理想より標準2016年04月07日 04:25

理想より標準


久々に、体脂肪率の測定を行った。

通っているフィットネスで、3か月に1回くらいやっている。

今回は、4回目。

1回目は始めた直後に測ったので、9か月経ったということだ。

体重は、ただの1キロも減っていない!(有り難いことに、増えてもいません)。

体脂肪率は、26→23→26→23と、行ったり来たりを繰り返している(次回は、26パーセントの可能性が高い?)。

当面の目標は、標準体重からのかい離を10パーセント未満にすること、体脂肪率を20パーセント未満にすること。

運動強度を上げると、てき面に筋肉痛や関節痛に見舞われるので、継続するためには、適度な負荷に留めることが必要だ。

体脂肪率は、世界的に認知された標準というのはないそうだ。

(体脂肪率:適正体脂肪率)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E8%84%82%E8%82%AA%E7%8E%87#.E9.81.A9.E6.AD.A3.E4.BD.93.E8.84.82.E8.82.AA.E7.8E.87

「世界共通の明確な基準は未だ決められていない。」

「男性の場合:30歳以上:
・17~23%:適正値
・25%以上:肥満」

今日の浮沈子は、適性値以上肥満未満というところか。

7月からは、フィットネスクラブを変えようと思っているので、それまでには、適性値に突入したいところだ。

標準体重のプラスマイナス10パーセント以内(もちろん、プラスの方)というのは、何の根拠もないが、達成可能な目標として置いている。

こっちは、7月までというのはかなり困難だな(数kgのかい離が・・・)。

(標準体重:BMIによる方法)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E4%BD%93%E9%87%8D#.E3.82.88.E3.82.8A.E7.B0.A1.E4.BE.BF.E3.81.AA.E6.96.B9.E6.B3.95

「統計上、BMI(body mass index)法によって BMI=22 となるとき、高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能異常等の有病率が最も低くなるとされている。」

「広く世界的に採用されている。体脂肪率は考慮されない。」

「標準体重(kg) = 身長(m)^2 × 22」

このプラス10パーセントは、目標としてはちょうどいい感じだ。

とりあえず、そこを目指して取り組むことにしている。

この冬は、体調不良が長引いて、活動的なことは年明けからほとんどできなかったが、暖かくなってきたので、無理にでも動き出そうと思っている。

適度な目標を定めて、それに向かって取り組むというのは、精神的にもいい。

問題なのは、めげそうになると、簡単に目標を調整してしまうという点なのだが、それでも後退するよりはいい。

現状維持プラスアルファでもいい。

前に向かって漕ぎ続けることが大切なわけだ。

前進あるのみ。

今日の測定で、体脂肪率が下がったというのは、嬉しい結果だった。

体重の減少が顕著でないだけに、少しでもプラスの結果が出たことは、いろいろな意味で励みになる。

ちっと本気で取り組むかな。

大井町フィットネス初日2016年04月07日 15:58

大井町フィットネス初日


花散らしの雨の中、大井町の駅ビルにあるフィットネスに初めて行った。

つーか、ダイビングショップはしょっちゅう行っているのだが、フィットネスクラブが初めてということだな。

水着も持参して、やる気満々!。

オリエンテーションの時刻の20分ほど前には、ストレッチとウォームアップのクロストレーナーで体を温めて準備万端。

と、いきなり体脂肪測定である。

ははは・・・。

昨日測定したばかりだが、たった1日で、25.9パーセントに増えている。

はははあ?。

測定誤差というやつなんだろうか?。

測定時の水分摂取量は、それほど変わらない。

まあ、機械の違いもあるしな。

今後、こちらの方でも継続的に測ることにしよう。

脂肪を9.5kgも燃焼させろといわれた(プリントに、そう書いてある)。

地獄のブートキャンプでも始めなければ無理な話だ。

まあ、この辺は、おいおい検討するとして、今日は何か美味しいものでも食べよう・・・。

全体的に、ハッキリ言って、ただのデブだと評価されている。

嬉しかったのは、内臓脂肪レベルが平均より少なかったことだけ。

てきめんに、皮下脂肪型肥満だな。

筋肉量は、標準値に収まっているので、体幹の脂肪をカロリーコントロールしながら、運動と併用してせっせと燃やすしかない。

マシンの使い方を最小限教わって、後は少しずつ聞きながら覚えていこう。

一度には無理だな。

同じマシンでも、メーカーが違うと動きが全く異なる。

慣れないうちは、低負荷で癖を飲み込んでいく方がいい。

さて、今度は海パンに着替えてプールに行く。

ルールやマナーの解説を受けて、真っ先にプールサイドのミストサウナに入る。

ふつー、泳ぐだろ・・・・。

まあいい。

次に横になってくつろげるジャグジーだ。

それから、ビート板を使って、カエル足で50m泳いで、大きい方のジャグジーと、再度のサウナでおしまい。

こんな、軟弱なことで、目標達成できると思ってんのかあ?。

まあ、どうでもいいんですが。

今日は初日なので、段取りや使い方を覚えることを中心に、軽めのメニューをこなす。

トレーニングマシンの負荷調整をこまめにして、自分に合った状態を早めにつかむ必要がありそうだな。

プールの水は、久々に入ったが、思ったよりも冷たく感じた(サウナ入ったから?)。

フィンを着けないで泳ぐと、全然進まない。

それに慣れてしまっているので、感覚を取り戻すまでには、時間が掛かりそうだ。

スイミングの教室も、ちゃんと受けてみようかと思っている。

クロールを、楽ちんに泳げるようになりたい。

今通っているところは、広々感があるが、大井町はちょっと狭い感じがする。

ストレッチするマットエリア、通路、シャワーボックスなどは、大柄な方には辛いところだ。

今日はさすがに自転車では行かなかったが、天気が良ければ往復の運動も効果的だろう。

その分、クロストレーナーとか、省略だな。

バイクとかも漕いでみたが、やはり力のかかり方が微妙に違う。

面白いな。

ダイビング関係のコミュニケーションも密になるし、遠出して、気分転換にもなる。

新しい環境に早く慣れて、楽しいフィットネスライフを満喫したいものだ。

で、終わった後は、美味しいものをたらふく食って・・・。