キャベツ?2016年04月12日 04:08

キャベツ?
キャベツ?


(スペースXの「ドラゴン宇宙船」、見事ISSにドッキング成功!)
http://sorae.jp/030201/2016_04_11_dragon.html

「その他にも、ドラゴン宇宙船は栽培実験用の「キャベツ」、筋肉などの実験に使われるマウス、それにDNA損傷に関する実験機器などをISSへと搬送しました。」

浮沈子の記憶が確かならば、キャベツではなく、ハクサイだったような・・・。

(白菜)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/04/09/8067875

「NASAのプログラム「Veggie」では「宇宙白菜」の栽培にも手を広げる計画を立てています。」

(Veg-03 Plant Pillows Readied at Kennedy Space Center for Trip to Space Station)
https://blogs.nasa.gov/kennedy/2016/04/08/veg-03-plant-pillows-readied-at-kennedy-space-center-for-trip-to-space-station/

「“This variety of Chinese cabbage was selected based on excellent growth and flavor,” said Gioia Massa, NASA Veg-03 science team lead.」

チャイニーズ・キャベッジとあるので、やっぱハクサイのことじゃないのかあ?。

(ハクサイ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4

「英語の“Chinese cabbage”も広く中国野菜を意味」

チャイニーズ・キャベッジというと、少し範囲が広いようだな。

(Space-Bound Veggies Will Also Sprout in White House Garden)
http://www.space.com/32516-space-veggies-in-white-house-garden.html

「This go-round, scientists are attempting to grow a variety of Chinese cabbage called Tokyo Bekana」

ほほう、ホワイトハウスでも、応援する意味で栽培しているんだ(画像参照)。

ここで、やっと品種が分かった。

(Tokyo Bekana)
http://www.kitazawaseed.com/seed_349-50.html

「Tokyo Bekana is a loose-head Chinese cabbage from Japan.」

(東京を代表するなっぱ、東京べかな)
http://magazine.shokuikuclub.jp/food/20140513_050017/

「埼玉県の東南部や東京都を原産地とする地方伝統野菜」

東京在住でありながら、浮沈子は全然知らなかった。

自炊しないと、やっぱダメだな。

「べかな。とてもきれいな淡い黄緑色のお野菜です。これは山東菜の一種、というかほぼ山東菜!と言われているのですが、明治初期に中国の山東省から日本に伝わった山東菜の中からとても早い時期に収穫するため選抜し育成されたのが「べかな」です。」

山東菜は、もちろん、中国の山東省が原産。

結球しないハクサイのこと。

それを若摘みしたのが、べか菜ということらしい。

「「べか」とは「小さい」という意味。」

「「べか舟」という和船で市場に運ばれていたことが、この名前の由来」

野菜自体が小さいという意味ではない。

「べかなは白菜と同じくアブラナ科。成長しても結球せずに葉がわさっと開いた半結球状態で大きくなるのが特徴です。」

まあ、キャベツもアブラナ科ではあるので、間違いとは言い切れないが、全く異なる。

もちろん、キムチにするハクサイとも違うな。

「べかなは種まきから収穫までの期間がとても短く、夏なら30日前後、冬なら40日くらいで収穫の時期を迎えますので、家庭菜園にもむいていますね。」

この辺りが、ISSでの栽培に向いていると考えられたのではないか。

ちなみに、浮沈子は、検索する際に「bekana」ではなく、「bakana」で入力してしまい、しばらく頭を抱えることに。

いくら調べても出てこない。

そんな「bakana」・・・。