😼ジャンクライフ:HTTPサーバー実戦投入(第1弾) ― 2025年04月10日 01:38

ジャンクライフ:HTTPサーバー実戦投入(第1弾)
((HTTP ファイル サーバー (+WebDAV))
https://play.google.com/store/apps/details?id=slowscript.httpfileserver&hl=en_CA)
先日から自宅のLAN環境で試験運用している。
で、今日は水泳教室のついでにSプロ大井町店に行って、アイフォーンからサーバーが見られるかどうかを確認した(あすこはアップルの巣窟だからな・・・)。
柏崎さんに、お客様用のWi-Fiに入ってもらって、スマホのQRコードを読み取ってもらってホームページが見られることを確認してもらった。
サーバーにファイルをアップロードしてもらえるかどうかは試さなかったが、そっちは問題ないだろう(未確認)。
次回は、京セラのKYV44(アンドロイド9)に入れて、テザリング状態でファイルがアプロードできるかを最終確認してもらう予定だ。
山奥で突然アイフォーンユーザーと出会ったアンドロイドユーザーが、画像ファイルを送ってもらうミッションの完成形だな。
画像ファイルの形式を整える必要があるけど、心優しいアイフォーンユーザーならHEIFからJPEGに変換して送ってくれるだろう・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
同じネットワーク内(テザリング状態含む)で、手元のアンドロイドスマホに立てたHTTPサーバーにアップロードしてもらうというのは、確かに汎用性がある。
相手方に、新たにファイル交換用アプリを入れてもらう必要はないし、インターネットへの接続も不要だ。
導入したHTTPサーバーの場合、面倒なURLの打ち込みなしに、QRコードで入ってもらえるというのも敷居を下げるのに有効だ。
アイフォーンユーザーって、そういう煩わしい手順が嫌いな人が多いからな(そうなのかあ?)。
もちろん、ブラウザー経由だから、アンドロイド、ウィンPC、マックPC、リナックスPC、何でもアリだ。
その汎用性が嬉しい。
本格的なサーバーを立てる必要もなく、アプリのインストールとトップページの設定(選ぶだけ)で使い始められる。
ファイル転送用途だけなら、バックグラウンドで走らせておく必要もない。
他にも有用なサーバーアプリはあるのかも知れないが、これで十分な気もする。
画像は、京セラKYV44スマホをテザリング状態にしてHTTPサーバーを上げ、ギャラクシーA21スマホのブラウザー(クローム)からアクセスしたところ。
キャンセルボタン(2つとも)が作動しないんだが、再読み込みで解決した。
やれやれ・・・。
まあいい。
アンドロイド同士では、問題なくファイルも送れて、サーバー側で許可しておけば削除も可能だった(17.jpgは実際に転送したファイル)。
画像で見るように、インターネットに接続されていない状態での転送が可能だった。
アイフォーンからの転送が出来るかどうかは未確認だが、仕掛け的には出来るはずだ。
楽しみだな・・・。
((HTTP ファイル サーバー (+WebDAV))
https://play.google.com/store/apps/details?id=slowscript.httpfileserver&hl=en_CA)
先日から自宅のLAN環境で試験運用している。
で、今日は水泳教室のついでにSプロ大井町店に行って、アイフォーンからサーバーが見られるかどうかを確認した(あすこはアップルの巣窟だからな・・・)。
柏崎さんに、お客様用のWi-Fiに入ってもらって、スマホのQRコードを読み取ってもらってホームページが見られることを確認してもらった。
サーバーにファイルをアップロードしてもらえるかどうかは試さなかったが、そっちは問題ないだろう(未確認)。
次回は、京セラのKYV44(アンドロイド9)に入れて、テザリング状態でファイルがアプロードできるかを最終確認してもらう予定だ。
山奥で突然アイフォーンユーザーと出会ったアンドロイドユーザーが、画像ファイルを送ってもらうミッションの完成形だな。
画像ファイルの形式を整える必要があるけど、心優しいアイフォーンユーザーならHEIFからJPEGに変換して送ってくれるだろう・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
同じネットワーク内(テザリング状態含む)で、手元のアンドロイドスマホに立てたHTTPサーバーにアップロードしてもらうというのは、確かに汎用性がある。
相手方に、新たにファイル交換用アプリを入れてもらう必要はないし、インターネットへの接続も不要だ。
導入したHTTPサーバーの場合、面倒なURLの打ち込みなしに、QRコードで入ってもらえるというのも敷居を下げるのに有効だ。
アイフォーンユーザーって、そういう煩わしい手順が嫌いな人が多いからな(そうなのかあ?)。
もちろん、ブラウザー経由だから、アンドロイド、ウィンPC、マックPC、リナックスPC、何でもアリだ。
その汎用性が嬉しい。
本格的なサーバーを立てる必要もなく、アプリのインストールとトップページの設定(選ぶだけ)で使い始められる。
ファイル転送用途だけなら、バックグラウンドで走らせておく必要もない。
他にも有用なサーバーアプリはあるのかも知れないが、これで十分な気もする。
画像は、京セラKYV44スマホをテザリング状態にしてHTTPサーバーを上げ、ギャラクシーA21スマホのブラウザー(クローム)からアクセスしたところ。
キャンセルボタン(2つとも)が作動しないんだが、再読み込みで解決した。
やれやれ・・・。
まあいい。
アンドロイド同士では、問題なくファイルも送れて、サーバー側で許可しておけば削除も可能だった(17.jpgは実際に転送したファイル)。
画像で見るように、インターネットに接続されていない状態での転送が可能だった。
アイフォーンからの転送が出来るかどうかは未確認だが、仕掛け的には出来るはずだ。
楽しみだな・・・。
😼ジャンクライフ:HTTPサーバー:HTTP FS ― 2025年04月10日 06:09
ジャンクライフ:HTTPサーバー:HTTP FS
(HTTP FS(ファイルサーバー))
https://play.google.com/store/apps/details?id=tiar.ua.slf&hl=en_CA
「このオンラインファイル共有アプリケーションは、ローカルHTTPサーバーのように動作します。Wi-Fiネットワーク上でサーバーを実行したり、ホットスポットを作成してファイルを共有したりできます。デバイス上の利用可能なフォルダーを選択し、ネットワーク上のユーザーにHTTPサーバーへのリンクを提供するか、QRコードをスキャンすることでファイルを共有できます。WebDAV」
シャットダウンの度にムカつく動画広告を見なければならないことを我慢出来れば、メニューなどが日本語で表示されるし、画像のサムネイルや拡大もでき、ブラウザー上でファイルの削除や移動まで可能というクライアント画面が表示されるなど、個人で使用するには十分過ぎる機能が付いている。
逆に、何でもできてしまうので、チームで使ったりするにはプロバージョンが必須だ(ファイルが全部弄れちまう!:これは、サーバー権限で制御可能)。
「ホットスポットを作成してファイルを共有したりできます。」(再掲)
試してないけど、たぶん、テザリングモードでも使えるだろう(未確認:次の記事を参照)。
avifファイルやjfifファイルもアップロードできる。
avifは、クライアント画面ではサムネイルや大画面は表示されないけど、パソコン側にダウンロードしなおすと正常に落ちている。
jfifはJPEGなどと同じように表示されている。
「開発者について
ヴァシル・ライスキー
tiar.develop@gmail.com
モッチャノヴァ 1 チェルニーヒウ Чернігівська область ウクライナ 14020」
今、ドンパチやっているスムイ州の西隣だ。
やれやれ・・・。
こんなユーザーフレンドリーなアプリを作ってくれるのは有り難い。
このアプリ、無料版でもたぶんバックグラウンドで動いている(未確認)。
落ちない。
もし欠点があるとすれば、有料版の価格だろうな(1480円)。
(HTTP FS(ファイルサーバー))
https://play.google.com/store/apps/details?id=tiar.ua.slf&hl=en_CA
「このオンラインファイル共有アプリケーションは、ローカルHTTPサーバーのように動作します。Wi-Fiネットワーク上でサーバーを実行したり、ホットスポットを作成してファイルを共有したりできます。デバイス上の利用可能なフォルダーを選択し、ネットワーク上のユーザーにHTTPサーバーへのリンクを提供するか、QRコードをスキャンすることでファイルを共有できます。WebDAV」
シャットダウンの度にムカつく動画広告を見なければならないことを我慢出来れば、メニューなどが日本語で表示されるし、画像のサムネイルや拡大もでき、ブラウザー上でファイルの削除や移動まで可能というクライアント画面が表示されるなど、個人で使用するには十分過ぎる機能が付いている。
逆に、何でもできてしまうので、チームで使ったりするにはプロバージョンが必須だ(ファイルが全部弄れちまう!:これは、サーバー権限で制御可能)。
「ホットスポットを作成してファイルを共有したりできます。」(再掲)
試してないけど、たぶん、テザリングモードでも使えるだろう(未確認:次の記事を参照)。
avifファイルやjfifファイルもアップロードできる。
avifは、クライアント画面ではサムネイルや大画面は表示されないけど、パソコン側にダウンロードしなおすと正常に落ちている。
jfifはJPEGなどと同じように表示されている。
「開発者について
ヴァシル・ライスキー
tiar.develop@gmail.com
モッチャノヴァ 1 チェルニーヒウ Чернігівська область ウクライナ 14020」
今、ドンパチやっているスムイ州の西隣だ。
やれやれ・・・。
こんなユーザーフレンドリーなアプリを作ってくれるのは有り難い。
このアプリ、無料版でもたぶんバックグラウンドで動いている(未確認)。
落ちない。
もし欠点があるとすれば、有料版の価格だろうな(1480円)。
😼ジャンクライフ:HTTPサーバー:HTTP FS(その2) ― 2025年04月10日 11:41

ジャンクライフ:HTTPサーバー:HTTP FS(その2)
(HTTP FS(ファイルサーバー))
https://play.google.com/store/apps/details?id=tiar.ua.slf&hl=en_CA
で、お約束のテザリングを試した(画像参照)。
ギャラクシーA21スマホでは、SIMなしでWi-Fiテザリングが出来ないので、京セラのKYV44にインストールしてテザリングの設定を行う。
画像のように、インターネット接続無しな状況だ。
ギャラクシーA21スマホでQRコードを読み取り、あっさりと接続。
サムネイルや拡大画面(まあ、スマホだから小さいけどな)も表示され、洗練されたUIを楽しむ。
サーバーの設定とかは、オンにしているとロックが掛かることを発見(ふつーそうだろう?)。
一度、サーバーを閉じてから設定しなおすと、フォルダーへのパスや権限も変更可能だ(やったね!)。
このインターネット未接続状態(Wi-Fiテザリング:スマホのホットスポット接続とも)でいろいろ弄ると、サーバーの起動やシャットダウンの度にウザいネット広告を見なくて済むという隠れたメリットがある。
設定を弄るのには、この環境が適当だ。
まあ、どうでもいいんですが。
動画ファイル、PDFファイルもちゃんと通す。
個人的なファイル転送に使うなら、これ(無料版)で十分だ。
バックグラウンドで動いているらしいので、スマホの画面が落ちても接続が可能なのが有難い(調査中)。
山奥でのアイフォーンとアンドロイドのファイル交換ミッションで使えるツールを複数ゲットした。
余談だが、最初にインストールした際に、サーバーを起動させる方法が分からなくて往生した。
ホーム画面の上部の青い丸印をタップするんだが、どこにも「起動」とか書いてないからな。
動画を見て、初めて分かった。
まあいい。
HTTPサーバーソフトは、まだ複数上がっている。
全部を試す気はないけど、チャレンジする度に使い勝手のいいアプリに当たる現状だ。
体力と気力が続けば、別のを試してみるかもしれない。
とりあえず、現状ではこれが一押しだな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
導入しなかったアプリも。
(QRServ - HTTP File Transfer)
https://play.google.com/store/apps/details?id=dev.uint.qrserv&hl=ja
画面のシンプルさが気に入って試してみようとしたんだが、うまく動かなかった(ギャラクシーA21)。
何かとバッティングしているのかも知れない(未確認)。
評価が付いていないことも気になったので、これは没にした。
(WeTransfer : ファイル転送)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wetransfer.transfer&hl=ja
登録しなければならなかったのでパスした。
高評価なので未練は残る。
ギャラリーに上がっている画面を見ると、スマホ同士というよりパソコンなどとの連携を志向している感じだ。
「WeTransferについて
WeTransferは迅速かつシンプルなファイル共有ツールとして有名になりましたが、現在では、クリエイティブなプロセスから着想を得て、その精神を設計に取り込んだツールコレクションへと成長しました。インスピレーションをボードに保存してアイデアを整理し、共有するためのアプリであるCollectに加え、ポータルでは、アセットのマークアップと承認フローを含むレビューで進行中のプロジェクトに対するフィードバックを簡単にリクエストできます。WeTransferはクリエイターが大きなファイルを共有するための独創的なWebプラットフォームです。」
HTTPプロトコルを利用して、汎用アプリであるブラウザーからファイル共有しようという発想を超えている気がする。
まあいい。
他にも、スマホの移行作業用のアプリがいくつかあったが、仕掛けは同じ気もする(FTPプロトコルを使うのもありました)。
アイフォーンにFTPクライアントが標準で入っているのかは知らない。
(iPadでFTPサーバーに接続する方法)
https://note.com/hamu_3nd/n/ncb599da03263
「NAS等のSMB接続に使えると思うが、FTPサーバーには接続できない」
この記事を読むと、標準では入っていない感じだ(クライアントアプリを入れて頂かないとな:逆に、SMBプロトコルは使えそうだ)。
アンドロイドをNAS化すればいいってことかあ?。
SMBサーバーと言えば、サンバでしょう!?。
(SMB/Samba Server)
https://play.google.com/store/apps/details?id=alsultan.smbserver&hl=ja
「SMB/Samba サーバーは、デバイス上に SMBv3 サーバーを提供する、高速、シンプル、安全なアプリケーションです
特徴:
* 完全にカスタマイズ可能なサーバー設定
* SD カードと接続された USB (OTG) をサポート
* 複数のユーザーと匿名オプション
* 複数のシェア (マウントポイント)
* 読み取り/書き込み共有オプション
* 隠しファイルの表示/非表示を切り替えます
* ルートサポート」
まだ入れてないけど、サウジアラビアの広告とか出るのかな?。
「デベロッパーについて
Mohammad Gamal Nasser Ahmed
alsultan.it@outlook.com
Bader 53
BADR Dist
KHAMIS MUSHAYT 62465
Saudi Arabia」
まあ、どうでもいいんですが。
とりあえずは、現状で安定して動いている初出の「HTTP FS」でいいかも知れない。
何か見つかれば、また書く。
(HTTP FS(ファイルサーバー))
https://play.google.com/store/apps/details?id=tiar.ua.slf&hl=en_CA
で、お約束のテザリングを試した(画像参照)。
ギャラクシーA21スマホでは、SIMなしでWi-Fiテザリングが出来ないので、京セラのKYV44にインストールしてテザリングの設定を行う。
画像のように、インターネット接続無しな状況だ。
ギャラクシーA21スマホでQRコードを読み取り、あっさりと接続。
サムネイルや拡大画面(まあ、スマホだから小さいけどな)も表示され、洗練されたUIを楽しむ。
サーバーの設定とかは、オンにしているとロックが掛かることを発見(ふつーそうだろう?)。
一度、サーバーを閉じてから設定しなおすと、フォルダーへのパスや権限も変更可能だ(やったね!)。
このインターネット未接続状態(Wi-Fiテザリング:スマホのホットスポット接続とも)でいろいろ弄ると、サーバーの起動やシャットダウンの度にウザいネット広告を見なくて済むという隠れたメリットがある。
設定を弄るのには、この環境が適当だ。
まあ、どうでもいいんですが。
動画ファイル、PDFファイルもちゃんと通す。
個人的なファイル転送に使うなら、これ(無料版)で十分だ。
バックグラウンドで動いているらしいので、スマホの画面が落ちても接続が可能なのが有難い(調査中)。
山奥でのアイフォーンとアンドロイドのファイル交換ミッションで使えるツールを複数ゲットした。
余談だが、最初にインストールした際に、サーバーを起動させる方法が分からなくて往生した。
ホーム画面の上部の青い丸印をタップするんだが、どこにも「起動」とか書いてないからな。
動画を見て、初めて分かった。
まあいい。
HTTPサーバーソフトは、まだ複数上がっている。
全部を試す気はないけど、チャレンジする度に使い勝手のいいアプリに当たる現状だ。
体力と気力が続けば、別のを試してみるかもしれない。
とりあえず、現状ではこれが一押しだな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
導入しなかったアプリも。
(QRServ - HTTP File Transfer)
https://play.google.com/store/apps/details?id=dev.uint.qrserv&hl=ja
画面のシンプルさが気に入って試してみようとしたんだが、うまく動かなかった(ギャラクシーA21)。
何かとバッティングしているのかも知れない(未確認)。
評価が付いていないことも気になったので、これは没にした。
(WeTransfer : ファイル転送)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wetransfer.transfer&hl=ja
登録しなければならなかったのでパスした。
高評価なので未練は残る。
ギャラリーに上がっている画面を見ると、スマホ同士というよりパソコンなどとの連携を志向している感じだ。
「WeTransferについて
WeTransferは迅速かつシンプルなファイル共有ツールとして有名になりましたが、現在では、クリエイティブなプロセスから着想を得て、その精神を設計に取り込んだツールコレクションへと成長しました。インスピレーションをボードに保存してアイデアを整理し、共有するためのアプリであるCollectに加え、ポータルでは、アセットのマークアップと承認フローを含むレビューで進行中のプロジェクトに対するフィードバックを簡単にリクエストできます。WeTransferはクリエイターが大きなファイルを共有するための独創的なWebプラットフォームです。」
HTTPプロトコルを利用して、汎用アプリであるブラウザーからファイル共有しようという発想を超えている気がする。
まあいい。
他にも、スマホの移行作業用のアプリがいくつかあったが、仕掛けは同じ気もする(FTPプロトコルを使うのもありました)。
アイフォーンにFTPクライアントが標準で入っているのかは知らない。
(iPadでFTPサーバーに接続する方法)
https://note.com/hamu_3nd/n/ncb599da03263
「NAS等のSMB接続に使えると思うが、FTPサーバーには接続できない」
この記事を読むと、標準では入っていない感じだ(クライアントアプリを入れて頂かないとな:逆に、SMBプロトコルは使えそうだ)。
アンドロイドをNAS化すればいいってことかあ?。
SMBサーバーと言えば、サンバでしょう!?。
(SMB/Samba Server)
https://play.google.com/store/apps/details?id=alsultan.smbserver&hl=ja
「SMB/Samba サーバーは、デバイス上に SMBv3 サーバーを提供する、高速、シンプル、安全なアプリケーションです
特徴:
* 完全にカスタマイズ可能なサーバー設定
* SD カードと接続された USB (OTG) をサポート
* 複数のユーザーと匿名オプション
* 複数のシェア (マウントポイント)
* 読み取り/書き込み共有オプション
* 隠しファイルの表示/非表示を切り替えます
* ルートサポート」
まだ入れてないけど、サウジアラビアの広告とか出るのかな?。
「デベロッパーについて
Mohammad Gamal Nasser Ahmed
alsultan.it@outlook.com
Bader 53
BADR Dist
KHAMIS MUSHAYT 62465
Saudi Arabia」
まあ、どうでもいいんですが。
とりあえずは、現状で安定して動いている初出の「HTTP FS」でいいかも知れない。
何か見つかれば、また書く。
🐱スターリンク:空が見えれば:スマホ直接通信 ― 2025年04月10日 15:49
スターリンク:空が見えれば:スマホ直接通信
(au、日本全土をエリア化、衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」を提供開始)
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-533_3815.html
「KDDI、沖縄セルラーは2025年4月10日から、衛星とauスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」の提供を開始」
「auをご利用のお客さまは、申し込み不要で本日から当面無料でご利用いただけます。」
いやはや、山奥でばったり出会ったアイフォーンとアンドロイドスマホ持ちが「画像ファイル」をやり取りするミッションに、意外に早いタイミングで安直な解決方法が登場するかもしれない。
が、まだ、当分の間は大丈夫だろう。
「1. 利用可能サービス:
・テキストメッセージ送受信
・現在地の位置情報共有
・Android スマートフォンでGeminiによる調べものなど
・緊急地震速報/津波警報/国民保護情報(Jアラート)受信」
空が見えればというのが条件だからな。
地下空間で電波を飛ばしていないところは対応できないし、そもそも文字情報系に限られる。
やってできないことはないのかもしれないが、画像ファイルの転送は今のところ公式にはサポートされていない。
(Base64についてまとめてみた)
https://zenn.dev/yudesugi_cone/articles/b75d6077ea54b3
「Base64は、バイナリデータをテキスト形式に変換するエンコーディング方式の1つです。
これを使用すると、画像やファイルのようなバイナリデータをメールやURLの中に埋め込むことができます。」
「au Starlink Direct」で、この手が使えるかどうかは知らない。
まあ、どうでもいいんですが。
いずれにしても、auユーザー同士という制約はある。
メーカー(アップルとグーグル)が仲良しになって囲い込みの手段としてのファイル転送を止め、エアドロップとクイックシェア(クイック共有:旧ニアバイシェア)に互換性を持たせてくれれば、こんなに苦労する必要はないんだがな。
今日は、ギャラクシーA21スマホとクロームブック(C214MA)を持ち出してUSBで繋ぎ、HTTPサーバーも立ててハッキングされやしないかとドキドキしながら動かしている。
有線接続は快適だな・・・。
今、シェアウォーターのペレグリンが入荷したという連絡があった(メッセンジャー)。
サブサーフェスに新たなデータぶち込むためにも、せっせと潜らないとな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(「au Starlink Direct」超速攻レビュー、『日本全土が通信エリア』を実現する国内初のとんでもないサービスに)
https://buzzap.jp/news/20250410-au-starlink-direct-review/
「アンテナピクトに「SpaceX | au」と表示されており、新時代の到来を感じさせます。」
「「衛星経由でメッセージを送受信できます」という心強い表示。」
「文字通りどこでもつながるようになることで、社会はより良い方向に変わっていくことが期待できそう」
うーん、スマホを持ち歩かない浮沈子は、なんだかビミョーな気分だな・・・。
(au、日本全土をエリア化、衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」を提供開始)
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-533_3815.html
「KDDI、沖縄セルラーは2025年4月10日から、衛星とauスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」の提供を開始」
「auをご利用のお客さまは、申し込み不要で本日から当面無料でご利用いただけます。」
いやはや、山奥でばったり出会ったアイフォーンとアンドロイドスマホ持ちが「画像ファイル」をやり取りするミッションに、意外に早いタイミングで安直な解決方法が登場するかもしれない。
が、まだ、当分の間は大丈夫だろう。
「1. 利用可能サービス:
・テキストメッセージ送受信
・現在地の位置情報共有
・Android スマートフォンでGeminiによる調べものなど
・緊急地震速報/津波警報/国民保護情報(Jアラート)受信」
空が見えればというのが条件だからな。
地下空間で電波を飛ばしていないところは対応できないし、そもそも文字情報系に限られる。
やってできないことはないのかもしれないが、画像ファイルの転送は今のところ公式にはサポートされていない。
(Base64についてまとめてみた)
https://zenn.dev/yudesugi_cone/articles/b75d6077ea54b3
「Base64は、バイナリデータをテキスト形式に変換するエンコーディング方式の1つです。
これを使用すると、画像やファイルのようなバイナリデータをメールやURLの中に埋め込むことができます。」
「au Starlink Direct」で、この手が使えるかどうかは知らない。
まあ、どうでもいいんですが。
いずれにしても、auユーザー同士という制約はある。
メーカー(アップルとグーグル)が仲良しになって囲い込みの手段としてのファイル転送を止め、エアドロップとクイックシェア(クイック共有:旧ニアバイシェア)に互換性を持たせてくれれば、こんなに苦労する必要はないんだがな。
今日は、ギャラクシーA21スマホとクロームブック(C214MA)を持ち出してUSBで繋ぎ、HTTPサーバーも立ててハッキングされやしないかとドキドキしながら動かしている。
有線接続は快適だな・・・。
今、シェアウォーターのペレグリンが入荷したという連絡があった(メッセンジャー)。
サブサーフェスに新たなデータぶち込むためにも、せっせと潜らないとな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(「au Starlink Direct」超速攻レビュー、『日本全土が通信エリア』を実現する国内初のとんでもないサービスに)
https://buzzap.jp/news/20250410-au-starlink-direct-review/
「アンテナピクトに「SpaceX | au」と表示されており、新時代の到来を感じさせます。」
「「衛星経由でメッセージを送受信できます」という心強い表示。」
「文字通りどこでもつながるようになることで、社会はより良い方向に変わっていくことが期待できそう」
うーん、スマホを持ち歩かない浮沈子は、なんだかビミョーな気分だな・・・。
最近のコメント