😼欧州大戦争:重箱の隅:トレツク陥落 ― 2025年02月08日 07:07
欧州大戦争:重箱の隅:トレツク陥落
(ロシア軍、ウクライナ東部要衝トレツク制圧)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/SJWV7O2D7BMK7JPMKC7DYMF27Y-2025-02-07/
「トレツクを制圧したと発表」(ロシア国防省)
まあ、その、例によって、いろいろ問題があるわけだがな・・・。
「ロイターは戦況を独自に確認できておらず、ウクライナからのコメントもすぐには得られていない。」
ウクライナが認めるのは、たぶん4月くらいになってからだろう(後述)。
「東部戦線の要衝であるウクライナ東部ドネツク州の炭鉱都市」
「高台に位置するトレツクを占領すればロシア軍は複数の主要都市につながる重要な物流拠点である北西のコスティアンティニウカに向けて進軍できる公算が大きい」(ウクライナの軍事アナリストら)
チャシブヤールもそろそろ危なくなってきているから、南と東から同時に攻め込まれるコスティアンティニフカ(コスティアンティニウカ)の運命は儚いに違いない。
(ロシア国防省がトレツク解放を発表、RYBARは確認も否定も出来ない)
https://grandfleet.info/russia-related/russian-defense-ministry-announces-release-of-toletsk-rybar-says-cannot-be-confirmed/
「ロシア国防省は7日「トレツク解放」を発表したが、RYBARは「解放を確認することも否定することも出来ない」と、DEEP STATEも「トレツクの北郊外、西郊外、ザバルカ地区で戦闘が継続している」と指摘」
「タイミング的にはクルスク方面の失態から目を逸らす意図」(航空万能論ブログ管理人)
まあ、そういう要素がないとは思わないけど、トレツク市街の大半がロシアの支配下に置かれていることは間違いないわけで、ロシア国防省の多少の勇み足(数か月?)はこれまでの経験から誤差のうちと考えるのが、精神衛生上はよろしい(そういうことかあ?)。
少なくとも、ウクライナ軍が複数地点で反撃しているとはいえ、猛攻を掛けてトレツクを奪還する勢いにないことだけは確かだ。
「昨年9月に発表されたトレツク解放は双方の視覚的証拠によって否定されたが、国防省は再びトレツク解放を宣言した。」(RYBAR)
9月にそんなことがあったとは知らなかったな。
「ウクライナ軍はディリイフカやダクネからトレツクに入ることができ、郊外にもウクライナ軍の部隊が残っている。現時点でトレツク解放を確認することも否定することも出来ない」(同上)
「敵がトレツクを完全制圧したという狂気じみたニュースが飛び込んできた。我が軍はトレツクの北郊外、西郊外、ザバルカ地区で戦闘を継続している。但し、市内中心部の大部分は敵の支配下にある」(DEEP STATE)
上記のように、複数の情報源はロシア軍のトレツクの「占領」に懐疑的だ。
ウクライナ当局は沈黙を保っているようだが、こっちはこっちでいろいろ問題を抱えている。
「ウクライナ人は残念ながら自国の公式情報を信用することができない。国は未だにクラホヴェやヴェリカノボシルカの喪失を国民に知らせておらず、人々は公式情報について多くの疑問を投げかけている」(同上)
「ウクライナ軍が重要拠点の喪失を公式に認めるまで「季節が変わるほどの時間」を必要とするのは誰もが知っているため、もはやクラホヴェやヴェリカノボシルカの喪失は話題にもならない」(航空万能論ブログ管理人)
攻める方は戦禍をアピールするために勇み足を踏み出し、守る方は自軍の劣勢を隠すために発表を遅らせるというのはいつの時代も、どんな戦争でも変わらないんだろうけど、後退を転進と言い替え、ずるずると敗北への道を歩んだ過去を持つ我が国を顧みると、人のことは言えない気もする。
まあ、どうでもいいんですが。
初出のロイターの記事にあるように、トレツクはドネツク州の主要都市群を攻略する上で、戦術上重要な拠点となる。
ウクライナ軍が激しく抵抗し、簡単に明け渡さないのはチャシブヤールと同じだ。
停戦交渉の話は別として、純軍事的な観点からは、ここでの戦闘はしばらく継続されると見ていい。
ロシア軍の損耗を促しながら、撤退戦(防御戦)を継続して「領土」というリソースを食いつぶしながら「時間」を稼ぐ。
残念ながら、多少の反撃が成功したところで、その「時間」がロシアに味方している状況を覆すことは出来ないでいるけどな。
浮沈子の妄想の一つであるトランス二ストリアへの越境攻撃がなければ、ウクライナの命運は尽きる。
ブダノフは夏までと言い、トランプは6か月(1月時点で)と言う。
欧州の夏は短い。
トレツク陥落をウクライナが認めるのが先か、継戦能力が尽きるのが先か(そうなのかあ?)。
重箱の隅をつついている間に、重箱ごとひっくり返っちまいそうな情勢ではあるな・・・。
(ロシア軍、ウクライナ東部要衝トレツク制圧)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/SJWV7O2D7BMK7JPMKC7DYMF27Y-2025-02-07/
「トレツクを制圧したと発表」(ロシア国防省)
まあ、その、例によって、いろいろ問題があるわけだがな・・・。
「ロイターは戦況を独自に確認できておらず、ウクライナからのコメントもすぐには得られていない。」
ウクライナが認めるのは、たぶん4月くらいになってからだろう(後述)。
「東部戦線の要衝であるウクライナ東部ドネツク州の炭鉱都市」
「高台に位置するトレツクを占領すればロシア軍は複数の主要都市につながる重要な物流拠点である北西のコスティアンティニウカに向けて進軍できる公算が大きい」(ウクライナの軍事アナリストら)
チャシブヤールもそろそろ危なくなってきているから、南と東から同時に攻め込まれるコスティアンティニフカ(コスティアンティニウカ)の運命は儚いに違いない。
(ロシア国防省がトレツク解放を発表、RYBARは確認も否定も出来ない)
https://grandfleet.info/russia-related/russian-defense-ministry-announces-release-of-toletsk-rybar-says-cannot-be-confirmed/
「ロシア国防省は7日「トレツク解放」を発表したが、RYBARは「解放を確認することも否定することも出来ない」と、DEEP STATEも「トレツクの北郊外、西郊外、ザバルカ地区で戦闘が継続している」と指摘」
「タイミング的にはクルスク方面の失態から目を逸らす意図」(航空万能論ブログ管理人)
まあ、そういう要素がないとは思わないけど、トレツク市街の大半がロシアの支配下に置かれていることは間違いないわけで、ロシア国防省の多少の勇み足(数か月?)はこれまでの経験から誤差のうちと考えるのが、精神衛生上はよろしい(そういうことかあ?)。
少なくとも、ウクライナ軍が複数地点で反撃しているとはいえ、猛攻を掛けてトレツクを奪還する勢いにないことだけは確かだ。
「昨年9月に発表されたトレツク解放は双方の視覚的証拠によって否定されたが、国防省は再びトレツク解放を宣言した。」(RYBAR)
9月にそんなことがあったとは知らなかったな。
「ウクライナ軍はディリイフカやダクネからトレツクに入ることができ、郊外にもウクライナ軍の部隊が残っている。現時点でトレツク解放を確認することも否定することも出来ない」(同上)
「敵がトレツクを完全制圧したという狂気じみたニュースが飛び込んできた。我が軍はトレツクの北郊外、西郊外、ザバルカ地区で戦闘を継続している。但し、市内中心部の大部分は敵の支配下にある」(DEEP STATE)
上記のように、複数の情報源はロシア軍のトレツクの「占領」に懐疑的だ。
ウクライナ当局は沈黙を保っているようだが、こっちはこっちでいろいろ問題を抱えている。
「ウクライナ人は残念ながら自国の公式情報を信用することができない。国は未だにクラホヴェやヴェリカノボシルカの喪失を国民に知らせておらず、人々は公式情報について多くの疑問を投げかけている」(同上)
「ウクライナ軍が重要拠点の喪失を公式に認めるまで「季節が変わるほどの時間」を必要とするのは誰もが知っているため、もはやクラホヴェやヴェリカノボシルカの喪失は話題にもならない」(航空万能論ブログ管理人)
攻める方は戦禍をアピールするために勇み足を踏み出し、守る方は自軍の劣勢を隠すために発表を遅らせるというのはいつの時代も、どんな戦争でも変わらないんだろうけど、後退を転進と言い替え、ずるずると敗北への道を歩んだ過去を持つ我が国を顧みると、人のことは言えない気もする。
まあ、どうでもいいんですが。
初出のロイターの記事にあるように、トレツクはドネツク州の主要都市群を攻略する上で、戦術上重要な拠点となる。
ウクライナ軍が激しく抵抗し、簡単に明け渡さないのはチャシブヤールと同じだ。
停戦交渉の話は別として、純軍事的な観点からは、ここでの戦闘はしばらく継続されると見ていい。
ロシア軍の損耗を促しながら、撤退戦(防御戦)を継続して「領土」というリソースを食いつぶしながら「時間」を稼ぐ。
残念ながら、多少の反撃が成功したところで、その「時間」がロシアに味方している状況を覆すことは出来ないでいるけどな。
浮沈子の妄想の一つであるトランス二ストリアへの越境攻撃がなければ、ウクライナの命運は尽きる。
ブダノフは夏までと言い、トランプは6か月(1月時点で)と言う。
欧州の夏は短い。
トレツク陥落をウクライナが認めるのが先か、継戦能力が尽きるのが先か(そうなのかあ?)。
重箱の隅をつついている間に、重箱ごとひっくり返っちまいそうな情勢ではあるな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。