恐怖のリバウンド! ― 2018年06月02日 00:40
恐怖のリバウンド!
昨日は、どうにも筋肉痛と関節痛に耐えかねて、フィットネスはサボり(やっぱ、バタフライのせいか?)。
活動量計が刻む歩数も、1400歩を切るという引きこもり状態・・・。
月が替わって6月になり、こんなことではいかんと、無理やり自転車を漕いで大井町に乗り込み、まあ、先月の計量と同じくらいでもいいや程度の軽い気持ちでタニタのMC-980A(業務用体脂肪計)に乗る。
(業務用マルチ周波数体組成計 MC-980A (プレミアムゴールドメタリック))
http://www.tanita.co.jp/product/g/_MC98001001/
「希望小売価格:¥2,000,000(税抜)」
たっけー・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
秋葉原で1500円で買ってきた家にある精密体重計と、重さを量る機能としては同じようなもんだが、中身まで分かるところが違う。
乗って出てきた体重は、なんと、1.5kgの増加!。
ガガアーン!!。
増加分の内訳をみると、脂肪が0.8kg、筋肉が0.7kgだ。
うーん、それ程悲観的な内訳ではない。
体水分量が、1.1kgの増加になっているから、おそらく、実質的にはわずかの増加にとどまっているはずだ。
筋トレ・スイミング・サウナの後に体重だけ測ったら、先月の体重になっていたから、水分量の誤差が計量に反映されたとみるのが正しい。
実質的には、0.5kgの増加で、脂肪と筋肉がほぼ同量増えたという感じか。
運動しながら食っているわけで、その結果として体重が増えれば、筋肉も付いているのは当然だ。
クロストレーナーの増量で、脂肪の燃焼を促しているので、長期的(数年単位)には筋肉が付いて脂肪が減るという傾向が現れてくるに違いない(希望的観測)。
これで、脂肪だけ増えて筋肉量が減ってたりしたら、ふて寝してますます豚になるところだ。
春先から始めた減量だが、体重的にはほとんど元に戻った感じだな。
悲観的になるなという方が無理な話だ。
しかし、3月のデータと比較してみると、体重は同じくらいだが、脂肪が減って筋肉が増えている。
脂肪量:
3月:21.7kg
6月:20kg
(1.7kgの減少)
筋肉量:
3月:50.1kg
6月:51.7kg
(1.6kgの増加)
うーん、内容的には悪くない結果だ。
わずかの変化だが、運動による体質の改善が行われつつあるという結果が明らかに出ている。
と、同時に、運動だけでは体重は減らないという結果も明らかだ。
アスリートのような、過激な運動をしているわけではないからな。
近所の散歩と同程度の負荷しかかけていない。
食事を改善しなければ、減量はできない。
やはり、総カロリーを抑えるしかないか・・・。
泣く泣く、美味しい糖質を減らしていかざるを得ない。
今日は、最後の晩餐で、たっぷりと糖質を摂った。
幸せな気分に浸る・・・。
この気分を味わいながら、減量が出来たら言うことはないんだがな。
世の中はそううまくはできていないんだろう。
まあいい。
来月の計量に向けて、運動の習慣の継続と、とうとう突入することになる摂取カロリーの制限に取り組むことにしよう。
幸い、運動の習慣については、徐々に身に付いて来ているようだからな。
近所の散歩はご無沙汰になってしまったが、フィットネスに通う習慣は復活した。
天候にも恵まれたいい時期だったし、通いやすかったということもある。
これから梅雨時にかけて、気分も落ち込み、自転車にも乗れなくなると、通い切れるかどうかは分からない。
相当意識して、精進しなければならなくなる。
6月から7月にかけては、試練の時だな。
それを乗り切れば、少しは楽になるだろう。
筋肉痛と関節痛にも、おさらばできるかもしれない。
今日のプールは、潜水なし、遠泳なしの標準メニューで1000m。
筋トレの後の、クーリングダウンの延長線上だ。
プールに入ると、精神的にもリラックスする。
ジャグジーに入っている時間の方が、泳いでいる時間より長いかもしれないしな。
どっちの効果かは、分からない。
サウナは、5分と3分の2回。
長いのは苦手だからな。
どちらも、代謝を促して、減量効果を高めるのが目的だから、ガツガツやることはない。
筋トレを充実させたから、暫く強化はしない。
気が乗った時に、潜水と遠泳をやればいい。
何かで無理をしている時は、どこかで手を抜かないと持たないからな。
それが、浮沈子流(だから、いつまでたっても減量しない?)。
フィットネスは、苦痛を感じながらやると続かないからな。
減量を楽しむことが大切だ。
楽しみは、持続した方がいいからな。
減量三段論法の極意だ・・・。
昨日は、どうにも筋肉痛と関節痛に耐えかねて、フィットネスはサボり(やっぱ、バタフライのせいか?)。
活動量計が刻む歩数も、1400歩を切るという引きこもり状態・・・。
月が替わって6月になり、こんなことではいかんと、無理やり自転車を漕いで大井町に乗り込み、まあ、先月の計量と同じくらいでもいいや程度の軽い気持ちでタニタのMC-980A(業務用体脂肪計)に乗る。
(業務用マルチ周波数体組成計 MC-980A (プレミアムゴールドメタリック))
http://www.tanita.co.jp/product/g/_MC98001001/
「希望小売価格:¥2,000,000(税抜)」
たっけー・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
秋葉原で1500円で買ってきた家にある精密体重計と、重さを量る機能としては同じようなもんだが、中身まで分かるところが違う。
乗って出てきた体重は、なんと、1.5kgの増加!。
ガガアーン!!。
増加分の内訳をみると、脂肪が0.8kg、筋肉が0.7kgだ。
うーん、それ程悲観的な内訳ではない。
体水分量が、1.1kgの増加になっているから、おそらく、実質的にはわずかの増加にとどまっているはずだ。
筋トレ・スイミング・サウナの後に体重だけ測ったら、先月の体重になっていたから、水分量の誤差が計量に反映されたとみるのが正しい。
実質的には、0.5kgの増加で、脂肪と筋肉がほぼ同量増えたという感じか。
運動しながら食っているわけで、その結果として体重が増えれば、筋肉も付いているのは当然だ。
クロストレーナーの増量で、脂肪の燃焼を促しているので、長期的(数年単位)には筋肉が付いて脂肪が減るという傾向が現れてくるに違いない(希望的観測)。
これで、脂肪だけ増えて筋肉量が減ってたりしたら、ふて寝してますます豚になるところだ。
春先から始めた減量だが、体重的にはほとんど元に戻った感じだな。
悲観的になるなという方が無理な話だ。
しかし、3月のデータと比較してみると、体重は同じくらいだが、脂肪が減って筋肉が増えている。
脂肪量:
3月:21.7kg
6月:20kg
(1.7kgの減少)
筋肉量:
3月:50.1kg
6月:51.7kg
(1.6kgの増加)
うーん、内容的には悪くない結果だ。
わずかの変化だが、運動による体質の改善が行われつつあるという結果が明らかに出ている。
と、同時に、運動だけでは体重は減らないという結果も明らかだ。
アスリートのような、過激な運動をしているわけではないからな。
近所の散歩と同程度の負荷しかかけていない。
食事を改善しなければ、減量はできない。
やはり、総カロリーを抑えるしかないか・・・。
泣く泣く、美味しい糖質を減らしていかざるを得ない。
今日は、最後の晩餐で、たっぷりと糖質を摂った。
幸せな気分に浸る・・・。
この気分を味わいながら、減量が出来たら言うことはないんだがな。
世の中はそううまくはできていないんだろう。
まあいい。
来月の計量に向けて、運動の習慣の継続と、とうとう突入することになる摂取カロリーの制限に取り組むことにしよう。
幸い、運動の習慣については、徐々に身に付いて来ているようだからな。
近所の散歩はご無沙汰になってしまったが、フィットネスに通う習慣は復活した。
天候にも恵まれたいい時期だったし、通いやすかったということもある。
これから梅雨時にかけて、気分も落ち込み、自転車にも乗れなくなると、通い切れるかどうかは分からない。
相当意識して、精進しなければならなくなる。
6月から7月にかけては、試練の時だな。
それを乗り切れば、少しは楽になるだろう。
筋肉痛と関節痛にも、おさらばできるかもしれない。
今日のプールは、潜水なし、遠泳なしの標準メニューで1000m。
筋トレの後の、クーリングダウンの延長線上だ。
プールに入ると、精神的にもリラックスする。
ジャグジーに入っている時間の方が、泳いでいる時間より長いかもしれないしな。
どっちの効果かは、分からない。
サウナは、5分と3分の2回。
長いのは苦手だからな。
どちらも、代謝を促して、減量効果を高めるのが目的だから、ガツガツやることはない。
筋トレを充実させたから、暫く強化はしない。
気が乗った時に、潜水と遠泳をやればいい。
何かで無理をしている時は、どこかで手を抜かないと持たないからな。
それが、浮沈子流(だから、いつまでたっても減量しない?)。
フィットネスは、苦痛を感じながらやると続かないからな。
減量を楽しむことが大切だ。
楽しみは、持続した方がいいからな。
減量三段論法の極意だ・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。