🚀スターシップ:航空危険区域をもたらすもの ― 2025年05月17日 12:47
スターシップ:航空危険区域をもたらすもの
(FAAライセンスの更新により、SpaceXは次回のStarship打ち上げに近づく)
https://spacenews.com/faa-license-update-brings-spacex-closer-to-next-starship-launch/
「連邦航空局(FAA)は5月15日遅く、スターシップの次回打ち上げに先立ち、同機の打ち上げライセンスを更新したと発表」
「SpaceXが南テキサスのスターベース施設から年間最大25回の打ち上げを行うことを許可する環境承認も」
「ライセンスの更新だけでは、SpaceXが次回のStarship打ち上げ(Flight 9)を実施することはできない」
「FAAがStarship Flight 8の事故調査を終了するか、飛行再開の決定を下すまで、SpaceXは打ち上げを行うことはできません」「FAAは、SpaceXが5月14日に提出した事故報告書を審査中です。」
なんだ、まだ出したばっかじゃん!?。
まあいい。
「空域および海域に関する通知によると、FAA(連邦航空局)の承認が得られれば、早ければ5月22日にも打ち上げが行われる可能性」
つまりだな、審査にはそれほど時間はかからないと見ているわけだ(1週間程度)。
大丈夫なのかあ?。
「カリブ海のタークス・カイコス諸島などの海外領土を担当する英国政府大臣スティーブン・ドーティ氏が、島々へのリスクを最小限に抑えるため、スターシップの飛行計画と飛行時間の変更を米国国務省に要請」
「航空機危険区域(AHA)は現在、バハマ諸島とタークス・カイコス諸島まで拡大」
「7便と8便におけるスターシップ機の事故により、機体の故障確率が高まり、AHAの範囲も拡大した」
「空域閉鎖の影響を受ける便は175便以上あり、その多くは危険区域を回避するため平均40分遅延する見込み」
「打ち上げは「乗り継ぎのピーク時間帯を避けて」行われ、打ち上げは東部時間午後7時30分を予定」
「タークス・カイコス諸島の主要空港であるプロビデンシアレス国際空港は、打ち上げ時間帯に閉鎖」
つまりだな、スターシップは2度の連続した失敗により、危険極まりない代物になっちまったというわけだ。
第7回:上段ロケットが「飛行中に試験中に観測されたものより数倍強い高調波応答」を経験したと発表
第8回:上昇中にスターシップの上段後部でスペースXが「エネルギーイベント」と呼ぶ現象が発生し、複数のラプターエンジンが停止し、機体は姿勢制御を失いました。機体はカリブ海上空で再突入
8回目の失敗は7回目に酷似しているけど、その原因は発表されてはいない(推測だけ)。
9回目に当たって、適切な対策が取られたかを確認することもできない(本日現在、当局が審査中)。
つまり、また、空中で爆発が起こり、木っ端みじんになって雨あられのごとく地表に降り注ぐ事態になりかねないという話なわけだ。
やれやれ・・・。
取扱注意の危険物なことは、ロケットである以上仕方ないけど、開発中の実験機は輪を掛けて危ないわけだ。
7回目と8回目のテレメトリーを比べてみたけど、機体の回転など、現象的には同じではない。
原因の特定が正確に(根本的に)行われたのか、表層的な究明に終わり、有効な対策に結びつかなかったのかは知らない。
それが、2回も続いている。
2度あることは3度ある。
つまり、繰り返される大元の原因を潰さない限りは、延々と失敗が続くということなわけだ。
「スペースXは、5月13日にスターシップ上段ロケットの長時間静止点火試験を実施するなど、フライト9の準備を進めています。」
「上段ロケットが「飛行中に試験中に観測されたものより数倍強い高調波応答」を経験した」(再掲:7回目)
つまりだな、地上で何度試験しても、飛行中の振動は再現できなかったわけで、今回(9回目)も同じ事が起こる可能性を排除できないということになる(そうなのかあ?)。
しかも、運用推力範囲を見直して振動を回避するなどの対策を取った場合、実際に飛ばしてみなければその有効性は検証が難しい。
1段目(スーパーヘビーブースター)の回収については、安定感を増してきている気がするけど、相変わらずエンジンの再点火には穴が開きっぱなしで、完全な成功は殆ど無い。
巨大ロケットを飛ばすのは確かに難しい。
要素技術が確立されていたSLSでさえ、10年の月日を要した(新規に建造されたオリオン宇宙船は、未だに確立されていません)。
スターシップは、当面は貨物機だが、ゆくゆくは有人機を目指している。
現在の基本的なアーキテクチャを継承するかどうかは分からないが、このまま押し切れると見ているのかもしれない。
最大の難関は、もちろん2段目(スターシップ宇宙船)の再突入と回収だが、ブロック2になってからは1度も挑戦できていないからな。
後戻りしている。
来週の打ち上げが実現するにせよしないにせよ、おそらくは現状のまま上がるだろう。
成功の確率は五分五分だ。
インド洋に着水できれば大成功だろうな・・・。
(FAAライセンスの更新により、SpaceXは次回のStarship打ち上げに近づく)
https://spacenews.com/faa-license-update-brings-spacex-closer-to-next-starship-launch/
「連邦航空局(FAA)は5月15日遅く、スターシップの次回打ち上げに先立ち、同機の打ち上げライセンスを更新したと発表」
「SpaceXが南テキサスのスターベース施設から年間最大25回の打ち上げを行うことを許可する環境承認も」
「ライセンスの更新だけでは、SpaceXが次回のStarship打ち上げ(Flight 9)を実施することはできない」
「FAAがStarship Flight 8の事故調査を終了するか、飛行再開の決定を下すまで、SpaceXは打ち上げを行うことはできません」「FAAは、SpaceXが5月14日に提出した事故報告書を審査中です。」
なんだ、まだ出したばっかじゃん!?。
まあいい。
「空域および海域に関する通知によると、FAA(連邦航空局)の承認が得られれば、早ければ5月22日にも打ち上げが行われる可能性」
つまりだな、審査にはそれほど時間はかからないと見ているわけだ(1週間程度)。
大丈夫なのかあ?。
「カリブ海のタークス・カイコス諸島などの海外領土を担当する英国政府大臣スティーブン・ドーティ氏が、島々へのリスクを最小限に抑えるため、スターシップの飛行計画と飛行時間の変更を米国国務省に要請」
「航空機危険区域(AHA)は現在、バハマ諸島とタークス・カイコス諸島まで拡大」
「7便と8便におけるスターシップ機の事故により、機体の故障確率が高まり、AHAの範囲も拡大した」
「空域閉鎖の影響を受ける便は175便以上あり、その多くは危険区域を回避するため平均40分遅延する見込み」
「打ち上げは「乗り継ぎのピーク時間帯を避けて」行われ、打ち上げは東部時間午後7時30分を予定」
「タークス・カイコス諸島の主要空港であるプロビデンシアレス国際空港は、打ち上げ時間帯に閉鎖」
つまりだな、スターシップは2度の連続した失敗により、危険極まりない代物になっちまったというわけだ。
第7回:上段ロケットが「飛行中に試験中に観測されたものより数倍強い高調波応答」を経験したと発表
第8回:上昇中にスターシップの上段後部でスペースXが「エネルギーイベント」と呼ぶ現象が発生し、複数のラプターエンジンが停止し、機体は姿勢制御を失いました。機体はカリブ海上空で再突入
8回目の失敗は7回目に酷似しているけど、その原因は発表されてはいない(推測だけ)。
9回目に当たって、適切な対策が取られたかを確認することもできない(本日現在、当局が審査中)。
つまり、また、空中で爆発が起こり、木っ端みじんになって雨あられのごとく地表に降り注ぐ事態になりかねないという話なわけだ。
やれやれ・・・。
取扱注意の危険物なことは、ロケットである以上仕方ないけど、開発中の実験機は輪を掛けて危ないわけだ。
7回目と8回目のテレメトリーを比べてみたけど、機体の回転など、現象的には同じではない。
原因の特定が正確に(根本的に)行われたのか、表層的な究明に終わり、有効な対策に結びつかなかったのかは知らない。
それが、2回も続いている。
2度あることは3度ある。
つまり、繰り返される大元の原因を潰さない限りは、延々と失敗が続くということなわけだ。
「スペースXは、5月13日にスターシップ上段ロケットの長時間静止点火試験を実施するなど、フライト9の準備を進めています。」
「上段ロケットが「飛行中に試験中に観測されたものより数倍強い高調波応答」を経験した」(再掲:7回目)
つまりだな、地上で何度試験しても、飛行中の振動は再現できなかったわけで、今回(9回目)も同じ事が起こる可能性を排除できないということになる(そうなのかあ?)。
しかも、運用推力範囲を見直して振動を回避するなどの対策を取った場合、実際に飛ばしてみなければその有効性は検証が難しい。
1段目(スーパーヘビーブースター)の回収については、安定感を増してきている気がするけど、相変わらずエンジンの再点火には穴が開きっぱなしで、完全な成功は殆ど無い。
巨大ロケットを飛ばすのは確かに難しい。
要素技術が確立されていたSLSでさえ、10年の月日を要した(新規に建造されたオリオン宇宙船は、未だに確立されていません)。
スターシップは、当面は貨物機だが、ゆくゆくは有人機を目指している。
現在の基本的なアーキテクチャを継承するかどうかは分からないが、このまま押し切れると見ているのかもしれない。
最大の難関は、もちろん2段目(スターシップ宇宙船)の再突入と回収だが、ブロック2になってからは1度も挑戦できていないからな。
後戻りしている。
来週の打ち上げが実現するにせよしないにせよ、おそらくは現状のまま上がるだろう。
成功の確率は五分五分だ。
インド洋に着水できれば大成功だろうな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。