🚀2024 YR4:衝突確率2025年02月15日 00:52

2024 YR4:衝突確率


(2%で地球に衝突する小惑星「2024 YR4」のリスクはいずれほぼ0%になると専門家)
https://gigazine.net/news/20250214-why-asteroid-2024-yr4-unlikely-hit-earth/

「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で2024 YR4のサイズを正確に計測することができれば、「この小惑星がもたらす衝撃がどれほど深刻か、またこの小惑星を逸らすのがどれほど難しいかが予測できるようになります」と言及」

2月6日の恒星の掩蔽では、正確な軌道を確定することは出来なかったようだ。

「NASAが欧州宇宙機関などと共同で運用するジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用い、2025年3月に2024 YR4の観測を行う予定で、この中で同小惑星のサイズなどの計測が行われます。」

「2025年3月以降になると2024 YR4は地球から観測不可能な位置へと移動してしまうため、この機会を逃すと次に観測できるのは2028年頃」

この小惑星については、2月3日にブログ記事を上げている。

(2024 YR4:2032年12月22日の衝撃)
https://kfujito2.asablo.jp/blog/2025/02/04/9752201

「2025年2月2日現在、 2024 YR 4はトリノスケールで3と評価されており2032年12月22日に地球に衝突する確率は1.4%」

現在(2月13日観測)は2.1パーセントで、ここ数日は変わっていない。

「それでも衝突の可能性は極めて低い」(NASA)

「何も心配する必要はありません。これは好奇心の産物です」「あわてないでください。プロセスが進むのを待ちましょう。そうすれば確実な答えが得られるはずです」(2024 YR4を発見したハワイ大学の小惑星衝突警報システムで上級ソフトウェアエンジニアを務めるラリー・デノー氏)

「衝突確率が上昇していることを心配する人はいないはずです。これは我々のチームが予想していた通りです」「誤解のないように言うと、衝突確率はある時点でゼロに下がると予想しています」(NASAの地球近傍天体研究センターで所長を務めるポール・チョーダス氏)

小惑星の大きさ(54m)も、現在は推測に過ぎない。

今のところ、観測は毎日続いていて、JWSTでの観測が予定されているという点だけが目新しい。

正確な軌道観測が出来るのかどうかも不明だがな(未確認)。

この件、何かあればまた書く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック