タンクキャリア2013年03月19日 01:07

タンクキャリア
タンクキャリア


SMCCR(サイドマウント・クローズドサーキットリブリーザー)のタンクを、本体から分離するという荒業により、浮沈子号は、無事に(?)プールダイビングをクリアした。

タンクの分離は、セブでの海ダイブを想定した運用を成立させるために、苦肉の策として考案したものだ。

プチホテルの敷地内にあるショップから、ローカルに担いでもらって水中に持ち込み、そこで、本体とドッキングするわけだ。

ハウスリーフからビーチダイブすると、棚があって、50m位沖からドロップオフになっている。50m程の深さまで、ほぼ垂直に落ちて、そこから45度の斜面を降りきった辺りで70m。徐々に緩やかになっていく傾斜を沖に向かっていくと、120mの深さまでは到達できる。

イントラは、130m位まで行ったことがあるらしい。情報によれば、そこから先に少しマウンドがあって浅くなり、それを超えると、再び深くなるのだという。マクタン沖の海峡は、数百メートルの深度があるはずなので、沖へ行けば世界記録も夢ではない。

まあ、戻ってこれるかどうかは、全く別の話だ。

浮沈子は、未だにノーモキシックトライミックスCCRダイバーの講習中ということになっているので、トレーニング深度は60mまでであり、ドロップオフ下の斜面の途中なので、殆んど全く泳ぐ必要がない。

楽チンなトレーニングである。

それでも、いやだのすっぱっただのと言いながら、ドロップオフの中層を行ったり来たりしては、いろいろなスキルの向上を図るわけだな。

さて、タンクを水中まで運んでもらうのに、何か方法はないかと考えたのが、これ。

(風呂敷)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/02/18/6724882

しかし、実際には、もう少し簡便な方法を考える必要がある。

ローカルは、このくらいなら肩に担いで行ってしまうのが普通だ。

それでは、少し芸がない。

背負子(しょいこ)のようなものを用意すれば楽に運べるし、落として壊すこともない(ファーストステージ付いてるし)。

荷物の重量は約20kgになる。やはり、手に持ったり肩に担ぐよりは、背中にしっかり背負ったほうが安定する。

水中に持ち込んで、中のものを取り出すことを考えると、水切りが良く、簡単な構造が望ましい。

で、画像検索して一番イメージ的に近かったのが、これ。

(オリジナル背負子プロトタイプ(実戦投入モデル))
http://sea.ap.teacup.com/siomatigoya/1975.html

これなら、セブでも手に入りそうだ。ショルダーベルトと腰ベルトをなんとかしなければならない。

籠の方が、中の物は安定するし、中圧や高圧のホースもばらけることはない。

ここで、妙案が浮かんだ。

捨てずにとってある、APD純正のハーネスの活用である。水中で担ぐことを想定して作られているので、籠の固定さえうまくいけばバッチリである。ステンのボルトナットもどこかにあるはずだ(ボルトはあったので、ナットとワッシャーを調達すればいい)。

とりあえず、Dリングとかをうまく使って、安定させよう。

むむっ、タンクキャリアにしては高級過ぎるような気もするが、新たな投資は最小限で済みそうである。

めまい2013年03月19日 23:04

めまい
めまい


アルフレッド・ヒッチコックの映画にある。

(めまい (映画))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

画像は、劇中で一人二役を演じるキム・ノヴァク。

(キム・ノヴァク)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%AF

っていうか、筋書きが一人二役になっている、一人を演じているわけだな・・・。ややっこしい!。

なかなかの別嬪さんだ。

まあ、どうでもいいんですが。

浮沈子は、今日、めまいに悩んだ挙句、病院で診察を受けた。

医者は、脳腫瘍ではないか?と疑い、頭部CTまで撮ったが、何も写っていなかったようだ。

もちろん、異常のありそうな所が、という意味である(ひょっとしたら、本当に何にも写っていなかったりして!)。

悪い病気でなかったことは幸いだったが、原因が特定できないのは困りものだ。

時々、症状が出るというのも厄介で、収まれば、別に普段と変わりない生活になる。

夕方、500Eの車検整備について、J-AUTOで金川さんと打ち合わせ。

今回は、イグナイターの交換は見送る(40まんえんに値上がりだってさ!)。エアコンのコンプレッサー交換も見送り(20まんえん)。そろそろじゃね?、といわれたトランスミッションのオーバーホールも見送り(50まんえん)。ブレーキのオーバーホールも見送り(20まんえん)。なんにもやんないんじゃん!?。

こまごまとした修理を、まとめて行うだけにした。

それでも、税金とかと合わせると、30万円近くになる。

2年に1度はこの季節がやってくるわけだな。

ゲタとして乗り続けるためには、スロアクの交換(20まんえん)も含めて、上に掲げたコストが発生するということである。

足し算すると、なんと、ひゃくごじゅうまんえん!!!。

83タルガが、買えてしまう!。

しかも、この他にエンジンのオーバーホール(これだけで、ひゃくごじゅうまんえん!!!)という、超大物が控えている。

83タルガ2台分!!。

500Eを維持するって事は、大変なことである。

めまいの原因は、ひょっとすると、500Eかもしれない。

そういえば、映画の主人公は、高所恐怖症だったっけ・・・。