hello world2012年01月25日 21:38

hello world(仮想端末キャプチャ成功!)
hello world(仮想端末キャプチャ成功!)


今日のコピペを掲載する。

パッケージ名とpublic class名は、プロジェクト登録に設定した名称になっているが、他はこのページからコピペする。

(本日のコピペ元)
http://www.hp3200.com/android-app-development/8-text.html

<その1>
package com.example.helloandroid;

import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
import android.widget.LinearLayout;

public class HelloAndroidActivity extends Activity {
/** Called when the activity is first created. */
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
LinearLayout l = new LinearLayout(this);
l.setOrientation(LinearLayout.VERTICAL);
setContentView(l);
l.addView(new Screen(this));
}
}

<その2>
package com.example.helloandroid;

import android.content.Context;
import android.view.View;
import android.graphics.*;

public class Screen extends View {

public Screen(Context context) {
super(context);
}
@Override
protected void onDraw(Canvas c) {
super.onDraw(c);
Paint p = new Paint();
c.drawColor(Color.GRAY);
p.setARGB(255,100,100,255);
p.setTextSize(64);
p.setAntiAlias(true);
c.drawText("hello world",32,300,p);
}

}

<コピペおしまい>

どうやら、<その1>ではスクリーンというクラスを作っているようだ。クラスの継承とかは、昔勉強したような気がするが、ここでは素直にコピペする。

<その2>では、このスクリーンクラスの中身をゴニョゴニョと書いているようだが、当然のようにコピペしかしない。

そうはいっても、文字の大きさ、表示する位置はサルでも分かるので少しいじってみて、仕上がりを確認する。色については、コードを調べるのが面倒なのでコピペのまま。

そんなことより、今日の収穫は、仮想端末のキャプチャができたことである。

(ありがたいページ)
http://www.techmaru.net/wordpress/20100417/emucapture/

全画面のプリントスクリーンでは、やはりブログ掲載においてスマートとは言えんからな。私のエクリプスは日本語化されていないので、メニューの表記をヤマカンでたどって、キャプチャ成功である。

しかし、二度と元の画面に戻れなくなってしまう。画面右上で、リソースとDDMSパースペクティブを切り替えて、エクリプスのメニューから、ウインドウ>ショウビュー>そこになければアザー>アンドロイドで、大概の画面が出てくるようだ。

どこかで、エクリプスの勉強もしておく必要がありそうだ。

開発環境をいじくるのもおもしろい。ノートパソコンの能力でも、なんとか使えている(いろいろため込んでくると固まりそうな予感が・・・)。