🐱カフェインの功罪:ああ、コーヒー飲みてえ! ― 2023年08月29日 03:10
カフェインの功罪:ああ、コーヒー飲みてえ!
(カフェインは頭痛を治すこともあれば頭痛の原因にもなる「両刃の剣」と専門家、そのメカニズムとは?)
https://gigazine.net/news/20230827-caffeine-help-cause-headaches/
「カフェインは精神作用物質であり、刺激作用と血管収縮作用を持つ」
「脳の活動を活発化させたり頭の静脈を細くしたりして頭痛に影響する」
「カフェインには片頭痛を鎮めたり薬物の離脱症状が引き起こす頭痛を和らげたりする働きがある」
記事には、「頭痛」に関する記述が多いが、浮沈子的には頭痛には縁がない。
子供のころには、毎日のように、夕方になると頭痛がしていたんだが、長じてからはピタリと止まった。
「鎮痛剤とカフェインの相乗効果は完全には解明されていませんが、脳内での振る舞いが関係していると考えられています。」
「人の脳や脊髄には、鎮静効果を持つアデノシンという化合物をキャッチするためのアデノシン受容体がありますが、カフェインはアデノシンと構造が似ているのでアデノシンの代わりに受容体と結合し、中枢神経を興奮させます。コーヒーを飲むと目が覚めるのはこれが理由です。」
右肩の腱板炎で、鎮痛剤を常用している浮沈子としては、気になる記述が続く。
「また、アデノシンは血流を増加させて血管を拡張しますが、カフェインは逆に血管を収縮させます。一部の頭痛は頭の血管が拡張することで起きることが知られており、カフェインでこうした頭痛が直るのは血管収縮作用のおかげだとされています。」
筋緊張性の頭痛とかもあるが、血管拡張性の頭痛には、確かにカフェインが効くということはあるだろう。
「アデノシンは痛みの伝達においても複雑な役割を持っており、痛みの信号を抑制することもあれば促進することもありますが、その働きをカフェインが阻害することで頭痛が治まることもあります。」
「カフェインにはアセトアミノフェンなどの鎮痛剤の吸収を促進させたり、効果を持続させたりするという研究結果が報告されているほか、イブプロフェンを単体で使うよりカフェインと併用したほうが効くまでの時間が短く鎮痛効果も優れていたという研究結果もあります。」
痛み止めとは相性がいいようだな。
「カフェイン自体は鎮痛剤ではありませんが、鎮痛剤と組み合わせると効果が増すのです」
まあいい。
「摂取の仕方次第では脳が頭痛が起きやすいものへと変容してしまうおそれもあります。」
「日常的にカフェインを摂取するとアデノシン受容体の数が増加し、アデノシンの作用に敏感になる」
痛みを伝達する物質(ここでは、アデノシン?)の受容体の増加が、痛みの原因になるという仕掛けなわけだ(そうなのかあ?)。
「人はカフェインの頻繁な摂取によりカフェインに耐性ができてカフェイン依存症になりますが、これが重度になると体がカフェインの血管収縮作用に慣れてしまい、カフェインが切れた途端に血管が急膨張して頭痛が起きるようになってしまいます。」
「毎朝のコーヒーを飲み損ねたせいで起きる頭痛は、これが原因の可能性があります。」
頭痛は起きないけど、コーヒーを飲み損ねるとイライラするし、カフェイン飲料の消費も進む。
「この場合、カフェインを補給することで禁断症状の頭痛が治まるほか、カフェインを長期間摂取せずにいるとアデノシン受容体も減って依存症の症状も減少していきます。」
ほほう、アデノシン受容体の数は、カフェインの摂取量に対して可逆的なわけだ。
「カフェインが頭痛を起こすメカニズムはまだはっきりとはわかっていません」
「安全のため、アメリカ食品医薬局(FDA)は、健康な成人のカフェイン摂取量を1日400mg(コーヒー4~5杯分)に制限すべき」
浮沈子は、好きにさせておくと、毎日10杯のコーヒーを飲む。
なるべく5杯以内にしようとしているんだが、そのほかにカフェイン入りドリンクを2~3本飲んでいるからな。
目が覚めれば、夜中だろうが朝だろうが、カフェインを注入しなければ何もできない状態だ。
明らかな依存症だが、夏場はコーヒーの消費が減る(アイスコーヒーは、基本的に飲まないので)。
代わりに、モンスタードリンクなどの消費が増える(1日、2~3本)。
冬は、ほぼ、コーヒーのみ。
飲み過ぎは、いずれにしてもよくないだろう。
コーヒーは、発がん物質だからな。
1日2杯程度なら許容されるようだ。
依存にもならないというが、それは個人差が大きいだろう。
浮沈子は、半世紀以上コーヒーと共に生きている。
何度かやめようとしたが、その度に失敗して、体重が増えてしまったりしている。
アルコールは断酒したし、タバコもやめたが、コーヒーだけはやめられない。
遺言には、棺の中にコーヒー豆を山ほど入れてくれと書くつもりだ(そんなあ!)。
まあ、どうでもいいんですが。
この世で飲み残したコーヒーを、あの世で楽しむ。
アデノシン受容体は火葬場で煙になっても、コーヒーの香りに包まれて昇天できれば成仏できるに違いない・・・。
(カフェインは頭痛を治すこともあれば頭痛の原因にもなる「両刃の剣」と専門家、そのメカニズムとは?)
https://gigazine.net/news/20230827-caffeine-help-cause-headaches/
「カフェインは精神作用物質であり、刺激作用と血管収縮作用を持つ」
「脳の活動を活発化させたり頭の静脈を細くしたりして頭痛に影響する」
「カフェインには片頭痛を鎮めたり薬物の離脱症状が引き起こす頭痛を和らげたりする働きがある」
記事には、「頭痛」に関する記述が多いが、浮沈子的には頭痛には縁がない。
子供のころには、毎日のように、夕方になると頭痛がしていたんだが、長じてからはピタリと止まった。
「鎮痛剤とカフェインの相乗効果は完全には解明されていませんが、脳内での振る舞いが関係していると考えられています。」
「人の脳や脊髄には、鎮静効果を持つアデノシンという化合物をキャッチするためのアデノシン受容体がありますが、カフェインはアデノシンと構造が似ているのでアデノシンの代わりに受容体と結合し、中枢神経を興奮させます。コーヒーを飲むと目が覚めるのはこれが理由です。」
右肩の腱板炎で、鎮痛剤を常用している浮沈子としては、気になる記述が続く。
「また、アデノシンは血流を増加させて血管を拡張しますが、カフェインは逆に血管を収縮させます。一部の頭痛は頭の血管が拡張することで起きることが知られており、カフェインでこうした頭痛が直るのは血管収縮作用のおかげだとされています。」
筋緊張性の頭痛とかもあるが、血管拡張性の頭痛には、確かにカフェインが効くということはあるだろう。
「アデノシンは痛みの伝達においても複雑な役割を持っており、痛みの信号を抑制することもあれば促進することもありますが、その働きをカフェインが阻害することで頭痛が治まることもあります。」
「カフェインにはアセトアミノフェンなどの鎮痛剤の吸収を促進させたり、効果を持続させたりするという研究結果が報告されているほか、イブプロフェンを単体で使うよりカフェインと併用したほうが効くまでの時間が短く鎮痛効果も優れていたという研究結果もあります。」
痛み止めとは相性がいいようだな。
「カフェイン自体は鎮痛剤ではありませんが、鎮痛剤と組み合わせると効果が増すのです」
まあいい。
「摂取の仕方次第では脳が頭痛が起きやすいものへと変容してしまうおそれもあります。」
「日常的にカフェインを摂取するとアデノシン受容体の数が増加し、アデノシンの作用に敏感になる」
痛みを伝達する物質(ここでは、アデノシン?)の受容体の増加が、痛みの原因になるという仕掛けなわけだ(そうなのかあ?)。
「人はカフェインの頻繁な摂取によりカフェインに耐性ができてカフェイン依存症になりますが、これが重度になると体がカフェインの血管収縮作用に慣れてしまい、カフェインが切れた途端に血管が急膨張して頭痛が起きるようになってしまいます。」
「毎朝のコーヒーを飲み損ねたせいで起きる頭痛は、これが原因の可能性があります。」
頭痛は起きないけど、コーヒーを飲み損ねるとイライラするし、カフェイン飲料の消費も進む。
「この場合、カフェインを補給することで禁断症状の頭痛が治まるほか、カフェインを長期間摂取せずにいるとアデノシン受容体も減って依存症の症状も減少していきます。」
ほほう、アデノシン受容体の数は、カフェインの摂取量に対して可逆的なわけだ。
「カフェインが頭痛を起こすメカニズムはまだはっきりとはわかっていません」
「安全のため、アメリカ食品医薬局(FDA)は、健康な成人のカフェイン摂取量を1日400mg(コーヒー4~5杯分)に制限すべき」
浮沈子は、好きにさせておくと、毎日10杯のコーヒーを飲む。
なるべく5杯以内にしようとしているんだが、そのほかにカフェイン入りドリンクを2~3本飲んでいるからな。
目が覚めれば、夜中だろうが朝だろうが、カフェインを注入しなければ何もできない状態だ。
明らかな依存症だが、夏場はコーヒーの消費が減る(アイスコーヒーは、基本的に飲まないので)。
代わりに、モンスタードリンクなどの消費が増える(1日、2~3本)。
冬は、ほぼ、コーヒーのみ。
飲み過ぎは、いずれにしてもよくないだろう。
コーヒーは、発がん物質だからな。
1日2杯程度なら許容されるようだ。
依存にもならないというが、それは個人差が大きいだろう。
浮沈子は、半世紀以上コーヒーと共に生きている。
何度かやめようとしたが、その度に失敗して、体重が増えてしまったりしている。
アルコールは断酒したし、タバコもやめたが、コーヒーだけはやめられない。
遺言には、棺の中にコーヒー豆を山ほど入れてくれと書くつもりだ(そんなあ!)。
まあ、どうでもいいんですが。
この世で飲み残したコーヒーを、あの世で楽しむ。
アデノシン受容体は火葬場で煙になっても、コーヒーの香りに包まれて昇天できれば成仏できるに違いない・・・。
🐱ひとみ隠し:失敗を許容できない貧しい国 ― 2023年08月29日 09:37
ひとみ隠し:失敗を許容できない貧しい国
(「H2A」ロケット47号機 きょう打ち上げへ 月探査機など搭載)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230828/k10014175941000.html
「日本初の月面着陸を目指す月探査機「SLIM」などを搭載」
「「H2A」ロケットにはこのほか、NASA=アメリカ航空宇宙局などと共同で開発した新たな天体観測衛星「XRISM」も搭載」
クリズムというらしいが、何を隠そう7年前に空中分解したX線天文台「ひとみ」(アストローH)の代替機だ。
(X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission)
https://en.wikipedia.org/wiki/X-Ray_Imaging_and_Spectroscopy_Mission
「打ち上げマス 2,300 kg」
せいぜい700kgのスリムなんかより全然重い。
メインのペイロードはこっちだし、科学的な意義ははるかに大きい。
前任のひとみが崩壊した苦い思い出があるからといって、「・・・など」とか「・・・も搭載」などと、脇に除けられていい存在ではない。
開発コストもはるかに大きいだろう(未確認)。
が、その一方で、次世代望遠鏡のリリースまでの穴を埋める存在に過ぎないこともまた事実だ。
「このミッションは、現在の X 線望遠鏡 (チャンドラ、XMM-ニュートン) と将来の X 線望遠鏡 (高エネルギー天体物理学用先端望遠鏡(ATHENA)、リンクス) の間の潜在的な観測期間のギャップを回避するための一時しのぎです。」
「この宇宙望遠鏡は、欧州高エネルギー天体物理学用先端望遠鏡(ATHENA) 望遠鏡の技術デモンストレーターとしても機能します。」
宇宙望遠鏡には様々なタイプがあるけど、X線望遠鏡はその中でも特殊な位置づけで、一般には分かりづらいところがある。
ハッブルやJWSTのような、分かりやすい画像を、バーンと示せるわけではないしな。
X線は、宇宙を飛び交う電磁波の中でも波長が短く、つまり、それだけ高いエネルギーの源から発せられている。
玄人受けする、高エネルギー宇宙物理学のせまーい分野なわけだ。
浮沈子は詳しくないんだが、ひょっとすると業界の中でもあまり受けが良くないのではないか。
(XRISM X線分光撮像衛星 JAXA 宇宙科学研究所)
https://xrism.isas.jaxa.jp/
「銀河を吹き渡る風である「高温プラズマ」のX線精密分光撮像を通じて、物質やエネルギーの流転を調べ、天体の進化を解明します。」
このページを見ても、何をやろうとしているのかがさっぱり分からない。
・宇宙の大規模構造「銀河団」はどうやってできたか?
・宇宙の元素はどうやってつくられてきたのか?
・ミッシングバリオン問題へのアプローチ
・コンパクト天体の回りのプラズマの構造
浮沈子にはさっぱりだな・・・。
が、たぶん、きっと、科学的成果が得られれば、画期的な発見がもたらされるに違いない。
それが、次期観測装置に委ねられるとしても、そのための重要なステップにはなる。
そういう重要なペイロードのことを棚に上げ、ちんけな月面着陸装置を前面に押し出しているN社の報道は、いささか腑に落ちないところがある。
いや、ひとみ後継機クリズムを大々的に宣伝しているところはない。
(日本の新型X線宇宙望遠鏡と月着陸船の打ち上げが遅れる)
https://spaceflightnow.com/2023/08/27/live-coverage-japan-to-launch-new-x-ray-space-telescope-and-lunar-lander/
「次世代のX線宇宙望遠鏡と実験用月着陸船が日曜日に日本から打ち上げられる準備が整っている。」
掲載の順番は、この記事が正しいだろう。
月着陸船は、サブペイロードなわけだ。
「私たちがXRISMで研究したいと考えていることの中には、恒星の爆発の余波や、銀河の中心にある超大質量ブラックホールによって発射される光速に近い粒子ジェットなどが含まれます」
「しかしもちろん、私たちは、XRISM が宇宙を観察する際に発見する予期せぬ現象すべてに最も興奮しています。」
うーん、当事者自身、何が出てくるか分からないけど、とりあえず観測機器の性能を上げて打ち上げてみようというところなのではないか。
飛ばしてみなけりゃ分らんだろう!?。
まあ、どうでもいいんですが。
「XRISM には 2 つの主要な機器が搭載されています。Resolve は液体ヘリウムで絶対零度近くに冷却された X 線分光法を実行し、Xtend は X 線視覚で宇宙を画像化するカメラです。」
何が飛び出すかは、無事に打ち上げられた後の話だ。
SAAに突っ込んで、またもや空中分解などしないでもらいたいもんだな・・・。
(「H2A」ロケット47号機 きょう打ち上げへ 月探査機など搭載)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230828/k10014175941000.html
「日本初の月面着陸を目指す月探査機「SLIM」などを搭載」
「「H2A」ロケットにはこのほか、NASA=アメリカ航空宇宙局などと共同で開発した新たな天体観測衛星「XRISM」も搭載」
クリズムというらしいが、何を隠そう7年前に空中分解したX線天文台「ひとみ」(アストローH)の代替機だ。
(X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission)
https://en.wikipedia.org/wiki/X-Ray_Imaging_and_Spectroscopy_Mission
「打ち上げマス 2,300 kg」
せいぜい700kgのスリムなんかより全然重い。
メインのペイロードはこっちだし、科学的な意義ははるかに大きい。
前任のひとみが崩壊した苦い思い出があるからといって、「・・・など」とか「・・・も搭載」などと、脇に除けられていい存在ではない。
開発コストもはるかに大きいだろう(未確認)。
が、その一方で、次世代望遠鏡のリリースまでの穴を埋める存在に過ぎないこともまた事実だ。
「このミッションは、現在の X 線望遠鏡 (チャンドラ、XMM-ニュートン) と将来の X 線望遠鏡 (高エネルギー天体物理学用先端望遠鏡(ATHENA)、リンクス) の間の潜在的な観測期間のギャップを回避するための一時しのぎです。」
「この宇宙望遠鏡は、欧州高エネルギー天体物理学用先端望遠鏡(ATHENA) 望遠鏡の技術デモンストレーターとしても機能します。」
宇宙望遠鏡には様々なタイプがあるけど、X線望遠鏡はその中でも特殊な位置づけで、一般には分かりづらいところがある。
ハッブルやJWSTのような、分かりやすい画像を、バーンと示せるわけではないしな。
X線は、宇宙を飛び交う電磁波の中でも波長が短く、つまり、それだけ高いエネルギーの源から発せられている。
玄人受けする、高エネルギー宇宙物理学のせまーい分野なわけだ。
浮沈子は詳しくないんだが、ひょっとすると業界の中でもあまり受けが良くないのではないか。
(XRISM X線分光撮像衛星 JAXA 宇宙科学研究所)
https://xrism.isas.jaxa.jp/
「銀河を吹き渡る風である「高温プラズマ」のX線精密分光撮像を通じて、物質やエネルギーの流転を調べ、天体の進化を解明します。」
このページを見ても、何をやろうとしているのかがさっぱり分からない。
・宇宙の大規模構造「銀河団」はどうやってできたか?
・宇宙の元素はどうやってつくられてきたのか?
・ミッシングバリオン問題へのアプローチ
・コンパクト天体の回りのプラズマの構造
浮沈子にはさっぱりだな・・・。
が、たぶん、きっと、科学的成果が得られれば、画期的な発見がもたらされるに違いない。
それが、次期観測装置に委ねられるとしても、そのための重要なステップにはなる。
そういう重要なペイロードのことを棚に上げ、ちんけな月面着陸装置を前面に押し出しているN社の報道は、いささか腑に落ちないところがある。
いや、ひとみ後継機クリズムを大々的に宣伝しているところはない。
(日本の新型X線宇宙望遠鏡と月着陸船の打ち上げが遅れる)
https://spaceflightnow.com/2023/08/27/live-coverage-japan-to-launch-new-x-ray-space-telescope-and-lunar-lander/
「次世代のX線宇宙望遠鏡と実験用月着陸船が日曜日に日本から打ち上げられる準備が整っている。」
掲載の順番は、この記事が正しいだろう。
月着陸船は、サブペイロードなわけだ。
「私たちがXRISMで研究したいと考えていることの中には、恒星の爆発の余波や、銀河の中心にある超大質量ブラックホールによって発射される光速に近い粒子ジェットなどが含まれます」
「しかしもちろん、私たちは、XRISM が宇宙を観察する際に発見する予期せぬ現象すべてに最も興奮しています。」
うーん、当事者自身、何が出てくるか分からないけど、とりあえず観測機器の性能を上げて打ち上げてみようというところなのではないか。
飛ばしてみなけりゃ分らんだろう!?。
まあ、どうでもいいんですが。
「XRISM には 2 つの主要な機器が搭載されています。Resolve は液体ヘリウムで絶対零度近くに冷却された X 線分光法を実行し、Xtend は X 線視覚で宇宙を画像化するカメラです。」
何が飛び出すかは、無事に打ち上げられた後の話だ。
SAAに突っ込んで、またもや空中分解などしないでもらいたいもんだな・・・。
🐱サイドマウント:可動式Dリング入手:アゲorサゲ:それが問題だ ― 2023年08月29日 20:42
サイドマウント:可動式Dリング入手:アゲorサゲ:それが問題だ
(AQUA LUNG APEKS WSX-25 Sidemount Systems)
https://aquaventurewhitetip.com/product/apeks-wsx-25-sidemount-harness/
入手したのは、このキットで使用されている可動式のDリングだ。
ちなみに、現在はロープロファイルのDリング2つをウエストベルトの上下(背中側と腹側)に付けて、ガスの消費に伴うアルミタンクの後部の浮き上がり具合によって付け替えている。
右肩の腱板炎の影響かどうかは不明だが、右手の握力(つーか、ボルトスナップを動かす親指の力)が低下して、バンジーを外さないと右側のタンクの付け替えが出来ない。
この状況で、セノーテを潜ることはできないからな。
ボルトスナップを替えるとか、いろいろ検討したんだが、確実なのはDリングを動かす設えという結論に至った(ボルトスナップが手から外れると、浮き上がったタンクの後部で洞窟の天井を破壊することになりかねない・・・)。
いささかギャンブルなところもあるけど、それほど高額な出費ではないし、実際に使っている複数のダイバーも周りにいるので聞いてみたんだが、悪評は聞かないからな。
替えてみなけりゃ、分からんだろう!?。
というわけで、早速、プールダイビングの手配をして、実際に試してみることにした。
問題は、その装着方法にある。
リンク先の画像をよーく見ると、Dリングは上に跳ね上がる方向で付けられていることに気付く。
構造的には、スリットの断面があって、金属プレートの厚みに伴うエッジがあるわけだ。
この断面のエッジ部分が、ウエストベルトの生地に当たって生じる摩擦力で、Dリングの位置を維持している。
そのあたり具合を調整しているのが、Dリングについているバンジーなわけで、この仕掛けを考案したデザイナーは、たぶん、夜も寝ないで考えたんだろう(未確認)。
が、しかし、紹介されたユーチューブのビデオでは、Dリングが下向きになるようにセットされている!。
(Apeks Slide Lock D-Ring Pair - www.simplyscuba.com:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=_44HHCIZKcE
「Apeks スライドロック D リングは、ダイビング中に 2 インチのウェビング上で移動し、必要な場所に再配置でき、アイテムをしっかりと保持できる一対のスチール D リングです。 WSX サイドマウント システムは、所定の位置にロックされますが、ウェビング ストラップを持ち上げたり上下に動かしたりすることができます。」
さて、どうしたものか。
浮沈子が聞いた範囲だが、皆、下向きになるようにセットしているようだ。
タンクを装着する際に、体の前の方にDリングを動かしておいて装着し(その方が楽ちん)、その後、ダイビング初期のタンク後部の重量が浮力より多い段階では、後ろにDリングをずらして開始する。
その時にはまだ、水中でもタンクの重みがあるわけで、後ろ(背中側)にずらしやすいセッティングの方が運用が楽だという(それだけが理由かどうかは不明)。
もちろん、逆方向に動かすことも可能だし、タンクが軽くなって後部が跳ね上がってくれば、その浮力に逆らって、今度はDリングを前(腹側)にずらさなければならない。
うーん、どっちを取るかだな。
タンク後部は、完全に中性浮力になっている一瞬(まあ、短い時間帯)を除いて、浮くか沈むかしかないからな。
Dリングの位置は、2か所固定でいいわけだから(従来は、2つのDリングを使用)、浮沈子的には、その位置にストッパーを付けて、一気にそこまで動かしてしまおうと考えている。
セノーテでは、他にやることが多いからな(アウェアネスとか、もう、盛沢山・・・)。
んな、タンクの位置とかを細かく調整している暇はないのだ。
可動式のDリングの採用を決めた理由の一つは、不自由な右手に代わって、左手でも操作できる点にある。
動かす方向は、後ろから前への1方向ということになれば、それが容易な後方へ倒れるセッティングの方が有利だ。
スライドするのは、エッジが効かなくなる状況、つまりベルトに対して直角に立ち上がっている時だけだ。
反対の左手で引く方向と、Dリングの引き起こしの方向が一致している後方跳ね上がりが正解な気がする。
まあ、どうでもいいんですが(いや、これはキッチリさせる必要がある!)。
話を聞いたダイバーの中には、それほど拘ってセッティングした人はいない。
浮沈子の場合は、明確な機能上の目的があるので、そこに拘る必要があるからな。
アゲか、サゲか、それが問題だ。
まあ、テキトーにセッティングして(例えば、左右逆にしておくとか)、どっちが使いやすいかを次回のトレーニングダイブで確認してもいいんだが、そん時ゃそん時で、やることは山ほどあるからな。
んな、タンクの位置とかを細かく調整している暇はないのだ(再掲)。
まあいい。
國富のプールでは、自主練習を兼ねて、気が済むまで可動式Dリングと戯れたいもんだな・・・。
(AQUA LUNG APEKS WSX-25 Sidemount Systems)
https://aquaventurewhitetip.com/product/apeks-wsx-25-sidemount-harness/
入手したのは、このキットで使用されている可動式のDリングだ。
ちなみに、現在はロープロファイルのDリング2つをウエストベルトの上下(背中側と腹側)に付けて、ガスの消費に伴うアルミタンクの後部の浮き上がり具合によって付け替えている。
右肩の腱板炎の影響かどうかは不明だが、右手の握力(つーか、ボルトスナップを動かす親指の力)が低下して、バンジーを外さないと右側のタンクの付け替えが出来ない。
この状況で、セノーテを潜ることはできないからな。
ボルトスナップを替えるとか、いろいろ検討したんだが、確実なのはDリングを動かす設えという結論に至った(ボルトスナップが手から外れると、浮き上がったタンクの後部で洞窟の天井を破壊することになりかねない・・・)。
いささかギャンブルなところもあるけど、それほど高額な出費ではないし、実際に使っている複数のダイバーも周りにいるので聞いてみたんだが、悪評は聞かないからな。
替えてみなけりゃ、分からんだろう!?。
というわけで、早速、プールダイビングの手配をして、実際に試してみることにした。
問題は、その装着方法にある。
リンク先の画像をよーく見ると、Dリングは上に跳ね上がる方向で付けられていることに気付く。
構造的には、スリットの断面があって、金属プレートの厚みに伴うエッジがあるわけだ。
この断面のエッジ部分が、ウエストベルトの生地に当たって生じる摩擦力で、Dリングの位置を維持している。
そのあたり具合を調整しているのが、Dリングについているバンジーなわけで、この仕掛けを考案したデザイナーは、たぶん、夜も寝ないで考えたんだろう(未確認)。
が、しかし、紹介されたユーチューブのビデオでは、Dリングが下向きになるようにセットされている!。
(Apeks Slide Lock D-Ring Pair - www.simplyscuba.com:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=_44HHCIZKcE
「Apeks スライドロック D リングは、ダイビング中に 2 インチのウェビング上で移動し、必要な場所に再配置でき、アイテムをしっかりと保持できる一対のスチール D リングです。 WSX サイドマウント システムは、所定の位置にロックされますが、ウェビング ストラップを持ち上げたり上下に動かしたりすることができます。」
さて、どうしたものか。
浮沈子が聞いた範囲だが、皆、下向きになるようにセットしているようだ。
タンクを装着する際に、体の前の方にDリングを動かしておいて装着し(その方が楽ちん)、その後、ダイビング初期のタンク後部の重量が浮力より多い段階では、後ろにDリングをずらして開始する。
その時にはまだ、水中でもタンクの重みがあるわけで、後ろ(背中側)にずらしやすいセッティングの方が運用が楽だという(それだけが理由かどうかは不明)。
もちろん、逆方向に動かすことも可能だし、タンクが軽くなって後部が跳ね上がってくれば、その浮力に逆らって、今度はDリングを前(腹側)にずらさなければならない。
うーん、どっちを取るかだな。
タンク後部は、完全に中性浮力になっている一瞬(まあ、短い時間帯)を除いて、浮くか沈むかしかないからな。
Dリングの位置は、2か所固定でいいわけだから(従来は、2つのDリングを使用)、浮沈子的には、その位置にストッパーを付けて、一気にそこまで動かしてしまおうと考えている。
セノーテでは、他にやることが多いからな(アウェアネスとか、もう、盛沢山・・・)。
んな、タンクの位置とかを細かく調整している暇はないのだ。
可動式のDリングの採用を決めた理由の一つは、不自由な右手に代わって、左手でも操作できる点にある。
動かす方向は、後ろから前への1方向ということになれば、それが容易な後方へ倒れるセッティングの方が有利だ。
スライドするのは、エッジが効かなくなる状況、つまりベルトに対して直角に立ち上がっている時だけだ。
反対の左手で引く方向と、Dリングの引き起こしの方向が一致している後方跳ね上がりが正解な気がする。
まあ、どうでもいいんですが(いや、これはキッチリさせる必要がある!)。
話を聞いたダイバーの中には、それほど拘ってセッティングした人はいない。
浮沈子の場合は、明確な機能上の目的があるので、そこに拘る必要があるからな。
アゲか、サゲか、それが問題だ。
まあ、テキトーにセッティングして(例えば、左右逆にしておくとか)、どっちが使いやすいかを次回のトレーニングダイブで確認してもいいんだが、そん時ゃそん時で、やることは山ほどあるからな。
んな、タンクの位置とかを細かく調整している暇はないのだ(再掲)。
まあいい。
國富のプールでは、自主練習を兼ねて、気が済むまで可動式Dリングと戯れたいもんだな・・・。
最近のコメント