😼メキシコへの道:第4章:補遺(スリットな隘路:続き)2024年12月22日 11:02

メキシコへの道:第4章:補遺(スリットな隘路:続き)
メキシコへの道:第4章:補遺(スリットな隘路:続き)


画像はカリンバの若干な隘路。

撮影していただいた竹内さんは、景気よくビデオライトを焚いてくれるので、浮沈子は眩しくて仕方ない。

撮っていただくのは有り難いんだが、隘路を通過することに集中している時には迷惑な話だ。

お願いして、少し離れていただくか、ライトを焚かないようにしてもらった。

まあ、どうでもいいんですが。

浮沈子は、そんなこともストレスとして感じている。

つらつら考えるに、やはり、今回のツアーで行ったルートは、浮沈子には荷が重過ぎたと言えるかもしれない。

もっと言えば、ルート選択のせいではなく、浮沈子の洞窟潜水に対するアプローチやスタンスの問題だ。

見えているのは目の前のラインであり、そのラインが繋がっている先の隘路だけだ。

最終日は、特にディストリクションがないビッグケーブだったけど、リラックスして潜れた感じはしなかったからな。

狭いとか広いとかは関係ないんだろう。

広くて、鍾乳石も見られて、エントリーも広々していて楽しかった・・・。

ではなく、せいぜい狭いとこなくて「ほっとした」とか、フィンキックの練習が出来て良かったとかそういう話になっちまう。

ふつーのダイビングそのものの楽しみ方も、水中の生き物を見たり地形を見たりというよりは浮遊感を楽しむ感じだから、人それぞれではあるんだろうが、洞窟潜水を楽しむアプローチに問題があるのかもしれない。

何が、どう問題なんだろうか・・・。

話は逸れるが、今回潜ったセノーテには小魚が多いところがいくつかあった。

やつらは、ダイバーのライト(トーチ)の光に誘われて、洞窟の奥の方までついてくる。

もちろん、帰り道が分からなくなり、洞窟の中に閉じ込められ、戻れなくなればお陀仏だ。

馬鹿な奴らだと思うんだが、考えてみれば人のことは言えない。

我々だって、「ライト(トーチ)の光に誘われて、洞窟の奥の方まで」行っちまってるわけだからな。

んでもって、戻れなくなればお陀仏なわけだ。

今回入ったセノーテの中には、過去に事故を起こしたところもあったという(未確認)。

ガス抜きの日に入ったグランセノーテは、とうとう、ダイバーが潜れなくなった(詳しい経緯は知りません)。

「適切なトレーニング、適切な装備、適切な経験、そして適切な姿勢があれば、ケイブダイビングは非常に安全に行うことができると思います。私はよく冗談で、ケイブダイビングで最も危険なのはダイビングスポットまでの車の運転だと言っています!」(再掲:前回のブログ記事より)

リスクを伴う娯楽(レジャー)を楽しむために、どれ程の余裕があればいいのかは人によって異なるだろう。

ヤバさに対する耐性の問題もあるかも知れない。

パニックに陥らず、冷静に対処できればどーってことない状況であっても、そこで混乱すれば致命的だ。

ハイリスクダイビングは、その連鎖が短いからな。

「適切なトレーニング、適切な装備、適切な経験、そして適切な姿勢」があったとしても、避け難い事態は起こる。

それを回避するために段階的なアプローチが重要になってくるんだろうけど、人の心の中で起こることを、外形的に評価することは難しい。

浮沈子が楽しめないでいるということは、どこかに何らかの問題があり、外形的にはともかく精神的に克服できていないことの証なわけだ(そうなのかあ?)。

それが何かが問題だな。

経験値の不足なのか、隘路通過のストレスなのか、耳抜きなのか、基礎体力への不安なのか・・・。

おそらくそれら全てが関連しているんだろうし、洞窟潜水という潜在的なリスクそのものに対する漠然とした不安なのかもしれない。

器材トラブル(ロングホース側のファーストが死んだ:内部のOリング切れ)が起こったのは8本目のギャラクシアンだから、んでもって、交換した後のアクアラングのレギュレーター(XTX50:スイベル付き)は極めて調子が良かったから、それが原因でなかったことは確かだ。

3日目くらいから続いていた風邪症状の影響はある。

が、それも6日目(アンヘリータ)くらいで症状は緩和し、以降、特に気にしてはいなかったからな。

事前のトレーニングは、浮沈子的に可能な限り行ったから、成果はともかく、やり残した感はなかった。

自信を持って臨めたはずなんだが、んでもって外形的には問題なく全日程を消化したわけで、大いに楽しめても良かったはずなんだがなあ・・・。

既に書いたように、陸上を含めた全体の満足感は高い。

特に、全ダイビング日程が終了した最終日の解放感は素晴らしい(アイスクリーム美味かったな!:そういうことかあ?)。

明日は、もう、潜らなくてもいいんだ・・・。

やれやれ・・・。

浮沈子は、洞窟潜水向きじゃないのかもしれない。

狭いところ暗いところが苦手で、それでも、「ケーブダイビングをやってもいないくせに」と言われたくなかったので、ダイバーの嗜みの一つとしてチャレンジしたということはある。

死神看板の奥には何があるのか、洞窟のさらに奥には何があるのかが知りたかったということもある。

死神看板の奥には真っ暗で光の差さない真の洞窟が続いていて、洞窟のさらに奥には、ただただ洞窟が続いている(トラバースして他のセノーテに出たりすることはありますけど)。

それを確認できた時点で、浮沈子的には十分満足なわけだ。

今回は、縦穴系のアンヘリータにも潜れたしな。

撤退かあ?。

年齢的体力的なことを考えれば、それも一つの選択ではある。

既に、ダブルタンクについては、右肩の腱板炎の影響で、可動範囲がさらに制限されて右のバルブシャットダウンが行えなくなっている。

事実上の撤退なわけだ。

講習のお手伝いなど、サポートが受けられる状況でなければ潜ることはできない(アイソレーションバルブは閉められるからな)。

それでも、リスクを持ち込むことに変わりはなく、大っぴらには潜れない。

幸い、サイドマウントの運用に支障はないから、その設えではふつーのダイビング(洞窟潜水ではない)を行う上での問題はない。

漠然とした不安の原因が何なのかは分からない。

それが分かったところで解決できる保証はないしな。

ステージタンクにチャレンジするかどうかは、もう少し経験値を上げなければ判断できない。

海洋などでのトレーニングは、すでに何度か行っていて、タンクのハンドリングなどは習っている(出来るかどうかは別です!)。

名目上はPADIのテック50だったり、GUEのテック1だったりするから、ガス交換の手順も知っている(忘れちまったんじゃねーのお?)。

宙ぶらりんのままのテックサイドマウントを仕上げるという手もある。

が、ステージケーブは別の話だ。

スキルだけの問題じゃないからな。

やっぱ、洞窟愛だろう(そうなのかあ?)。

もっと遠くまで行きたいとか、もっと長く潜っていたいというインセンティブがなければ手を出すべきじゃないだろう。

辛くなるだけだ。

撤退するかどうかはしばらく続けていくうちに判断できるだろう。

経験値が上がれば、いつの間にか解消されるかもしれない。

逆に、スキルの劣化や身体能力の低下で限界が見えてくるかもしれないしな。

今回認識した隘路通過と基礎体力の課題を見据えて、日常的なダイビングに励み、第5章に向けた準備を整えていこう。

速く走る者が遠くまで行けるとは限らない。

うーん、遠くまで行きたいとも思わないんだがなあ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック