2.0秒2015年05月02日 08:25

2.0秒
2.0秒


(ブガッティ・シロンは最高時速463キロに)
http://media.yucasee.jp/posts/index/14723?la=nr2

「最大出力  1500PS
最大トルク 1106LB
最高時速  288MPH
100キロ到達 2.0秒」

(Bugatti Chiron: meet the new 2016 Veyron hypercar successor:元記事)
http://www.carmagazine.co.uk/spy-shots/bugatti/bugatti-chiron-meet-the-new-2016-veyron-hypercar-successor/

もはや、最高速なんて全く意味のない世界に突入しており、パワーとトルクも、何の数字だか分からなくなっている(桁が違うような気が・・・)。

唯一、理解出来るのは0-100kmだが、これすら、2秒といわれてピンと来る数字ではない。

慎重なクラッチワーク(浮沈子は、アイドリングで繋いでいます)を要求される83タルガの場合、2秒で出せる速度は、せいぜい10kmくらいか・・・。

軽トラに煽られながら発進している・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

1000馬力から1500馬力になったといっても、最高速の伸びはたったの60km程度だから、動力性能の殆どが、空気抵抗に食われているのが分かる。

発進加速も0.5秒しか縮まらない。

タイヤの限界の方が問題なんだろうな。

こんな性能は、もちろん公道では出せない。

その性能の余裕を持って、半分くらいの動力性能で走るわけだ(それだって、230km、4秒というとんでもない性能ですが)。

つまり、実用性のカケラもなく、普段は、無駄にデカイエンジンを運んでいるようなものだ。

ランボルギーニ・アヴェンタドールとか見たときもそう思ったけどな。

デカイエンジン運んでる輸送車だと・・・。

このところ、スーパーカー関係の書籍を2冊、自動車評論を1冊読んだので、人間がこの手のクルマに掛ける情熱の凄さを思い知っているが、テストコースでしか出せないような最高速や、たった2秒で終わってしまうような加速に現を抜かすというのは、もはや限度を超えている。

浮沈子の83タルガなら、100kmまでなら20秒くらい加速を楽しめる!。

まあいい。

これで終わりになるなんてことはなく、最高速は500kmを超え、0-100加速は1秒を切るかもしれない。

もちろん、その時の運転はコンピューターによる自動運転で、人間はスイッチであるアクセルをペタンと踏むだけ。

そんなクルマが普段使いで楽しいかどうかは、別の話だ。

安全な速度で楽しめるクルマ、日常の世界で味わうことの出来る高性能。

それで、十分な気がする。

が、そうでない方のためのクルマもなくならないだろうな。

もう、空を飛ぶしかないのではないか。

(27.離陸速度)
http://www3.famille.ne.jp/~yokota/sky/report27.htm

「例) 国際線 B747-400:
V2=180kt(333km/h):V2(安全離陸速度)
飛行機が空中に舞い上がってから安全に上昇飛行できる最小の速度。」

ジャンボの安全離陸速度を遥かに超えるスピードなんである。

ブガッティ・シロン。

このクルマを運転するのに要求されるドライバーの最大の資質は、自制心以外の何ものでもないだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック