ディバーシティ ― 2017年01月09日 02:07
ディバーシティ
あまり耳慣れない単語で、カタカナ表記ではダイバーシティと英国風に書かれる。
(ダイバーシティ、ディバーシティ。)
http://simonsaxon.com/column/you-say-diversity-but-i-say-diversity/
「あなたはニーザー、わたしはナイザー。すなわち、あなたはディヴァーシティ、わたしはダイヴァーシティ。ポテイト、ポタト、トメイト、トマト、ああもうたくさんだ!」
ポタトというのは、初めて聞いたけどな。
(Potato, potato.)
http://happy-eng.net/onepoint/potato-potato/
「ポテイトはアメリカ発音で、ポタートはイギリス発音です。」
それはいいとして、この記事のスペリング(Potate)は違うような気がすんだがな。
まあ、どうでもいいんですが。
で、浮沈子はディバーシティというのは、無線関係のアンテナのことだとばかり思っていた。
(ダイバーシティ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
「複数のアンテナで受信した同一の無線信号について、電波状況の優れたアンテナの信号を優先的に用いたり、受信した信号を合成してノイズを除去したりすることによって、通信の質や信頼性の向上を図る技術のことである。」
「工学分野では「ダイバーシチ」と表記する場合もある。」
ださ・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
(第5回 最大比合成(Maximal Ratio Combining: MRC)ダイバーシチ受信 ~実験的検討に挑戦!どこのメーカも具体的に示していない無線LAN製品におけるダイバーシチ受信の性能状況 その5~)
http://www.netone.co.jp/report/column/20160209.html
(アンテナの本数による速度の違い)
http://www.iodata.jp/product/network/info/base/speed.htm
このまま、この話題をどこまでも掘り下げていった方が浮沈子的なんだが、今回はそうではない。
そもそも、ディバーシティの意味って、何なんだあ?。
(diversityとは)
http://ejje.weblio.jp/content/diversity
「1不可算名詞 多様性.」
浮沈子が、この単語を調べたのは、この記事を読んだからである。
(米大統領夫人が最後のメッセージ 「この国はあなた方のもの」)
http://www.afpbb.com/articles/-/3113379
「私たちの輝かしい多様性が私たちを形作っているのです」
浮沈子には、米国人がそれ程多様とは思えないがな。
しかし、初の黒人ファーストレディであるミシェルさんが発言することで、この言葉は格段に輝きを増す。
クリントンさんが言っても、あんまピンとこないだろうけどな。
まあいい。
「自由を当たり前のものと思ってはいけません。自分の自由を守るには自分の役割を果たさなければなりません」
「恐れないで──若者の皆さん、聞いてる?──恐れないで、目的意識を持って、決然とした姿勢で、自立し…模範を示してください。希望を持って、決して恐れずに」
まさに、彼女の信念そのものだったんだろう。
「トランプ氏が大統領に就任する今月20日、ミシェル夫人はバラク・オバマ(Barack Obama)大統領と共に、8年間過ごしてきたホワイトハウスを去る。」
一つの時代が終わり、新しい歴史が始まる。
よその国の話だが、米国の歴史を重ね合わせる時、ミシェルさんの言葉はズシリと重みを増すように感じる。
先住民の殺害、奴隷制の導入、度重なる大統領の暗殺、核兵器の使用・・・。
血塗られた歴史の上に立つ、世界最強の軍事国家だ。
もっとも、歴史上の主だった国々では、そうでない国の方が少ないけどな。
しかし、米国は別格だ。
間違いなく、人類史に残る国家だろう。
それを現代において正当化しているのは、多様性の容認と自由で公平な競争だ(結果は、公平じゃないかも)。
そのダイナミズムの上に立って、国家のカタチを維持している。
誰がホワイトハウスの住人になるとしても、この構造は簡単には覆るまい。
そうでなければ、米国は米国であることが出来なくなる。
我が国とのつながりが大きいというだけではなく、人類史の大いなる実験国家として、浮沈子はこの国を見ている。
米国人は、今、多様性という言葉の意味を本気で噛み締めなければならんだろうな。
我が国は、元々、多様性を尊重するような国じゃない。
明文化されない暗黙のルールの下で、統一された行動を要求される国だ。
良し悪しの問題ではなく、それが国情というものだ。
個人より組織、つーか、家族的繋がりの中での統一が、国のカタチを作ってきた。
別に、わが国固有の状況じゃない。
古くからある国家は、どこも似たようなもんだろう。
そういう視点で見ると、米国は新興国家であることを捨てて、伝統国家への道を歩み始めることになるのかもしれない。
ひょっとすると、今は、その転換点なのではないか。
多様性よりも統一性、個人よりも組織、家族的繋がりの中での国家形成・・・。
うーん、ちょっと想像できないけどな。
「この部屋にいる若者の皆さん、それから(この場面の映像を)ご覧になっている皆さん、この国はあなた方のものなのです。あらゆる経歴、あらゆる社会的地位のすべての人々のものなのだということを理解していてください」
米国はつくづく特殊な国だ。
世界の、どの国の元首(まあ、ファーストレディは元首じゃないけどな)であっても、こんなセリフは吐けない。
人類が棲息することが可能なただ一つの星の上で、今日も様々な出来事が起こっている。
さっき、ファルコン9の打ち上げ延期が報じられた。
(Launch moving due to high winds and rains at Vandenberg.)
https://twitter.com/SpaceX/status/818137294779478016
「Other range conflicts this week results in next available launch date being Jan 14.」
1週間、また、やきもきしながら過ごすわけだ。
もちろん、スペースXのイーロンマスクも、移民である(南ア→カナダ→米国)。
(イーロン・マスク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
「アメリカは、すごいことを可能にする国だ」
多様性を受け入れ、自由で公平な競争を重んじる米国の象徴だ。
今回の表題は、米国風発音に従ってディバーシティとした(第2音節にアクセントを付け易い)。
えっ?、ディヴァーシティの方が、適切な表記じゃないかって?。
多様性を認めない狭量な浮沈子は、ディバーシティに一票だがな・・・。
あまり耳慣れない単語で、カタカナ表記ではダイバーシティと英国風に書かれる。
(ダイバーシティ、ディバーシティ。)
http://simonsaxon.com/column/you-say-diversity-but-i-say-diversity/
「あなたはニーザー、わたしはナイザー。すなわち、あなたはディヴァーシティ、わたしはダイヴァーシティ。ポテイト、ポタト、トメイト、トマト、ああもうたくさんだ!」
ポタトというのは、初めて聞いたけどな。
(Potato, potato.)
http://happy-eng.net/onepoint/potato-potato/
「ポテイトはアメリカ発音で、ポタートはイギリス発音です。」
それはいいとして、この記事のスペリング(Potate)は違うような気がすんだがな。
まあ、どうでもいいんですが。
で、浮沈子はディバーシティというのは、無線関係のアンテナのことだとばかり思っていた。
(ダイバーシティ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
「複数のアンテナで受信した同一の無線信号について、電波状況の優れたアンテナの信号を優先的に用いたり、受信した信号を合成してノイズを除去したりすることによって、通信の質や信頼性の向上を図る技術のことである。」
「工学分野では「ダイバーシチ」と表記する場合もある。」
ださ・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
(第5回 最大比合成(Maximal Ratio Combining: MRC)ダイバーシチ受信 ~実験的検討に挑戦!どこのメーカも具体的に示していない無線LAN製品におけるダイバーシチ受信の性能状況 その5~)
http://www.netone.co.jp/report/column/20160209.html
(アンテナの本数による速度の違い)
http://www.iodata.jp/product/network/info/base/speed.htm
このまま、この話題をどこまでも掘り下げていった方が浮沈子的なんだが、今回はそうではない。
そもそも、ディバーシティの意味って、何なんだあ?。
(diversityとは)
http://ejje.weblio.jp/content/diversity
「1不可算名詞 多様性.」
浮沈子が、この単語を調べたのは、この記事を読んだからである。
(米大統領夫人が最後のメッセージ 「この国はあなた方のもの」)
http://www.afpbb.com/articles/-/3113379
「私たちの輝かしい多様性が私たちを形作っているのです」
浮沈子には、米国人がそれ程多様とは思えないがな。
しかし、初の黒人ファーストレディであるミシェルさんが発言することで、この言葉は格段に輝きを増す。
クリントンさんが言っても、あんまピンとこないだろうけどな。
まあいい。
「自由を当たり前のものと思ってはいけません。自分の自由を守るには自分の役割を果たさなければなりません」
「恐れないで──若者の皆さん、聞いてる?──恐れないで、目的意識を持って、決然とした姿勢で、自立し…模範を示してください。希望を持って、決して恐れずに」
まさに、彼女の信念そのものだったんだろう。
「トランプ氏が大統領に就任する今月20日、ミシェル夫人はバラク・オバマ(Barack Obama)大統領と共に、8年間過ごしてきたホワイトハウスを去る。」
一つの時代が終わり、新しい歴史が始まる。
よその国の話だが、米国の歴史を重ね合わせる時、ミシェルさんの言葉はズシリと重みを増すように感じる。
先住民の殺害、奴隷制の導入、度重なる大統領の暗殺、核兵器の使用・・・。
血塗られた歴史の上に立つ、世界最強の軍事国家だ。
もっとも、歴史上の主だった国々では、そうでない国の方が少ないけどな。
しかし、米国は別格だ。
間違いなく、人類史に残る国家だろう。
それを現代において正当化しているのは、多様性の容認と自由で公平な競争だ(結果は、公平じゃないかも)。
そのダイナミズムの上に立って、国家のカタチを維持している。
誰がホワイトハウスの住人になるとしても、この構造は簡単には覆るまい。
そうでなければ、米国は米国であることが出来なくなる。
我が国とのつながりが大きいというだけではなく、人類史の大いなる実験国家として、浮沈子はこの国を見ている。
米国人は、今、多様性という言葉の意味を本気で噛み締めなければならんだろうな。
我が国は、元々、多様性を尊重するような国じゃない。
明文化されない暗黙のルールの下で、統一された行動を要求される国だ。
良し悪しの問題ではなく、それが国情というものだ。
個人より組織、つーか、家族的繋がりの中での統一が、国のカタチを作ってきた。
別に、わが国固有の状況じゃない。
古くからある国家は、どこも似たようなもんだろう。
そういう視点で見ると、米国は新興国家であることを捨てて、伝統国家への道を歩み始めることになるのかもしれない。
ひょっとすると、今は、その転換点なのではないか。
多様性よりも統一性、個人よりも組織、家族的繋がりの中での国家形成・・・。
うーん、ちょっと想像できないけどな。
「この部屋にいる若者の皆さん、それから(この場面の映像を)ご覧になっている皆さん、この国はあなた方のものなのです。あらゆる経歴、あらゆる社会的地位のすべての人々のものなのだということを理解していてください」
米国はつくづく特殊な国だ。
世界の、どの国の元首(まあ、ファーストレディは元首じゃないけどな)であっても、こんなセリフは吐けない。
人類が棲息することが可能なただ一つの星の上で、今日も様々な出来事が起こっている。
さっき、ファルコン9の打ち上げ延期が報じられた。
(Launch moving due to high winds and rains at Vandenberg.)
https://twitter.com/SpaceX/status/818137294779478016
「Other range conflicts this week results in next available launch date being Jan 14.」
1週間、また、やきもきしながら過ごすわけだ。
もちろん、スペースXのイーロンマスクも、移民である(南ア→カナダ→米国)。
(イーロン・マスク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
「アメリカは、すごいことを可能にする国だ」
多様性を受け入れ、自由で公平な競争を重んじる米国の象徴だ。
今回の表題は、米国風発音に従ってディバーシティとした(第2音節にアクセントを付け易い)。
えっ?、ディヴァーシティの方が、適切な表記じゃないかって?。
多様性を認めない狭量な浮沈子は、ディバーシティに一票だがな・・・。
本音かよ!? ― 2017年01月09日 10:20
本音かよ!?
若者が欲しいクルマの第一位。
プリウス・・・。
まさかねえ・・・。
しかし、第二位がアクアといわれると、あながち冗談とも思えない。
しかも、ここ数年こんな情況なんだそうだ。
(新成人のクルマ所有率、4年ぶりに上昇…欲しい車種、1位はこれ)
http://response.jp/article/2017/01/08/288006.html
「モデルチェンジによりプリウスが2年ぶりのトップに返り咲いた。」
ポルシェとか、フェラーリなんて、影も形もない。
ちみたち、本当に欲しいクルマ、答えてんのかあ?。
買えそうなクルマの中から、テキトーに選んでんじゃねーの?。
それにしても、プリウスとアクアかよ・・・。
あれは、まあ、浮沈子に言わせれば、選んで乗るんじゃなくて、仕方なく乗るクルマだ。
米国のセレブが乗ってるのは、もちろんイメージコントロールによるものだし、エコに関心があることをアピールするだけの代物だ。
乗ってみればわかるが、あれはふつーのクルマだよ。
まあ、テクノロジーとしては、ハイブリッドというのは面白い技術だし、それをふつーのクルマに仕立てる技術は大したもんで、メカマニアの心をくすぐるには違いないが、選定された理由はそうではないだろう。
実燃費が25km位だというから、実用的にはガソリン食わなくていいというのはあるが、二十歳の若者が憧れるクルマといわれると、考えさせられてしまう。
浮沈子が初代プリウスを買ったのは、30代の時だったが、それまで乗っていたのは日産パルサーで、その後に乗り換えたのが300Eだ。
初代は、ちょっと特殊なクルマで、カックンブレーキと極端なエコタイヤ、軽自動車と同じ程度の動力性能と、これまた同じ程度の燃費だった。
世界初のハイブリッドということもあり、注目度抜群、オーナーも誇りを持って乗ることが出来た。
燃費の悪いガスガズラーを乗ってる連中が、みんなテイノーに見えたな(今じゃ、浮沈子がテイノーですが)。
まあいい。
そのプリウスも4代目になって、試乗した限りでは、ようやくふつーのクルマになった。
それだけの話で、クルマとして、燃費以外に魅力が溢れているというわけではない。
なんか、へんてこなデザインで、それが好きという方もいるかも知れないが、メジャーじゃないだろう。
アクアに至っては、ただのコンパクトカーだ。
それ以上でも、それ以下でもない。
おまけに、車格が高いプリウスよりもカタログ燃費は悪いときている。
売れる要素がない。
それでも、トヨタの宣伝に乗せられて、みんな買ってしまうわけだな。
その辺を走っているクルマは、半数はトヨタだし、アクアやプリウスを見かけても、今じゃ誰も振り返ったりはしない。
そういう、レアものの価値は、失われている。
まあ、SUVやワンボックスが上位に来なかっただけ、救いがあるのかもしれない。
今どきの若いもんの感性が、どういう風になっているのか、やや疑問を感じる。
つーか、たぶん、クルマなんて、関心の対象外なんだろう。
自動車運転免許証は、都市部以外は生活必需品だから取得せざるを得ないし、軽トラック乗って仕事の手伝いするには、マニュアル免許でないといけないというのが、統計からも浮かび上がる。
そうでない人は、オートマ限定で沢山だ。
ポルシェのGT3も乗れるしな(あんま、かんけーないですが)。
もっぱらの関心は、スマホのネットゲームだし、ラインのかわいいスタンプなんだろう(そうなのかあ?)。
移動の自由というのが、実はコミュニケーションの自由だったということに気付いた大衆が、雪崩を打ってそっちに行ってしまったということか。
今、若者人口は、浮沈子の世代の半分になっている。
そのさらに半分しか免許を取得しないわけだから、今後、国内での自動車需要は激減していくだろう。
自動運転車なんてのが走り出したら、クルマを所有する意欲もなくなるに違いない。
ソニー損保の統計が、何時まで行われるのか分からないが、それ自体が意味を失う可能性すらある。
浮沈子は、ひょっとすると、クルマに夢中になれた最後の世代ということになるのかもしれない。
ハッキリさせておこう。
プリウスが新成人が欲しいクルマのトップになるなんざ、言語道断、愚の骨頂だ!。
アクアが2位というのも許せん!。
この現実を、どう受け止めたらいいのか・・・。
うーん、熱が出そうだ・・・。
若者が欲しいクルマの第一位。
プリウス・・・。
まさかねえ・・・。
しかし、第二位がアクアといわれると、あながち冗談とも思えない。
しかも、ここ数年こんな情況なんだそうだ。
(新成人のクルマ所有率、4年ぶりに上昇…欲しい車種、1位はこれ)
http://response.jp/article/2017/01/08/288006.html
「モデルチェンジによりプリウスが2年ぶりのトップに返り咲いた。」
ポルシェとか、フェラーリなんて、影も形もない。
ちみたち、本当に欲しいクルマ、答えてんのかあ?。
買えそうなクルマの中から、テキトーに選んでんじゃねーの?。
それにしても、プリウスとアクアかよ・・・。
あれは、まあ、浮沈子に言わせれば、選んで乗るんじゃなくて、仕方なく乗るクルマだ。
米国のセレブが乗ってるのは、もちろんイメージコントロールによるものだし、エコに関心があることをアピールするだけの代物だ。
乗ってみればわかるが、あれはふつーのクルマだよ。
まあ、テクノロジーとしては、ハイブリッドというのは面白い技術だし、それをふつーのクルマに仕立てる技術は大したもんで、メカマニアの心をくすぐるには違いないが、選定された理由はそうではないだろう。
実燃費が25km位だというから、実用的にはガソリン食わなくていいというのはあるが、二十歳の若者が憧れるクルマといわれると、考えさせられてしまう。
浮沈子が初代プリウスを買ったのは、30代の時だったが、それまで乗っていたのは日産パルサーで、その後に乗り換えたのが300Eだ。
初代は、ちょっと特殊なクルマで、カックンブレーキと極端なエコタイヤ、軽自動車と同じ程度の動力性能と、これまた同じ程度の燃費だった。
世界初のハイブリッドということもあり、注目度抜群、オーナーも誇りを持って乗ることが出来た。
燃費の悪いガスガズラーを乗ってる連中が、みんなテイノーに見えたな(今じゃ、浮沈子がテイノーですが)。
まあいい。
そのプリウスも4代目になって、試乗した限りでは、ようやくふつーのクルマになった。
それだけの話で、クルマとして、燃費以外に魅力が溢れているというわけではない。
なんか、へんてこなデザインで、それが好きという方もいるかも知れないが、メジャーじゃないだろう。
アクアに至っては、ただのコンパクトカーだ。
それ以上でも、それ以下でもない。
おまけに、車格が高いプリウスよりもカタログ燃費は悪いときている。
売れる要素がない。
それでも、トヨタの宣伝に乗せられて、みんな買ってしまうわけだな。
その辺を走っているクルマは、半数はトヨタだし、アクアやプリウスを見かけても、今じゃ誰も振り返ったりはしない。
そういう、レアものの価値は、失われている。
まあ、SUVやワンボックスが上位に来なかっただけ、救いがあるのかもしれない。
今どきの若いもんの感性が、どういう風になっているのか、やや疑問を感じる。
つーか、たぶん、クルマなんて、関心の対象外なんだろう。
自動車運転免許証は、都市部以外は生活必需品だから取得せざるを得ないし、軽トラック乗って仕事の手伝いするには、マニュアル免許でないといけないというのが、統計からも浮かび上がる。
そうでない人は、オートマ限定で沢山だ。
ポルシェのGT3も乗れるしな(あんま、かんけーないですが)。
もっぱらの関心は、スマホのネットゲームだし、ラインのかわいいスタンプなんだろう(そうなのかあ?)。
移動の自由というのが、実はコミュニケーションの自由だったということに気付いた大衆が、雪崩を打ってそっちに行ってしまったということか。
今、若者人口は、浮沈子の世代の半分になっている。
そのさらに半分しか免許を取得しないわけだから、今後、国内での自動車需要は激減していくだろう。
自動運転車なんてのが走り出したら、クルマを所有する意欲もなくなるに違いない。
ソニー損保の統計が、何時まで行われるのか分からないが、それ自体が意味を失う可能性すらある。
浮沈子は、ひょっとすると、クルマに夢中になれた最後の世代ということになるのかもしれない。
ハッキリさせておこう。
プリウスが新成人が欲しいクルマのトップになるなんざ、言語道断、愚の骨頂だ!。
アクアが2位というのも許せん!。
この現実を、どう受け止めたらいいのか・・・。
うーん、熱が出そうだ・・・。
ナレッジリビュー ― 2017年01月09日 14:19
ナレッジリビュー
テック40のナレッジリビューに取り掛かる。
まあ、順序としては、いささか前後しているが、たぶん、これを提出しないと、完了にはならない。
その後で、エグザムを行う。
PADIの場合、この辺の手続きは重要で、まずは形から入る(そうなのかあ?)。
認定の手続きは、その後の対応の基本だ。
やってもいないことをやったことにするとか、達成基準を満たしていないのに認定するなどというのは、厳に禁じられている。
指導団体としての沽券にかかわる。
(沽券に関わる)
http://yain.jp/i/%E6%B2%BD%E5%88%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B
「「沽券」とは、昔、土地や家屋などを売買するときに、売り主が買い主に与えた契約成立の証文のこと。」
「財産価値、物の値打ちの意味から転じて、人の価値や品位・対面をいうようになった。」
ははあ、PADIにぴったりだな。
まあ、どうでもいいんですが。
テキストを読み、配布資料と首っ引きになりながら、答えを書いていく。
テキストは3回読んで、問題も解き、完璧に頭に入っている(出てこないけど・・・)。
実際の講習を受け、補足、肉付けもしていただいているので、具体的に理解できている(はず)。
原理原則に則って、理路整然と書かれてはいるが、いささか情報が古く、今風でないところもあって、時代を感じさせる。
2000年に英語版が作成され、日本語版第1版は2003年、第2版は2006年だから、もう、少なくとも10年以上前ということになる。
内容的には2000年当時のままだろう。
浮沈子の周りでは、どうも、PADIのテクニカルプログラムに対する評価が芳しくない。
たぶん、範囲が限定されているからかもしれない。
このコースを終わり(テック50)までやっても、IANTDのアドバンスドナイトロックス以下のスキルしか身に付かない。
ブラインドや水中器材脱着は行わない。
ストレス下での運用については、異なるコースで学ぶことになる。
それでいいのではないかと、浮沈子などは考えている。
どんなダイビングをしたいかで選択すればいい話であって、異なるコースを比較して評価すべき問題ではない。
このコースを終えたからといって、オープンウォーター環境以外で潜るなどはもってのほかだ。
浮沈子は、レクリエーショナルレベルのレックスペシャルティも持っていないので、沈船へのペネトレーションはできない。
水面からの合計が40m以内でも、そのスキルはない。
まして、真っ暗闇の中を懐中電灯の明かりや、細い頼りなげな糸を頼りに潜る洞窟潜水などは、金輪際御免だ。
水面が見える明るい環境で、仮想天井を守って、短時間(合計10分以内)の減圧停止を行うだけ。
40mまで。
オープンサーキットでも、CCR(インスピ)でも、そこまでしか許されていない(ポセイドンでは、減圧できません)。
まあ、トレーニングは続けるけど、好んで狭いところに入る気はないのだ。
それが、少なくとも浮沈子の現在の限界だし、そこに留まることによって、安全を確保している。
限界は、少しずつ広げる。
広げない限界もある。
寒いダイビングはしない。
それは、好みの問題であって、是非の問題ではない。
だから、南の島で潜ることにしている。
または、プール練習。
その範囲でコースを選択した。
正解だな。
それでも、課題はいくつも残った。
バルブシャットダウンドリル、中性浮力、トリム、ポケットパンツの中身の出し入れ(変なもん、出したりはしません!:子供は、分かんなくていいです!)。
中でも、痛感したのはフィンワーク。
もちろん、テキトーにパタパタさせていても、認定はされる。
しかし、静止しているときのポジションを含めて、やはり、ダイビングの基礎が出来ていないことを感じるのだ。
これは、今後の精進だな。
ナレッジリビューの問題の中に、SACレートが毎分24リットルという設定がある(あまり、詳しくは書けません)。
たまさか、浮沈子が測定した時のレートと同じだ。
なんの慰めにもならないが、ホッとする。
短時間の測定だったこととか、いろいろ重なったんだろうが、石井さんには多過ぎると指摘された。
吸っちまうんだから、仕方ないけどな。
それだけストレスを感じているのかもしれないし、それがコントロールできないという証拠でもある。
ちなみに、プール練習でジッとしているときのレートは毎分10リットル前後だ。
潜れども潜れども、我が呼吸、少なくならざり、ぢっと残圧系を見る(字余り)。
ナレッジリビューは、テキストで学んだ事柄を確認するための質問が並んでいる。
該当するテキストや配布資料のページなども出ている。
丁寧に解いていけば、間違えることはない(はず)。
間違えた時には、回復不可能な障害か死が待っているだけだ。
じゃあ、知識として間違えなければ、そういうことにならないかといえば、そんなことはない。
知識として知っていることと、それを実際に行うこととの間には、天と地ほどの差がある。
さらに、実際に正しい対策を行ったからと言って、そのリスク(回復不能な障害が残るか、死んでしまう)を完全にゼロにすることは出来ない。
ああ、なんで、こんなことを始めちまったんだろうな・・・。
とりあえず、テック40の水中でのトレーニングは終わった。
ナレッジリビューやエグザムで間違えても、死ぬことはない。
正しい知識を焼き直して、入れ直せばいいだけだ。
それにしても、紙の解答用紙の文字は、拡大できないので困る。
最近、老眼が進んで、100均のメガネが合わなくなってきた。
少し、度の強いのに変えなければならない。
まずは、そこからだな・・・。
テック40のナレッジリビューに取り掛かる。
まあ、順序としては、いささか前後しているが、たぶん、これを提出しないと、完了にはならない。
その後で、エグザムを行う。
PADIの場合、この辺の手続きは重要で、まずは形から入る(そうなのかあ?)。
認定の手続きは、その後の対応の基本だ。
やってもいないことをやったことにするとか、達成基準を満たしていないのに認定するなどというのは、厳に禁じられている。
指導団体としての沽券にかかわる。
(沽券に関わる)
http://yain.jp/i/%E6%B2%BD%E5%88%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B
「「沽券」とは、昔、土地や家屋などを売買するときに、売り主が買い主に与えた契約成立の証文のこと。」
「財産価値、物の値打ちの意味から転じて、人の価値や品位・対面をいうようになった。」
ははあ、PADIにぴったりだな。
まあ、どうでもいいんですが。
テキストを読み、配布資料と首っ引きになりながら、答えを書いていく。
テキストは3回読んで、問題も解き、完璧に頭に入っている(出てこないけど・・・)。
実際の講習を受け、補足、肉付けもしていただいているので、具体的に理解できている(はず)。
原理原則に則って、理路整然と書かれてはいるが、いささか情報が古く、今風でないところもあって、時代を感じさせる。
2000年に英語版が作成され、日本語版第1版は2003年、第2版は2006年だから、もう、少なくとも10年以上前ということになる。
内容的には2000年当時のままだろう。
浮沈子の周りでは、どうも、PADIのテクニカルプログラムに対する評価が芳しくない。
たぶん、範囲が限定されているからかもしれない。
このコースを終わり(テック50)までやっても、IANTDのアドバンスドナイトロックス以下のスキルしか身に付かない。
ブラインドや水中器材脱着は行わない。
ストレス下での運用については、異なるコースで学ぶことになる。
それでいいのではないかと、浮沈子などは考えている。
どんなダイビングをしたいかで選択すればいい話であって、異なるコースを比較して評価すべき問題ではない。
このコースを終えたからといって、オープンウォーター環境以外で潜るなどはもってのほかだ。
浮沈子は、レクリエーショナルレベルのレックスペシャルティも持っていないので、沈船へのペネトレーションはできない。
水面からの合計が40m以内でも、そのスキルはない。
まして、真っ暗闇の中を懐中電灯の明かりや、細い頼りなげな糸を頼りに潜る洞窟潜水などは、金輪際御免だ。
水面が見える明るい環境で、仮想天井を守って、短時間(合計10分以内)の減圧停止を行うだけ。
40mまで。
オープンサーキットでも、CCR(インスピ)でも、そこまでしか許されていない(ポセイドンでは、減圧できません)。
まあ、トレーニングは続けるけど、好んで狭いところに入る気はないのだ。
それが、少なくとも浮沈子の現在の限界だし、そこに留まることによって、安全を確保している。
限界は、少しずつ広げる。
広げない限界もある。
寒いダイビングはしない。
それは、好みの問題であって、是非の問題ではない。
だから、南の島で潜ることにしている。
または、プール練習。
その範囲でコースを選択した。
正解だな。
それでも、課題はいくつも残った。
バルブシャットダウンドリル、中性浮力、トリム、ポケットパンツの中身の出し入れ(変なもん、出したりはしません!:子供は、分かんなくていいです!)。
中でも、痛感したのはフィンワーク。
もちろん、テキトーにパタパタさせていても、認定はされる。
しかし、静止しているときのポジションを含めて、やはり、ダイビングの基礎が出来ていないことを感じるのだ。
これは、今後の精進だな。
ナレッジリビューの問題の中に、SACレートが毎分24リットルという設定がある(あまり、詳しくは書けません)。
たまさか、浮沈子が測定した時のレートと同じだ。
なんの慰めにもならないが、ホッとする。
短時間の測定だったこととか、いろいろ重なったんだろうが、石井さんには多過ぎると指摘された。
吸っちまうんだから、仕方ないけどな。
それだけストレスを感じているのかもしれないし、それがコントロールできないという証拠でもある。
ちなみに、プール練習でジッとしているときのレートは毎分10リットル前後だ。
潜れども潜れども、我が呼吸、少なくならざり、ぢっと残圧系を見る(字余り)。
ナレッジリビューは、テキストで学んだ事柄を確認するための質問が並んでいる。
該当するテキストや配布資料のページなども出ている。
丁寧に解いていけば、間違えることはない(はず)。
間違えた時には、回復不可能な障害か死が待っているだけだ。
じゃあ、知識として間違えなければ、そういうことにならないかといえば、そんなことはない。
知識として知っていることと、それを実際に行うこととの間には、天と地ほどの差がある。
さらに、実際に正しい対策を行ったからと言って、そのリスク(回復不能な障害が残るか、死んでしまう)を完全にゼロにすることは出来ない。
ああ、なんで、こんなことを始めちまったんだろうな・・・。
とりあえず、テック40の水中でのトレーニングは終わった。
ナレッジリビューやエグザムで間違えても、死ぬことはない。
正しい知識を焼き直して、入れ直せばいいだけだ。
それにしても、紙の解答用紙の文字は、拡大できないので困る。
最近、老眼が進んで、100均のメガネが合わなくなってきた。
少し、度の強いのに変えなければならない。
まずは、そこからだな・・・。
今年初の800m ― 2017年01月09日 22:07
今年初の800m
筋トレ(今日は混んでいて、全部は出来ず)のあと、クロストレーナーを10分ほど漕いで、いそいそとプールへ。
キック板200m→風呂→平泳ぎのキックのみ200m→風呂→平泳ぎのキックと、クロール合わせて200m→風呂→平泳ぎのキックのみ200m。
ここで力尽きて、本日は退散した。
いや、疲れたからではなく(25m毎に休んでるしな)、飽きたから。
クロールの練習もしてみる。
それでも飽きるな。
もう少し、キック板を使った方がいいようだ。
息継ぎすると、足のカタチが乱れるし、足も沈む。
なるべく上げるようにしているが、それでも沈む。
何かコツがあるんだろうが、それが分からない。
水曜日が楽しみである。
昨日休んだので、身体の動きが鈍い。
間を開けると、身体が鈍る。
纏めて運動しても仕方ない(どーせ筋肉痛になる)ので、間を開けずに継続するのがよろしい。
往復の自転車だけでも、いい運動になる。
帰りに眼鏡を買って帰ったが、今まで使っていた方がよく見えて疲れないので、これは予備にする。
常時掛けていると、その差は歴然だな。
100均は、それなりの使い方しかできないだろう。
乱視とか考慮してくれんしな。
ちゃんとした眼鏡を作ることにしよう。
で、帰ってきてナレッジリビューの続きをやるが、なかなか捗らない。
テック40は、第3章までで、全部で解答用紙ベースで16枚あるが、3枚書いたところで力尽きた。
本日はここまでで撤退する。
水泳と違って、ナレッジリビューに王道はない。
しこしこと、書き写すだけの作業が続く。
この作業を行うということが重要なわけだ。
手と目を使った作業が、記憶の定着を促進する(はず)。
短期記憶が長期記憶に転写されない傾向が、ここ数年増大しているので、あまり期待はできない(そもそも、書き写すという短期記憶に依存した作業が苦痛だ・・・)。
定着せずに風化すれば、永久的な障害または死に至る。
テクニカルダイビングは、頭を使って潜るダイビングでもある。
ハッキリ言って、バカは向かない。
ああ、浮沈子も向かないわけか・・・。
まあいい。
ジジババも、最適とは言えない。
無茶をせずに、慎重であり、自制が効くというのは良い適正だが、身体的なフィットネスや自立、チームプレイなどは必ずしも当てはまらない可能性がある。
我儘で、独善的だが、依頼心が強く、ちょっとしたことですぐへばる・・・。
そのくせ、何かあれば、すぐに人のせいにしたがるのだ(誰のことだあ?)。
まあ、あまりネタを明かすと怒られるから、この辺にしよう。
3回も読み直し、何がどこに書かれているかは、大体分かったつもりになっていても、改めて問い質されると、実は曖昧でうろ覚えで、分かったつもりになっていただけだということが分かる。
PADIの設問は、ダイレクトに答が書かれているとは限らないのだ。
少しモディファイしたり、テキスト本体だけではなく、配布資料やインストラクターの解説も含めて答を紡いでいかなければならない。
そして、テキストや資料を読み返し、該当する箇所を探し、書き写し、モディファイし、でっちあげる(!)。
回答欄に書ききれなければ、裏面参照を乱発する。
添削するのは、インストラクターの仕事だ。
そんなとこまで、気を使ってはいられない。
金釘流の乱雑な文字が踊る・・・。
石井さん、スミマセン・・・。
目と手の限界で、今日はここまで。
明日は、ダイビングプールの練習があるから、大して出来ない。
明後日は、水泳教室。
身体的フィットネスと、水中でのバランス取りに忙しい。
その合間を縫って、回答作りに励む。
要領は大体分かったので、後は作業だ。
気分転換にもなるしな。
明日は、500Eを引き取りにいかなければならない。
昨日は、体調悪く、動けなかったからな。
新品のブレーキパッドの利き具合も楽しみだ。
まあ、あんま変わんないとは思うけどな。
93年型に入れ替えたブレーキは、絶品だ。
ポルシェと比べてどーよ、ということはあるが、十分な制動力がある。
サーキットで走るわけじゃないんだから、パニックブレーキでロックさせられれば十分だ(ABS利きます)。
一般道でのパーシャルな制動も、不足を感じることはない。
ポルシェのブレーキと比べてはいけない。
あっちは、それが商売だからな。
鬼のように減速し、蝶が花にとまるように停止する。
神ブレーキだ。
さて、どんな感じになったことやら・・・。
筋トレ(今日は混んでいて、全部は出来ず)のあと、クロストレーナーを10分ほど漕いで、いそいそとプールへ。
キック板200m→風呂→平泳ぎのキックのみ200m→風呂→平泳ぎのキックと、クロール合わせて200m→風呂→平泳ぎのキックのみ200m。
ここで力尽きて、本日は退散した。
いや、疲れたからではなく(25m毎に休んでるしな)、飽きたから。
クロールの練習もしてみる。
それでも飽きるな。
もう少し、キック板を使った方がいいようだ。
息継ぎすると、足のカタチが乱れるし、足も沈む。
なるべく上げるようにしているが、それでも沈む。
何かコツがあるんだろうが、それが分からない。
水曜日が楽しみである。
昨日休んだので、身体の動きが鈍い。
間を開けると、身体が鈍る。
纏めて運動しても仕方ない(どーせ筋肉痛になる)ので、間を開けずに継続するのがよろしい。
往復の自転車だけでも、いい運動になる。
帰りに眼鏡を買って帰ったが、今まで使っていた方がよく見えて疲れないので、これは予備にする。
常時掛けていると、その差は歴然だな。
100均は、それなりの使い方しかできないだろう。
乱視とか考慮してくれんしな。
ちゃんとした眼鏡を作ることにしよう。
で、帰ってきてナレッジリビューの続きをやるが、なかなか捗らない。
テック40は、第3章までで、全部で解答用紙ベースで16枚あるが、3枚書いたところで力尽きた。
本日はここまでで撤退する。
水泳と違って、ナレッジリビューに王道はない。
しこしこと、書き写すだけの作業が続く。
この作業を行うということが重要なわけだ。
手と目を使った作業が、記憶の定着を促進する(はず)。
短期記憶が長期記憶に転写されない傾向が、ここ数年増大しているので、あまり期待はできない(そもそも、書き写すという短期記憶に依存した作業が苦痛だ・・・)。
定着せずに風化すれば、永久的な障害または死に至る。
テクニカルダイビングは、頭を使って潜るダイビングでもある。
ハッキリ言って、バカは向かない。
ああ、浮沈子も向かないわけか・・・。
まあいい。
ジジババも、最適とは言えない。
無茶をせずに、慎重であり、自制が効くというのは良い適正だが、身体的なフィットネスや自立、チームプレイなどは必ずしも当てはまらない可能性がある。
我儘で、独善的だが、依頼心が強く、ちょっとしたことですぐへばる・・・。
そのくせ、何かあれば、すぐに人のせいにしたがるのだ(誰のことだあ?)。
まあ、あまりネタを明かすと怒られるから、この辺にしよう。
3回も読み直し、何がどこに書かれているかは、大体分かったつもりになっていても、改めて問い質されると、実は曖昧でうろ覚えで、分かったつもりになっていただけだということが分かる。
PADIの設問は、ダイレクトに答が書かれているとは限らないのだ。
少しモディファイしたり、テキスト本体だけではなく、配布資料やインストラクターの解説も含めて答を紡いでいかなければならない。
そして、テキストや資料を読み返し、該当する箇所を探し、書き写し、モディファイし、でっちあげる(!)。
回答欄に書ききれなければ、裏面参照を乱発する。
添削するのは、インストラクターの仕事だ。
そんなとこまで、気を使ってはいられない。
金釘流の乱雑な文字が踊る・・・。
石井さん、スミマセン・・・。
目と手の限界で、今日はここまで。
明日は、ダイビングプールの練習があるから、大して出来ない。
明後日は、水泳教室。
身体的フィットネスと、水中でのバランス取りに忙しい。
その合間を縫って、回答作りに励む。
要領は大体分かったので、後は作業だ。
気分転換にもなるしな。
明日は、500Eを引き取りにいかなければならない。
昨日は、体調悪く、動けなかったからな。
新品のブレーキパッドの利き具合も楽しみだ。
まあ、あんま変わんないとは思うけどな。
93年型に入れ替えたブレーキは、絶品だ。
ポルシェと比べてどーよ、ということはあるが、十分な制動力がある。
サーキットで走るわけじゃないんだから、パニックブレーキでロックさせられれば十分だ(ABS利きます)。
一般道でのパーシャルな制動も、不足を感じることはない。
ポルシェのブレーキと比べてはいけない。
あっちは、それが商売だからな。
鬼のように減速し、蝶が花にとまるように停止する。
神ブレーキだ。
さて、どんな感じになったことやら・・・。
電柱ロケット ― 2017年01月09日 22:52
電柱ロケット
(JAXA、小型ロケット「SS-520」4号機を公開 11日に打ち上げへ)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00346527.html
「衛星を打ち上げるロケットとしては、世界最小とみられ、「電柱ロケット」とも呼ばれている。」
電柱にしては、ちょっと高いんじゃねーかあ?。
いや、高さじゃなくって、値段がさあ・・・。
「打ち上げ費用は、およそ5億円に抑えたとしている。」
試験とはいえ、今回打ち上げられる衛星は約3kg。
高度は、高々200kmだ。
ふつーの衛星は、3トンくらいはあるだろうから、換算すれば5000おくえんということになる(H2Aは、100億円くらいで低軌道なら10トンは上げられる)。
(H-IIAロケット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
「軌道投入能力:低軌道:10,000 kg / 15,000 kg(4基):300 km / 30.4度」
決して安くはない。
まあ、3kgくらいのミニ衛星は、打ち上げ余剰能力の活用ということで、大型衛星の打ち上げのついでに上げてもらっていた。
気が向いたら、ISSから放出してもらったりしてな。
これからは、独自の打ち上げ方法を模索するんだろうか?。
それにしても、割高な感じは否めない。
それでなくても、固体燃料ロケットは、大陸間弾道弾と紙一重といわれているし、ローンチ・ビークルとして活用するようになれば、いらぬ問題を起こしかねない。
いや、それが目的ならいいんですが。
そうなのかあ?。
まあいい。
(SS-520 4号機実験の実施について)
http://www.jaxa.jp/press/2016/12/20161208_ss-520-4_j.html
「打上げ予定日:平成29(2017)年1月11日(水) 7:20~8:50(日本標準時)」
「軌道:近地点180km×遠地点1,500kmの楕円軌道」
民生技術といったって、当然、宇宙環境におけるテストは行ってるだろうから、そのコストは掛かって来る。
全て専用品という状況からの離脱ということなんだろうが、当然限界はある。
使えるとこしか使えない(まあ、当たり前ですが)。
経産省が音頭を取っているらしいが、宇宙産業育成という錦の御旗に花を添える程度の話に終わることは見えている。
地球低軌道の資源利用が、それ程魅力溢れる市場なんだろうか?。
リモートセンシングや通信インフラとして、これからも宇宙空間が利用されていくことは想像に難くない。
しかし、超小型衛星を、コスパ悪いロケットで打ち上げてみせるのが、筋のいい話なわけはなかろう?。
お役所には、芽出しという業界用語がある。
初めはショボくてもいい。
とりあえず実績作って、本気でやる時の足掛かりにしたいという、コスい事業だ。
今回の打ち上げは、その手の話に決まっている。
それに、JAXAがまんまと乗って見せたんだろう。
観測ロケット無用論とか、言われてるのかもしれない(浮沈子は、知りませんが)。
同床異夢なんだろうな。
世界最小の衛星ロケットなんて、恥ずかしくて、とても宣伝できない。
しかもだ、愛称は電柱ロケットだぜ(犬にションベン掛けられそうだな)。
ださ・・・。
しかし、ペンシルロケットに始まる我が国国産ロケットの系譜に連なる正統派だ。
伝統の香りが漂う。
疎かには出来ない。
打上の成功を願うとともに、今後の身の振り方も考えて欲しいもんだ。
でもなあ、5億円で3kgかよ・・・。
高っか・・・。
(JAXA、小型ロケット「SS-520」4号機を公開 11日に打ち上げへ)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00346527.html
「衛星を打ち上げるロケットとしては、世界最小とみられ、「電柱ロケット」とも呼ばれている。」
電柱にしては、ちょっと高いんじゃねーかあ?。
いや、高さじゃなくって、値段がさあ・・・。
「打ち上げ費用は、およそ5億円に抑えたとしている。」
試験とはいえ、今回打ち上げられる衛星は約3kg。
高度は、高々200kmだ。
ふつーの衛星は、3トンくらいはあるだろうから、換算すれば5000おくえんということになる(H2Aは、100億円くらいで低軌道なら10トンは上げられる)。
(H-IIAロケット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
「軌道投入能力:低軌道:10,000 kg / 15,000 kg(4基):300 km / 30.4度」
決して安くはない。
まあ、3kgくらいのミニ衛星は、打ち上げ余剰能力の活用ということで、大型衛星の打ち上げのついでに上げてもらっていた。
気が向いたら、ISSから放出してもらったりしてな。
これからは、独自の打ち上げ方法を模索するんだろうか?。
それにしても、割高な感じは否めない。
それでなくても、固体燃料ロケットは、大陸間弾道弾と紙一重といわれているし、ローンチ・ビークルとして活用するようになれば、いらぬ問題を起こしかねない。
いや、それが目的ならいいんですが。
そうなのかあ?。
まあいい。
(SS-520 4号機実験の実施について)
http://www.jaxa.jp/press/2016/12/20161208_ss-520-4_j.html
「打上げ予定日:平成29(2017)年1月11日(水) 7:20~8:50(日本標準時)」
「軌道:近地点180km×遠地点1,500kmの楕円軌道」
民生技術といったって、当然、宇宙環境におけるテストは行ってるだろうから、そのコストは掛かって来る。
全て専用品という状況からの離脱ということなんだろうが、当然限界はある。
使えるとこしか使えない(まあ、当たり前ですが)。
経産省が音頭を取っているらしいが、宇宙産業育成という錦の御旗に花を添える程度の話に終わることは見えている。
地球低軌道の資源利用が、それ程魅力溢れる市場なんだろうか?。
リモートセンシングや通信インフラとして、これからも宇宙空間が利用されていくことは想像に難くない。
しかし、超小型衛星を、コスパ悪いロケットで打ち上げてみせるのが、筋のいい話なわけはなかろう?。
お役所には、芽出しという業界用語がある。
初めはショボくてもいい。
とりあえず実績作って、本気でやる時の足掛かりにしたいという、コスい事業だ。
今回の打ち上げは、その手の話に決まっている。
それに、JAXAがまんまと乗って見せたんだろう。
観測ロケット無用論とか、言われてるのかもしれない(浮沈子は、知りませんが)。
同床異夢なんだろうな。
世界最小の衛星ロケットなんて、恥ずかしくて、とても宣伝できない。
しかもだ、愛称は電柱ロケットだぜ(犬にションベン掛けられそうだな)。
ださ・・・。
しかし、ペンシルロケットに始まる我が国国産ロケットの系譜に連なる正統派だ。
伝統の香りが漂う。
疎かには出来ない。
打上の成功を願うとともに、今後の身の振り方も考えて欲しいもんだ。
でもなあ、5億円で3kgかよ・・・。
高っか・・・。
最近のコメント