😼今日は何の日:AIブログの日:夏至2025年06月21日 22:54

今日は何の日:AIブログの日:夏至


「夏至について、南半球における扱いも含めて400文字程度のブログ記事を書いてください。」(今日もジェミニにお願いしました。)

「もちろん、南半球の夏至についても触れたブログ記事を作成します。」

「## 夏至:北半球と南半球で異なる顔を持つ日

本日6月21日は夏至。日本では一年で最も昼が長く、夜が短い日として知られています。太陽が最も高く昇り、その恩恵を存分に感じられる一日ですね。この時期、日本では梅雨のさなかではありますが、確実に夏へと向かっているのを感じさせます。

しかし、地球の裏側、南半球に目を向けると、夏至はまったく異なる意味を持ちます。例えばオーストラリアやブラジルなどでは、この日は一年で最も昼が短く、夜が長い「冬至」にあたります。北半球が太陽の恵みを享受する一方で、南半球ではこれから厳しい冬が本格化する時期なのです。

このように、夏至という同じ天文現象でも、地球上の位置によってその意味合いは大きく変わります。私たちが夏至の陽光を浴びる時、地球の反対側では冬の訪れを感じている人々がいる。地球の多様性と、天体の運行が織りなす自然の摂理を感じられる日でもありますね。」

400文字程度という制約から、通り一遍の記事になった。

(夏至)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%87%B3

「風習
北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いという。」

ホントかあ?。

「ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承がある。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがある。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われている。シェイクスピアの夏の夜の夢もこういった恋に狂乱する人々をテーマにしている。」

浮沈子は、フランスのルマンに、この時期に出かけたことがある。

短い欧州の夏の始まりと、自動車レースに集う人々の集まりを肌感覚で体験した。

ポルシェの復帰戦だったけど、アウディに優勝された記憶がある。

詳しく調べていないんだが、この時期の開催というのはやはり夏至の時期ということもあるんだろう。

(ル・マン24時間レース)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B324%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9

「スケジュール:
毎年6月に、1年の内で最も昼の長い夏至の頃に開催される。」

若干時期はズレるが、ツールドフランスはこのあと、7月に行われている。

まあ、どうでもいいんですが。

(夏至(6月21日頃 二十四節気))
https://zatsuneta.com/archives/106210.html

「英語では「summer solstice」」

「日本の関西地方などでは、夏バテ防止や稲の根が八方に広く張ることを願ってタコを食べる風習がある。また、日照時間の短いスウェーデンやフィンランドなどの北ヨーロッパでは、太陽の恩恵に感謝してこの日を中心に「夏至祭」が開催される。」

夏至とは関係ないんだが、毎度AIにお願いしてばかりいると、老人性痴ほう症になりやすくなるという記事が出ていた(そういうことかあ?)。

(AIチャットボットを使っている人間は脳活動が大幅に低下することが判明)
https://gigazine.net/news/20250620-ai-impact-brain-activity/

「思考能力を問うテストを人間に解かせて脳波を測定する実験で、テスト中にChatGPTを使ったグループは他のグループより脳活動が低くなることがわかりました。」

「アメリカに住む18歳から39歳までの54人の被験者を3つのグループに分け、読解・思考・ライティングの能力を問う「SATエッセイ」というテストをそれぞれの被験者に解かせました。」

「3つのグループのうち、1つにはChatGPT、もう1つにはGoogle検索を使うよう指示し、残りの1つには何も使用しないよう求めました。」

「3つのグループのうちChatGPT使用者グループが最も低い脳の活性化を示し、神経的、言語的、行動的なレベルで一貫して劣ったパフォーマンスを示したとのこと」

「ChatGPTを使用してエッセイを書いたグループは、独創性のない、極めて類似したエッセイを提出」

「エッセイを評価した2人の英語教師は、それらを「魂のないもの」と表現」

「ツールに頼らなかったグループは、創造的なアイデアを生み出し、記憶領域へ負荷をかけており、言葉の処理に関連する脳領域で最も高い神経接続を示していました。」

まあ、エッセイの出来自体がどうだったかは記述がないけどな。

まあいい。

浮沈子的に注目したのは、もう一つの「グーグル検索を使ったグループ」の評価だ。

「Google検索を使用したグループも同様に高い満足度と活発な脳活動を示しました。これは、AIを適切に使用すれば、学習力を低下させるのではなく向上させる可能性があることを示しています。」

グーグル検索とAIの適切な使用との関係は不明だが、浮沈子の与太ブログの継続的作成が、脳活動に貢献する可能性もあるということなわけだ(そうなのかあ?)。

「数カ月にわたる研究期間中、ChatGPT使用者グループはエッセイを書くごとに怠惰になり、研究終了時にはコピーアンドペーストに頼る傾向が強まりました。3つ目のエッセイを書く頃には、多くの被験者がChatGPTに指示を与えるだけで、ほぼすべての作業をChatGPTに任せていたと報告されています。」

「エッセイを書いて。この文章を推敲して、編集して。それで終わり。という感じでした」(マサチューセッツ工科大学(MIT)のナタリア・コスミーナ氏)

ちょっと、ドキッとするな・・・。

このブログを含めて、最近、コピペが増えている気がする(最近だけかあ?)。

元記事を読んだ感想や、気になった個所を示すために、必要最小限に留めようと思ってるんだが、ボリュームを増やすために不必要なところまでコピペしている気もする(著作権的にも問題だな・・・)。

AIの機能を確認するためや、その使用に慣れるためなどと言いながら、結局、ブログの品質向上の名を借りたAI依存の状況に向かって坂を転がり落ちている自分を感じる。

「読解・思考・ライティング」は、文章作成の基本だ。

AIによるブログ作成への依存に陥らないよう、脳活動の維持増進に努めよう・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

今日は、新機軸として、ジェミニの要約機能を試してみた。

上記のブログ記事をテキストファイルにして読み込ませる。

「このテキストファイルの内容を要約してください。」

で、出てきたのがこれだ!。

「提供されたテキストは、夏至に関するブログ記事と、AIチャットボットの使用が脳活動に与える影響についての記事、主にChatGPTの使用に関する考察をまとめたものです。

**夏至について**:

* [cite_start]6月21日の夏至は、日本では昼が最も長く夜が短い日である一方、南半球では冬至にあたり、昼が最も短く夜が長い日であると説明されています[cite: 1]。
* [cite_start]夏至の風習として、北半球では性欲を刺激する日とされ、スウェーデンでは夏至祭から9ヶ月後に生まれる子供が多いという話や、ギリシャ北部やポーランドでの恋愛に関する言い伝え、イギリスのストーンヘンジでの夏至祭が紹介されています[cite: 1]。
* [cite_start]ル・マン24時間レースが毎年6月の夏至の頃に開催されること、ツールドフランスが7月に行われることにも触れられています[cite: 1]。
* [cite_start]英語では夏至を「summer solstice」と呼び、日本の関西地方では夏バテ防止のためにタコを食べる風習があること、北ヨーロッパでは夏至祭が開催されることが述べられています[cite: 1]。

**AIチャットボットと脳活動について**:

* [cite_start]AIチャットボット(ChatGPT)の使用が人間の脳活動を大幅に低下させることが判明したという記事が引用されています[cite: 1]。
* [cite_start]アメリカで行われたSATエッセイのテストで、ChatGPTを使ったグループは、Google検索を使ったグループや何も使わないグループと比較して、最も低い脳活動を示し、独創性のない類似したエッセイを提出したと報告されています[cite: 1]。
* [cite_start]エッセイを評価した教師は、ChatGPTで書かれたエッセイを「魂のないもの」と表現したと記載されています[cite: 1]。
* [cite_start]Google検索を使用したグループは、高い満足度と活発な脳活動を示し、AIを適切に使用すれば学習能力が向上する可能性が示唆されています[cite: 1]。
* [cite_start]ChatGPT使用者グループは、研究期間中にエッセイを書くごとに怠惰になり、コピーアンドペーストに頼る傾向が強まったと述べられています[cite: 1]。
* [cite_start]筆者は、AIによるブログ作成への依存に陥らないよう、脳活動の維持増進に努めることの重要性を強調しています[cite: 1]。」

うーん、まんまや・・・。

元記事が2900文字程度で、要約が1100文字程度だから、まあ一応コンパクトにはなっている。

夏至について、冒頭でAIに依頼してブログ記事を作成していることと、後半でAIによる文章作成の弊害を取り上げた記事との関係がうまく説明されていない(浮沈子の問題かもな)。

その並立的入れ子構造こそが、今日のブログの真骨頂なんだが、そこんとこはAIには理解し辛いのかもしれない。

また、冒頭のジェミニ作成のブログ記事が、「AIによるもの」との認識にも欠けている。

浮沈子が、それに頼りっぱなしにならないように、グーグル検索で探してきたネタを入れたり、自分自身の個人的経験を挿入したりして苦労していることが、後半の記事との関連で、もう少しクローズアップされても良かった気もする。

要約機能だからな。

分析じゃない。

今日はここまで。

北半球に棲息する浮沈子。

今夜は、1年間で最も夜が短い。

ちゃんと睡眠取らないと、明日の脳活動に支障が出るかもしれない(それでなくても・・・)。

(たった一晩の睡眠不足が脳の食事に対する認識を変えて食べ過ぎにつながる)
https://gigazine.net/news/20250618-sleep-loss-change-brain-sees-food/

「ほんの一晩なら寝不足でも大丈夫だろうと思いがちですが、実はたった一晩の睡眠不足が脳の食事に対する認識を変え、食べ過ぎや肥満につながる可能性があるとのこと。」

ヤバいな・・・。

ヤバ過ぎ!。

さっさと寝ちまおっ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック