虹の女神の微笑み ― 2012年01月11日 21:17
懐かしい時計
iris.(アイリス:ちなみに、初めの「i」は小文字なので、「Siri」のような固有名詞ではない?。終わりの「ピリオド」にも注意)とは、アンドロイドに実装された、音声による操作を可能にしたアプリケーションソフトウェアである。
なーんて、ダサイ回答をしても、アイリスはきっと笑ってはくれない・・・。
正にグーグルのアンドロイドが音声会話ソフトと一体になった、最終洗脳兵器(なんだ、そりゃ?)である。
(アルファ版なので、ちょっと拙い・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=9ymJCg3iAus
(ダウンロードサイト)
https://market.android.com/details?id=com.dexetra.iris&hl=ja
機能的にはともかく、どうも、このソフトを導入する気にはなれない。逆に、ここが、アップルのスゴイところでもある。企画力、宣伝力、妨害力(?)、エトセ、エトセ・・・。
日本語版の登場があるのかすら定かではない(英語版で十分かも)。それにしても、デクストラというインドの会社は、アッという間にこのソフトをリリースした。
(デクストラ)
http://www.dexetra.com/
(そのブログ)
http://blog.dexetra.com/a-week-before-iris2
すでに、バージョンアップ版がリリースされているわけだ。これからも、どんどん機能アップされていくだろう。
でも、このソフトを使う気にはならないだろう。アイリスが笑うところなんて、ちょっと想像できない。気の利いたセリフをしゃべらせてみたところで、所詮は音声コマンドソフトだな、と感じてしまいそうだ。
シリには、「魂」が込められている。パーソナリティを感じさせる。アイリスにはまだそれはない(と思う)。
有能な秘書であればいいわけだから、別に人格なんて関係ないだろ?。
そうじゃあない。逆だ。有能な秘書が魅力的なのは、彼(彼女)が、豊かなパーソナリティを兼ね備えているからだ。それが仕事の端々に現れて、ボスは心地良さを得ることができる。そして、次の困難に立ち向かうことができるのだ。
それが、この手のソフトの力なのではないか。人間に寄り添い、願いを聞き(「命令」なんて言っちゃいけない!)、幸福の窓を開く。ユーザー目線のソフトであることが、最も大切だ。そもそも、音声で稼働するところからして、人間に寄り添ってはいるのだが・・・。
そこに、ちょっぴりの人間くささが欲しい。
ロビタがいいのだ!(わからない人は、こちら)。
(ロビタ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E3%81%AE%E9%B3%A5_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E7.99.BB.E5.A0.B4.E4.BA.BA.E7.89.A9
アイリスが、レオナの要素を持ったとき、虹の女神(イリス)は微笑むに違いない。
(イリス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9
iris.(アイリス:ちなみに、初めの「i」は小文字なので、「Siri」のような固有名詞ではない?。終わりの「ピリオド」にも注意)とは、アンドロイドに実装された、音声による操作を可能にしたアプリケーションソフトウェアである。
なーんて、ダサイ回答をしても、アイリスはきっと笑ってはくれない・・・。
正にグーグルのアンドロイドが音声会話ソフトと一体になった、最終洗脳兵器(なんだ、そりゃ?)である。
(アルファ版なので、ちょっと拙い・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=9ymJCg3iAus
(ダウンロードサイト)
https://market.android.com/details?id=com.dexetra.iris&hl=ja
機能的にはともかく、どうも、このソフトを導入する気にはなれない。逆に、ここが、アップルのスゴイところでもある。企画力、宣伝力、妨害力(?)、エトセ、エトセ・・・。
日本語版の登場があるのかすら定かではない(英語版で十分かも)。それにしても、デクストラというインドの会社は、アッという間にこのソフトをリリースした。
(デクストラ)
http://www.dexetra.com/
(そのブログ)
http://blog.dexetra.com/a-week-before-iris2
すでに、バージョンアップ版がリリースされているわけだ。これからも、どんどん機能アップされていくだろう。
でも、このソフトを使う気にはならないだろう。アイリスが笑うところなんて、ちょっと想像できない。気の利いたセリフをしゃべらせてみたところで、所詮は音声コマンドソフトだな、と感じてしまいそうだ。
シリには、「魂」が込められている。パーソナリティを感じさせる。アイリスにはまだそれはない(と思う)。
有能な秘書であればいいわけだから、別に人格なんて関係ないだろ?。
そうじゃあない。逆だ。有能な秘書が魅力的なのは、彼(彼女)が、豊かなパーソナリティを兼ね備えているからだ。それが仕事の端々に現れて、ボスは心地良さを得ることができる。そして、次の困難に立ち向かうことができるのだ。
それが、この手のソフトの力なのではないか。人間に寄り添い、願いを聞き(「命令」なんて言っちゃいけない!)、幸福の窓を開く。ユーザー目線のソフトであることが、最も大切だ。そもそも、音声で稼働するところからして、人間に寄り添ってはいるのだが・・・。
そこに、ちょっぴりの人間くささが欲しい。
ロビタがいいのだ!(わからない人は、こちら)。
(ロビタ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E3%81%AE%E9%B3%A5_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E7.99.BB.E5.A0.B4.E4.BA.BA.E7.89.A9
アイリスが、レオナの要素を持ったとき、虹の女神(イリス)は微笑むに違いない。
(イリス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9
最近のコメント