0.8度 ― 2017年01月07日 17:05
0.8度
日中でも8.1度までしか上がらない気温。
今朝は、0.8度だったようだ。
「トウキョウ毎正時の気温:
時刻(時):気温(度)
1:2.4
2:1.3
3:1.5
4:1.3
5:1.5
6:0.9
7:0.8
8:1.5
9:3.6
10:5.4
11:5.9
12:7.0
13:8.0
14:8.1
15:7.7
16:6.7
17:5.1」
身体に堪える。
左の耳は、まだ良くならない。
それでも、昨日のようなめまいはないので、愚弟の付き合いで秋葉原に出かけた。
足は、03ボクスター。
相変わらず、走りに隙がないクルマだ。
運転は隙だらけだがな。
ドライバーの髪の毛も、隙だらけ・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
このクルマに乗ると、どうしても、ちっとでも前に行こうとして、車線変更を繰り返してしまう。
反省・・・。
一般道は、サーキットではないのだ(もちろん、高速道路もサーキットではありません!)。
直線で減速し、コーナーで加速するような運転は慎まなければならない。
秋葉原では、4Kテレビというのを拝んできた(浮沈子の買い物は、角の東映で200円で買ったマフラーだけ)。
どーせ部屋には入らないし、浮沈子はテレビを見ないので縁はないんだが、愚弟の付き合いでヨドバシの4階で全商品を眺める。
デカイ・・・。
もう50インチは当たり前。
65とか70インチも並んでいる。
40インチ何て、サイテーの大きさになる。
ああ、ハイビジョンとかが出たころは、35インチとかが売れ筋だったような気がしていたんだがな。
もう、黙って勧められるままに買ったりしたら、55インチくらいが売れ筋になってしまうだろう。
実際、40インチとかは、もう、売れ筋商品ではない。
50インチ以下は、並べてあるだけのような感じだ。
日ごろ、CCRとかの価格にしか目がいかない浮沈子の場合、妙に安いような気がしてしまう。
こんな値段で、こんなデカいのが買えるのか。
まあ、CCRと比較してはいけないだろうが、大きさと価格という単純な価値に基づけば、4Kテレビはお買い得な商品だろう。
我が家のパソコンモニターは24インチだから、面積で4倍以上ということになる。
LG電子は、有機液晶パネルのモデルを売り出している。
ちょっと特徴のある画面で、ぎらついた感じがするし、コントラストが強すぎるようだ。
黒は綺麗に出ているが、白が光り過ぎていると感じる。
CGとかで作成された画面を見ると、何となく作り物っぽい感じになる。
逆に、リアリティが失われるのだ。
ほほう・・・。
見比べ用に置いてある隣の液晶画面は、確かにぼんやりしているようだが、むしろ見やすく、自然に感じる。
CGでも、リアリティが高い。
これは意外だったな。
CG画像を詳細に見せてはいけないんだろう。
少し暈して、くすんだ感じに見せるのがよろしい。
クッキリ、ハッキリでは、元も子もない。
女優さんの化粧とか、これから大変だろうな。
まあいい。
帰りも、もちろんボクスターで飛ばす。
いい感じだ。
このまま乗り続けようかと、本気で思う。
短時間のドライブなら、全く問題はない。
シートが狭かろうが、室内に荷物が積めなかろうが、そんなことは気にならない。
都内から箱根の往復くらいなら、十分こなす。
CCR積んで成田に乗りつけようとすると、ちょっと積載能力が足りない。
助手席とトランク全部使っても、ギリギリという感じか。
インスピの黄色い箱は、助手席にしか入らないしな。
テックサイドマウントとCCRの両面対応での器材は、絶対に無理だ。
挑戦する気も起きない。
浮沈子の場合、500Eでギリギリというところだ。
黄色い箱の他に、パンパンに詰めたメッシュバッグが3つになる。
ファーストクラス必須だな。
その方が航空券は安いだろう。
それを考えると、500Eだけ残すのが正解かも知れない。
しかし、浮沈子は最後の1台は83ボクスターにしようと思っている。
荷物も積めるしな。
エンジンにも不足はない。
黄色い箱とメッシュバッグ3つを飲み込むことが出来る。
4つくらい、行けるかも!!!!(←4つ)。
そんなことを考えながら、戻ってきた。
駐車場に停めながら、いつか、このクルマ(03ボクスター)を手放すことになると自分に言い聞かせる。
お前が悪いわけじゃない・・・。
新しいオーナーの下で、幸せになれると思うから手放すんだ・・・。
500Eも、その意味では心配はない。
大切に乗ってもらえるはずのクルマだ。
しかし、まだ、手放すわけにはいかない。
83タルガは、余程の粋人に引き取られなければ、ぞんざいに乗りつぶされてしまうだろう。
浮沈子の手元にあるのが一番幸せだと思うから、最後まで取っておきたい。
今年中になるのかなあ。
そんな思いで、クルマを降りる。
ポルシェの乗り味を教えてくれたクルマ。
アクセルやハンドルのレスポンスが、スポーツカーにとってどれほど大切か。
基本に忠実に運転することが、どれほどクルマを安定させるか。
浮沈子は、このクルマにずいぶん教えられた。
ポルシェが、21世紀になっても、未だにスポーツカーの基準になっていることを実感する。
ミッドシップポルシェが、スポーツカーであることは間違いない。
ファンカーと呼ぼうが、何と呼ぼうが、正しい運転に正しく反応するクルマであることだけは確かだ。
内装がチープだとか、ウインカーレバーがちゃっちいとか、そんなことはどうでもいい。
インターミディエイトシャフト問題は、少なくともこの個体については全くその兆しもない。
ポルシェジャパンの保証もあるし、乗り続けて心配の種になることはない。
いいクルマだ・・・。
だが、浮沈子は降りると決めている。
そう思って、乗り続けている。
近代的な水冷エンジンを積んで、ポルシェの屋台骨を支えたクルマ。
きちんとディーラーのメンテナンスを受けて、管理されてきたクルマ。
うーん、もったいない。
もちっと乗ってから手放すことにしよう・・・。
乗る度に、同じパターンが繰り返される。
しかし、その時は近い。
別れの時に涙を流さなくて済むように、このクルマには余計な手は入れていない。
バッテリーをボッシュのディープサイクルにしたくらいだ。
乗れない時期が長いからな。
83タルガも、同じバッテリーにして、キルスイッチも付けた。
500Eが、一番頻度が高いはずなのに、こっちはリチウムイオンバッテリーにして、冬場はヒヤヒヤしている。
2週間空くと、ドキドキしながらクランキングする。
成田に停めっぱなしにする時には、クランキング用の補助バッテリーを持参している。
早く暖かくなって、思う存分オープンにして乗り回したい。
冬の盛り。
今朝の最低気温は、0.8度。
車のエンジンにとっては、美味しい季節だ。
空気の密度高く、電子制御された混合比で、咳き込むこともなくきれいに吹き上がる。
フォオオオオォォォォーーーンンン・・・。
水平対向6気筒エンジンが、乾いた音を響かせる。
馬力じゃあない。
このリニアな加速感と、踏めば蹴り出すグリップ感。
自由自在なハンドリング・・・。
もう、たまらんです・・・。
日中でも8.1度までしか上がらない気温。
今朝は、0.8度だったようだ。
「トウキョウ毎正時の気温:
時刻(時):気温(度)
1:2.4
2:1.3
3:1.5
4:1.3
5:1.5
6:0.9
7:0.8
8:1.5
9:3.6
10:5.4
11:5.9
12:7.0
13:8.0
14:8.1
15:7.7
16:6.7
17:5.1」
身体に堪える。
左の耳は、まだ良くならない。
それでも、昨日のようなめまいはないので、愚弟の付き合いで秋葉原に出かけた。
足は、03ボクスター。
相変わらず、走りに隙がないクルマだ。
運転は隙だらけだがな。
ドライバーの髪の毛も、隙だらけ・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
このクルマに乗ると、どうしても、ちっとでも前に行こうとして、車線変更を繰り返してしまう。
反省・・・。
一般道は、サーキットではないのだ(もちろん、高速道路もサーキットではありません!)。
直線で減速し、コーナーで加速するような運転は慎まなければならない。
秋葉原では、4Kテレビというのを拝んできた(浮沈子の買い物は、角の東映で200円で買ったマフラーだけ)。
どーせ部屋には入らないし、浮沈子はテレビを見ないので縁はないんだが、愚弟の付き合いでヨドバシの4階で全商品を眺める。
デカイ・・・。
もう50インチは当たり前。
65とか70インチも並んでいる。
40インチ何て、サイテーの大きさになる。
ああ、ハイビジョンとかが出たころは、35インチとかが売れ筋だったような気がしていたんだがな。
もう、黙って勧められるままに買ったりしたら、55インチくらいが売れ筋になってしまうだろう。
実際、40インチとかは、もう、売れ筋商品ではない。
50インチ以下は、並べてあるだけのような感じだ。
日ごろ、CCRとかの価格にしか目がいかない浮沈子の場合、妙に安いような気がしてしまう。
こんな値段で、こんなデカいのが買えるのか。
まあ、CCRと比較してはいけないだろうが、大きさと価格という単純な価値に基づけば、4Kテレビはお買い得な商品だろう。
我が家のパソコンモニターは24インチだから、面積で4倍以上ということになる。
LG電子は、有機液晶パネルのモデルを売り出している。
ちょっと特徴のある画面で、ぎらついた感じがするし、コントラストが強すぎるようだ。
黒は綺麗に出ているが、白が光り過ぎていると感じる。
CGとかで作成された画面を見ると、何となく作り物っぽい感じになる。
逆に、リアリティが失われるのだ。
ほほう・・・。
見比べ用に置いてある隣の液晶画面は、確かにぼんやりしているようだが、むしろ見やすく、自然に感じる。
CGでも、リアリティが高い。
これは意外だったな。
CG画像を詳細に見せてはいけないんだろう。
少し暈して、くすんだ感じに見せるのがよろしい。
クッキリ、ハッキリでは、元も子もない。
女優さんの化粧とか、これから大変だろうな。
まあいい。
帰りも、もちろんボクスターで飛ばす。
いい感じだ。
このまま乗り続けようかと、本気で思う。
短時間のドライブなら、全く問題はない。
シートが狭かろうが、室内に荷物が積めなかろうが、そんなことは気にならない。
都内から箱根の往復くらいなら、十分こなす。
CCR積んで成田に乗りつけようとすると、ちょっと積載能力が足りない。
助手席とトランク全部使っても、ギリギリという感じか。
インスピの黄色い箱は、助手席にしか入らないしな。
テックサイドマウントとCCRの両面対応での器材は、絶対に無理だ。
挑戦する気も起きない。
浮沈子の場合、500Eでギリギリというところだ。
黄色い箱の他に、パンパンに詰めたメッシュバッグが3つになる。
ファーストクラス必須だな。
その方が航空券は安いだろう。
それを考えると、500Eだけ残すのが正解かも知れない。
しかし、浮沈子は最後の1台は83ボクスターにしようと思っている。
荷物も積めるしな。
エンジンにも不足はない。
黄色い箱とメッシュバッグ3つを飲み込むことが出来る。
4つくらい、行けるかも!!!!(←4つ)。
そんなことを考えながら、戻ってきた。
駐車場に停めながら、いつか、このクルマ(03ボクスター)を手放すことになると自分に言い聞かせる。
お前が悪いわけじゃない・・・。
新しいオーナーの下で、幸せになれると思うから手放すんだ・・・。
500Eも、その意味では心配はない。
大切に乗ってもらえるはずのクルマだ。
しかし、まだ、手放すわけにはいかない。
83タルガは、余程の粋人に引き取られなければ、ぞんざいに乗りつぶされてしまうだろう。
浮沈子の手元にあるのが一番幸せだと思うから、最後まで取っておきたい。
今年中になるのかなあ。
そんな思いで、クルマを降りる。
ポルシェの乗り味を教えてくれたクルマ。
アクセルやハンドルのレスポンスが、スポーツカーにとってどれほど大切か。
基本に忠実に運転することが、どれほどクルマを安定させるか。
浮沈子は、このクルマにずいぶん教えられた。
ポルシェが、21世紀になっても、未だにスポーツカーの基準になっていることを実感する。
ミッドシップポルシェが、スポーツカーであることは間違いない。
ファンカーと呼ぼうが、何と呼ぼうが、正しい運転に正しく反応するクルマであることだけは確かだ。
内装がチープだとか、ウインカーレバーがちゃっちいとか、そんなことはどうでもいい。
インターミディエイトシャフト問題は、少なくともこの個体については全くその兆しもない。
ポルシェジャパンの保証もあるし、乗り続けて心配の種になることはない。
いいクルマだ・・・。
だが、浮沈子は降りると決めている。
そう思って、乗り続けている。
近代的な水冷エンジンを積んで、ポルシェの屋台骨を支えたクルマ。
きちんとディーラーのメンテナンスを受けて、管理されてきたクルマ。
うーん、もったいない。
もちっと乗ってから手放すことにしよう・・・。
乗る度に、同じパターンが繰り返される。
しかし、その時は近い。
別れの時に涙を流さなくて済むように、このクルマには余計な手は入れていない。
バッテリーをボッシュのディープサイクルにしたくらいだ。
乗れない時期が長いからな。
83タルガも、同じバッテリーにして、キルスイッチも付けた。
500Eが、一番頻度が高いはずなのに、こっちはリチウムイオンバッテリーにして、冬場はヒヤヒヤしている。
2週間空くと、ドキドキしながらクランキングする。
成田に停めっぱなしにする時には、クランキング用の補助バッテリーを持参している。
早く暖かくなって、思う存分オープンにして乗り回したい。
冬の盛り。
今朝の最低気温は、0.8度。
車のエンジンにとっては、美味しい季節だ。
空気の密度高く、電子制御された混合比で、咳き込むこともなくきれいに吹き上がる。
フォオオオオォォォォーーーンンン・・・。
水平対向6気筒エンジンが、乾いた音を響かせる。
馬力じゃあない。
このリニアな加速感と、踏めば蹴り出すグリップ感。
自由自在なハンドリング・・・。
もう、たまらんです・・・。
初プール ― 2017年01月07日 21:53
初プール
今年になって、初めてちゃんとプールで泳ぐ。
水泳教室は別だけどな。
今月が平泳ぎなので、徹底してキックの練習。
罪悪感にかられることもない。
平泳ぎなんだからな。
平泳ぎのキックの練習だけして、どこが悪い?。
キック板を使って200m。
さらに、それを外して200m+100m。
久しぶりなので、500mで上がった。
いい感じで蹴れている。
斜めに蹴った後の足の挟み込みも、意識して行う。
推進力が付いていることが分かる。
なるほどと感心する。
蹴りっぱなしではダメということだな。
蹴った後、自然に寄せていくのではなく、意識的に挟むところがミソだ。
そうすると、ぐいっと進む。
それが面白くて、何度も繰り返しているうちに、息が苦しくなってしまう。
2回に1回は、呼吸しないとな。
しかし、呼吸すると身体が沈んで、フォームが乱れる。
2回目の蹴りしか、イメージ通りに蹴れない。
この辺りは、来週の水泳教室に期待という所か。
帰りがけに、ダイビングのカウンターに寄って、マレスのフィンを注文する。
(AVANTI QUATTRO +)
http://www.mares.co.jp/product/fin/avanti_quattro_1.html
まあ、まずは形から入るわけだ。
道具だけ揃えても、使うことが出来なければ宝の持ち腐れだが、適切な道具がなければ何もできない。
ダイビングは、潜ってナンボである。
水中でのスキルが、全てである。
それを遺憾なく発揮させるための潜水計画であり、器材であり、指導であり、鍛錬なのだ。
逆はない。
出来ないことを指導することは出来ないし、それを教わることもできない。
如何に素晴らしい潜水計画を立て、パーフェクトな器材を揃え、陸上で完璧な指導が行えたとしても、水中でそれらを生かせなければ何にもならない。
生徒に止まれ!、と指導するときには、指導者は止まれなければならない。
足を揃えよ!、と指導するときにも、それは同じだ。
まあ、1時間止まれと指導するときに、俺様は1分しか止まらないけどということはできる。
それで、生徒が納得して、しっかり練習して止まれるようになれば、それでもいいかもしれない。
しかし、その1分は、完璧に静止して見せなければなるまい。
比類なき中性浮力をデモンストレーションする。
やれやれ・・・。
フィンを調達したからといって、そういうヘンタイ的なスキルが、自動的に身に着くわけではない。
静止する感覚に磨きをかけ、安定したバランスを作り、呼吸を乱さず、しっかりとフォームを維持する。
心の乱れは呼吸の乱れ、呼吸の乱れは浮力の乱れだ。
基本の形を崩さず、動いた後は、その形に戻る。
そして、また、そこから動く。
フィンが違うから出来ないという言い訳を潰すために、浮沈子はいくばくかの投資をする。
体幹の筋肉も鍛える(今日も、筋トレ:最低限)。
まあいい。
形から入って、そこで終わるかもしれない。
天賦(てんぷ)の才能はないので、努力を積み重ねるしかない。
自らにその努力を課すのに、何か仕掛けが必要だからな。
マレスのフィンとか・・・。
500m泳いで、気分良く終わることが出来た。
自分の体の隅々に、神経が行き届いているように感じる。
体育の成績が、5段階でずーっと3だったからな。
そのまま、半世紀が過ぎたわけで、今更のように筋肉と神経を繋ぎ直している。
一体、あと何メートル泳いだらまともに繋がるのかは分からない。
しかし、泳がなければ繋がることは決してない。
別に、水泳の指導者になるわけではないので、あくまでも自己満足の世界でいい。
それでも、ある程度は泳げるようになりたいしな。
ダイビングとの繋がりもあるし。
その意味でも、ダイビングプールの撤去は痛い話だ。
浮沈子は、今後の身の振り方(?)を考えていかなければならない。
ダイビングの練習を継続し、スキルを磨き、より良いダイバーとなり、それを伝える立場になりたいわけだからな。
IEに受かったことは、その入り口に過ぎない。
水泳は、プロにならなくてもいい。
自分の楽しみのために泳ぐ。
しかし、ダイビングはそうではない。
もちろん、楽しみの部分が殆どだが、ちょっと苦労しても前進しなければならないだろう。
そのためのツールが必要だ。
マレスのフィンとか・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
このフィンを使いこなすことが出来るようになるまで、トレーニングを続けることになる。
そのための投資であり、自分自身を納得させるためのツールだ。
あと、何時間、プールの底で座禅(?)を組めばいいのか。
しかし、止めてしまえば、決して使いこなすことはできないだろう。
色即是空、空即是色(なんか、意味不明)・・・。
今年になって、初めてちゃんとプールで泳ぐ。
水泳教室は別だけどな。
今月が平泳ぎなので、徹底してキックの練習。
罪悪感にかられることもない。
平泳ぎなんだからな。
平泳ぎのキックの練習だけして、どこが悪い?。
キック板を使って200m。
さらに、それを外して200m+100m。
久しぶりなので、500mで上がった。
いい感じで蹴れている。
斜めに蹴った後の足の挟み込みも、意識して行う。
推進力が付いていることが分かる。
なるほどと感心する。
蹴りっぱなしではダメということだな。
蹴った後、自然に寄せていくのではなく、意識的に挟むところがミソだ。
そうすると、ぐいっと進む。
それが面白くて、何度も繰り返しているうちに、息が苦しくなってしまう。
2回に1回は、呼吸しないとな。
しかし、呼吸すると身体が沈んで、フォームが乱れる。
2回目の蹴りしか、イメージ通りに蹴れない。
この辺りは、来週の水泳教室に期待という所か。
帰りがけに、ダイビングのカウンターに寄って、マレスのフィンを注文する。
(AVANTI QUATTRO +)
http://www.mares.co.jp/product/fin/avanti_quattro_1.html
まあ、まずは形から入るわけだ。
道具だけ揃えても、使うことが出来なければ宝の持ち腐れだが、適切な道具がなければ何もできない。
ダイビングは、潜ってナンボである。
水中でのスキルが、全てである。
それを遺憾なく発揮させるための潜水計画であり、器材であり、指導であり、鍛錬なのだ。
逆はない。
出来ないことを指導することは出来ないし、それを教わることもできない。
如何に素晴らしい潜水計画を立て、パーフェクトな器材を揃え、陸上で完璧な指導が行えたとしても、水中でそれらを生かせなければ何にもならない。
生徒に止まれ!、と指導するときには、指導者は止まれなければならない。
足を揃えよ!、と指導するときにも、それは同じだ。
まあ、1時間止まれと指導するときに、俺様は1分しか止まらないけどということはできる。
それで、生徒が納得して、しっかり練習して止まれるようになれば、それでもいいかもしれない。
しかし、その1分は、完璧に静止して見せなければなるまい。
比類なき中性浮力をデモンストレーションする。
やれやれ・・・。
フィンを調達したからといって、そういうヘンタイ的なスキルが、自動的に身に着くわけではない。
静止する感覚に磨きをかけ、安定したバランスを作り、呼吸を乱さず、しっかりとフォームを維持する。
心の乱れは呼吸の乱れ、呼吸の乱れは浮力の乱れだ。
基本の形を崩さず、動いた後は、その形に戻る。
そして、また、そこから動く。
フィンが違うから出来ないという言い訳を潰すために、浮沈子はいくばくかの投資をする。
体幹の筋肉も鍛える(今日も、筋トレ:最低限)。
まあいい。
形から入って、そこで終わるかもしれない。
天賦(てんぷ)の才能はないので、努力を積み重ねるしかない。
自らにその努力を課すのに、何か仕掛けが必要だからな。
マレスのフィンとか・・・。
500m泳いで、気分良く終わることが出来た。
自分の体の隅々に、神経が行き届いているように感じる。
体育の成績が、5段階でずーっと3だったからな。
そのまま、半世紀が過ぎたわけで、今更のように筋肉と神経を繋ぎ直している。
一体、あと何メートル泳いだらまともに繋がるのかは分からない。
しかし、泳がなければ繋がることは決してない。
別に、水泳の指導者になるわけではないので、あくまでも自己満足の世界でいい。
それでも、ある程度は泳げるようになりたいしな。
ダイビングとの繋がりもあるし。
その意味でも、ダイビングプールの撤去は痛い話だ。
浮沈子は、今後の身の振り方(?)を考えていかなければならない。
ダイビングの練習を継続し、スキルを磨き、より良いダイバーとなり、それを伝える立場になりたいわけだからな。
IEに受かったことは、その入り口に過ぎない。
水泳は、プロにならなくてもいい。
自分の楽しみのために泳ぐ。
しかし、ダイビングはそうではない。
もちろん、楽しみの部分が殆どだが、ちょっと苦労しても前進しなければならないだろう。
そのためのツールが必要だ。
マレスのフィンとか・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
このフィンを使いこなすことが出来るようになるまで、トレーニングを続けることになる。
そのための投資であり、自分自身を納得させるためのツールだ。
あと、何時間、プールの底で座禅(?)を組めばいいのか。
しかし、止めてしまえば、決して使いこなすことはできないだろう。
色即是空、空即是色(なんか、意味不明)・・・。
最近のコメント