😼水泳大会:申し込み2024年11月07日 14:33

水泳大会:申し込み


通っているフィットネスの合同水泳大会(オールジェクサースイムフェスティバル)に参加を申し込んだ。

(第26回オールジェクサースイムフェスティバル申込み開始しました)
https://jexer.jp/fitness/higashikanagawa/news/2024.11.02_.html

ニュース記事なので、リンク切れの際はご容赦を。

「ジェクサー全店舗対抗形式の水のお祭りです。」

★ ☆ 第26回オールジェクサースイムフェスティバル ☆ ★
■期 日 :2025年1月26日(日)
■場 所 :横浜国際プール サブプール(北山田駅徒歩8分)
■時 間 :11:45開会式・17:30閉会式(予定)
■参加対象:個人会員さま・法人会員さま
■参加費 :4,400円(税込)
■申込期間:2024年11月1日(金)~2024年12月10日(火)
※申込最終日が休館日の店舗は、前日までとなります。
■申込種目:個人種目2種目+リレー最大2種目
■申込方法:WEBサービスのイベントより事前予約後、店舗にて本申込と入金
※店頭での本申込時に参加種目選択、エントリータイムを記入していただきます。

過去に2回ほど参加しているけど、最近はサボっていた(それも、サボリって言うのかあ?)。

まあいい。

久々の参加で、ちょっと緊張している。

緊張の訳はもう一つある。

参加種目は2種目選べるんだが、得意の50mフィンスイム(まあ、一応、ダイビングのインストラクターですから)が種目から消えている。

参加することに意義があるから(そうなのかあ?)、いつもは、フィンスイムと平泳ぎ25m(飛び込んで一掻き一蹴りすると、7回くらい漕ぐとゴールなので楽でいい!)に参加していたんだが、平泳ぎはいいとしてもう1つを何にするかが問題だ。

で、思い切って、100m個人メドレーに申し込んだ。

100mだってえ?。

普段、連続して泳いだことないんですけど・・・。

まあ、背泳ぎはテキトーに休めるし、平泳ぎは8回くらい漕げばいいから、最初のバタフライと最後のクロールだけ頑張ればいい(ちなみに、浮沈子はクロールのブレスが苦手です)。

バタフライは飛び込みがあるから、多少距離を稼げるしな。

試したことはないけど、数回ドルフィンキックして浮き上がってくれば、6回くらい漕げば対岸にたどり着けるはずだ(普段の壁蹴りでは9回くらい)。

そこから両手タッチして背泳ぎへのターンは、昨日練習した(先月から、水泳教室ではターンの練習をやっています)。

仰向けになって頭を入れてから、上に上がらずに(背中で水を受けないように)、そのまま壁を蹴るのがコツ(頭は、若干水没するけど、そこは我慢!)。

浮沈子は、背泳ぎの水中スタートもできないからな(鼻に水が入る!)。

最大の難関は、背泳ぎから平泳ぎへのターンだ。

右手で壁タッチしたら、肘を壁に寄せ、横向きに足を壁に着けるのがミソ。

平泳ぎの両手タッチからクロールへのターンは、昨日の水泳教室のセンセは合格をくれた(特に難しいこともないしな)。

4泳法自体は、それぞれ単独なら25m泳ぐことはできる。

しかし、25m×4=100mと単純に考えることは、もちろん出来ない。

「100m連続して泳ぐコツって何ですかあ?」

・バタフライは、60パーセントくらいの気持ちで抑えて泳ぐこと
・背泳ぎは、バタフライの疲れでペースが落ちがちなので、気分的には頑張ること
・平泳ぎは、伸びやかに泳ぐこと(これが意外と難しい!)
・最後のクロールは全力ダッシュ!!!(そうだったかあ?)

まあ、どうでもいいんですが。

現在の水泳教室の田中センセは、全国大会で決勝上位に入る現役の競技スイマーだから、そのアドバイスは参考になる。

参考にはなるけど、ジジイな浮沈子の身体が付いていくかどうかは別の話だ。

疲れたら、ターンの時に、しばらく休んでから泳げばいいや(そんなあ!)。

個人メドレーは、初めてのエントリーだからな。

今回はタイム(記録)の問題ではない(個人的には「新」記録だし:そういうことかあ?)。

来年は、その自己記録がプレッシャーになるわけだから、なるべく遅く泳いでおいた方がいいかも(そうなのかあ?)。

目標は「完泳」だ。

後になって気づいたんだが、種目の中には25m板キックというのもある(えーと、バタ足も苦手ですが)。

やっぱ、こっちにしとけば良かったかなあ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック