🐱さらばモニター:100インチのAR:ちょうどよい未来感 ― 2023年06月26日 06:29
さらばモニター:100インチのAR:ちょうどよい未来感
(画面のないノートPC「Spacetop」を体験--ARメガネで無数のウィンドウを表示)
https://japan.cnet.com/article/35204035/
「筆者の膝の上には、小型のキーボードとトラックパッドが置かれている。しかし、ディスプレイはない。」
記事によれば、かなり前(少なくとも今年の1月)から発表されていたようだが、浮沈子はさっき知った。
「Spacetop」
いくつか記事を読み、公開されている映像も見たけど、要するに、アンドロイド端末にARグラスを付けて、ゲームの代わりにふつーのノートパソコンのようにして使うという話なわけだ(そうなのかあ?)。
アップルのビジョンプロを知った後では、いささか陳腐に感じられるけど、ちょうどいい未来感を感じられる。
実用性も高いだろうが、28万円という価格はないだろうな(50万円のビジョンプロが、いかに安いかという話でもある)。
2万8千円くらいなら検討してもいい(そんなあ!)。
100インチのモニターを置く場所がないので、仕方なく買うというなら分からないでもない。
「40インチのテレビ画面をテーブルの対面に置いて見るくらいの大きさでウィンドウを表示できる」
「別のフローティングウィンドウを見るには、頭の向きを変える必要がある。」
正面のウインドウを切り替える仕掛けは、ないか、上手く機能していないのかも知れない(未確認)。
ARグラス(眼鏡)を掛けなければならないというのは面倒だが、それを含めて持ち運びできるというコンセプトは秀逸だ。
「ディスプレイのズームやスクロールは、すべてトラックパッドとキーボードで操作する。」
視線の移動や指先のジェスチャーではないということなわけだな。
ビジネスシーンを想定したモバイルコンピューティングの近未来の姿だ。
(空中に画面を並べてマルチタスクができるARグラス+ノートPC)
https://www.gizmodo.jp/2023/05/spacetop-ar-laptop-pc.html
「最大100インチの画面でマルチタスクし放題!」
40インチなのか、100インチなのか、どっち!?。
まあいい。
リンクされている動画では、ARグラスの収納や、画面の見え具合なども確認できる。
「OSはAndroidを基にした「Spacetop OS」を使用し、「キャンバス」と呼ばれるウィンドウを大量に開くことができます。」
「他人が覗き込むことはないので、配信動画やSNSを見てサボっていてもバレません。」(そういうことかあ?)
高々、15.6インチの画面を、汗水たらして自転車で持ち運んでいる浮沈子にしてみれば、40インチでも100インチでも、運べないことに違いはない。
そして、その大きさの画面で、日本語エディターを開いて、老眼などものともせずにデカい文字で与太ブログを打つのだ・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
が、そのために28万円を出す気にはなれない。
今日は体調不良で自宅待機だから、10.5インチのアローズ(F-04H)も、15.6インチのA315もお休みだ(メイン機のA220に外付けした24インチモニターだけ:これで十分なんだがな)。
未来の矢立は、ARグラス付きのノートパソコンになるのかもしれない。
浮沈子的には、キーボードが付いている点に好感が持てた。
ビジョンプロにも、その手のアイテムは接続できるようだけど、あくまで追加のデバイスとしての位置づけだからな。
キーボードにマザーボードが乗っているコンサバな設計が嬉しい(マイクロソフトのサーフェスとかは、ウインドウズタブレットだからモニター側にマザーボードが乗っている)。
キーボード命!。
いや、そのうち、バーチャルキーボードになっちまって、空中で指をひらひらさせながら文字打ちすることになるんだろう(その時代でも、QWERTYなのかな)。
浮沈子的にはちょうどいい未来感が嬉しい。
値段以外にネガはない(ノートパソコンとしての使い勝手については、誰もレポートしてないけどな)。
各社から出てきて、価格が10分の1くらいになったら検討するか・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(単体でPCでのお絵描きが完結するデジ絵入門にピッタリなPC一体型液タブ「Kamvas Studio 16」でプロのイラストレーターさんにお絵描きしてもらったレビュー)
https://gigazine.net/news/20230626-kamvas-studio-16/
「◆スペック
Kamvas Studio 16のスペックは以下の通りです。
OS:Windows 11 Professional
CPU:Intel Core i7-1165G7
グラフィックス:Intel Iris Xe Graphics
メモリ(RAM):16GB DDR4
ストレージ(ROM):512G SSD
寸法:幅384mm×縦234mm×薄さ11.9mm
重量:1.7Kg
本体カラ―:ダークグレー
ワイヤレスタイプ:Wi-Fi 6
Bluetooth:Bluetooth 5.0
カメラ:5.0MP(前面カメラ)、8.0MP(背面カメラ)
スピーカー:2W×2
マイク:デュアル・マイク
センサー:指紋センサー、重力センサー、ホール電圧センサー
インターフェース:フル装備のUSB Type-C×2、3.5mmオーディオジャック×1
ディスプレイサイズ:15.8インチ
解像度:2560×1440ピクセル(縦横比16:9)
液晶タイプ:IPS液晶
アクティブエリア:349.6mm×196.7mm
コントラスト比:1200:1
輝度:400nit
読取速度:14ms
視野角:89°/89°(H)/89°/89°(V) (Typ.)(CR>10)
色域:100% AdobeRGB
色深度:16.7M(8bit)
バッテリー:58Wh
入力電圧:100-240VAC、50/60Hz、1.8A
出力電圧:5V 3A;9V 3A;12V 3A;15V 3A;20V 3.25A
スタンド:内蔵キックスタンド、折りたたみ式スタンドST200
使用環境温度と湿度:0~40度、20~80%
保管環境の温度と湿度:マイナス20~60度, 10~90%
ペン解像度:5080LPI
圧力レベル:8192レベル
精度:±0.3mm(センター)、±1mm(コーナー)
読取可能高さ:10mm
反応時間:>300PPS
傾き検知:±60°
フィンガータッチ:10ポイント静電容量方式タッチパネル」
「Kamvas Studio 16のバッテリーを100%まで充電し、ディスプレイの輝度を最大にした状態でほしのさんに1枚のイラストを描いてもらったところ、お絵描き開始から2時間50分が経過した時点で、バッテリー残量は13%まで減少」
「Kamvas Studio 16は公式ストア上で販売されており、価格は29万9999円」
べべっ、べらぼーめ・・・。
15.8インチで1.7Kgだから、A315より軽くでデカい(キーボードありませんが)。
で、価格は20倍くらいだ(A315は中古再生品です)。
お絵かき用のペンタブって、いい値段なんですねえ・・・。
プロのイラストレーターが使って遜色ないということなら、そこそこの性能なんでしょう。
浮沈子には無縁の世界ですけど。
こういうのに折り畳みキーボード接続して、与太ブログ書いたら贅沢の極みだな・・・。
(画面のないノートPC「Spacetop」を体験--ARメガネで無数のウィンドウを表示)
https://japan.cnet.com/article/35204035/
「筆者の膝の上には、小型のキーボードとトラックパッドが置かれている。しかし、ディスプレイはない。」
記事によれば、かなり前(少なくとも今年の1月)から発表されていたようだが、浮沈子はさっき知った。
「Spacetop」
いくつか記事を読み、公開されている映像も見たけど、要するに、アンドロイド端末にARグラスを付けて、ゲームの代わりにふつーのノートパソコンのようにして使うという話なわけだ(そうなのかあ?)。
アップルのビジョンプロを知った後では、いささか陳腐に感じられるけど、ちょうどいい未来感を感じられる。
実用性も高いだろうが、28万円という価格はないだろうな(50万円のビジョンプロが、いかに安いかという話でもある)。
2万8千円くらいなら検討してもいい(そんなあ!)。
100インチのモニターを置く場所がないので、仕方なく買うというなら分からないでもない。
「40インチのテレビ画面をテーブルの対面に置いて見るくらいの大きさでウィンドウを表示できる」
「別のフローティングウィンドウを見るには、頭の向きを変える必要がある。」
正面のウインドウを切り替える仕掛けは、ないか、上手く機能していないのかも知れない(未確認)。
ARグラス(眼鏡)を掛けなければならないというのは面倒だが、それを含めて持ち運びできるというコンセプトは秀逸だ。
「ディスプレイのズームやスクロールは、すべてトラックパッドとキーボードで操作する。」
視線の移動や指先のジェスチャーではないということなわけだな。
ビジネスシーンを想定したモバイルコンピューティングの近未来の姿だ。
(空中に画面を並べてマルチタスクができるARグラス+ノートPC)
https://www.gizmodo.jp/2023/05/spacetop-ar-laptop-pc.html
「最大100インチの画面でマルチタスクし放題!」
40インチなのか、100インチなのか、どっち!?。
まあいい。
リンクされている動画では、ARグラスの収納や、画面の見え具合なども確認できる。
「OSはAndroidを基にした「Spacetop OS」を使用し、「キャンバス」と呼ばれるウィンドウを大量に開くことができます。」
「他人が覗き込むことはないので、配信動画やSNSを見てサボっていてもバレません。」(そういうことかあ?)
高々、15.6インチの画面を、汗水たらして自転車で持ち運んでいる浮沈子にしてみれば、40インチでも100インチでも、運べないことに違いはない。
そして、その大きさの画面で、日本語エディターを開いて、老眼などものともせずにデカい文字で与太ブログを打つのだ・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
が、そのために28万円を出す気にはなれない。
今日は体調不良で自宅待機だから、10.5インチのアローズ(F-04H)も、15.6インチのA315もお休みだ(メイン機のA220に外付けした24インチモニターだけ:これで十分なんだがな)。
未来の矢立は、ARグラス付きのノートパソコンになるのかもしれない。
浮沈子的には、キーボードが付いている点に好感が持てた。
ビジョンプロにも、その手のアイテムは接続できるようだけど、あくまで追加のデバイスとしての位置づけだからな。
キーボードにマザーボードが乗っているコンサバな設計が嬉しい(マイクロソフトのサーフェスとかは、ウインドウズタブレットだからモニター側にマザーボードが乗っている)。
キーボード命!。
いや、そのうち、バーチャルキーボードになっちまって、空中で指をひらひらさせながら文字打ちすることになるんだろう(その時代でも、QWERTYなのかな)。
浮沈子的にはちょうどいい未来感が嬉しい。
値段以外にネガはない(ノートパソコンとしての使い勝手については、誰もレポートしてないけどな)。
各社から出てきて、価格が10分の1くらいになったら検討するか・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(単体でPCでのお絵描きが完結するデジ絵入門にピッタリなPC一体型液タブ「Kamvas Studio 16」でプロのイラストレーターさんにお絵描きしてもらったレビュー)
https://gigazine.net/news/20230626-kamvas-studio-16/
「◆スペック
Kamvas Studio 16のスペックは以下の通りです。
OS:Windows 11 Professional
CPU:Intel Core i7-1165G7
グラフィックス:Intel Iris Xe Graphics
メモリ(RAM):16GB DDR4
ストレージ(ROM):512G SSD
寸法:幅384mm×縦234mm×薄さ11.9mm
重量:1.7Kg
本体カラ―:ダークグレー
ワイヤレスタイプ:Wi-Fi 6
Bluetooth:Bluetooth 5.0
カメラ:5.0MP(前面カメラ)、8.0MP(背面カメラ)
スピーカー:2W×2
マイク:デュアル・マイク
センサー:指紋センサー、重力センサー、ホール電圧センサー
インターフェース:フル装備のUSB Type-C×2、3.5mmオーディオジャック×1
ディスプレイサイズ:15.8インチ
解像度:2560×1440ピクセル(縦横比16:9)
液晶タイプ:IPS液晶
アクティブエリア:349.6mm×196.7mm
コントラスト比:1200:1
輝度:400nit
読取速度:14ms
視野角:89°/89°(H)/89°/89°(V) (Typ.)(CR>10)
色域:100% AdobeRGB
色深度:16.7M(8bit)
バッテリー:58Wh
入力電圧:100-240VAC、50/60Hz、1.8A
出力電圧:5V 3A;9V 3A;12V 3A;15V 3A;20V 3.25A
スタンド:内蔵キックスタンド、折りたたみ式スタンドST200
使用環境温度と湿度:0~40度、20~80%
保管環境の温度と湿度:マイナス20~60度, 10~90%
ペン解像度:5080LPI
圧力レベル:8192レベル
精度:±0.3mm(センター)、±1mm(コーナー)
読取可能高さ:10mm
反応時間:>300PPS
傾き検知:±60°
フィンガータッチ:10ポイント静電容量方式タッチパネル」
「Kamvas Studio 16のバッテリーを100%まで充電し、ディスプレイの輝度を最大にした状態でほしのさんに1枚のイラストを描いてもらったところ、お絵描き開始から2時間50分が経過した時点で、バッテリー残量は13%まで減少」
「Kamvas Studio 16は公式ストア上で販売されており、価格は29万9999円」
べべっ、べらぼーめ・・・。
15.8インチで1.7Kgだから、A315より軽くでデカい(キーボードありませんが)。
で、価格は20倍くらいだ(A315は中古再生品です)。
お絵かき用のペンタブって、いい値段なんですねえ・・・。
プロのイラストレーターが使って遜色ないということなら、そこそこの性能なんでしょう。
浮沈子には無縁の世界ですけど。
こういうのに折り畳みキーボード接続して、与太ブログ書いたら贅沢の極みだな・・・。
😸エディター:ブログ純正という禁断の果実 ― 2023年06月23日 08:19
エディター:ブログ純正という禁断の果実
ほぼ初めてブログ純正のエディターで打ち込む(まずは、アローズで直打ち)。
FEPがATOKになる関係で、日本語入力が大変だが、ベタ打ちする分には問題ないとも言う。
入力している部分が、変換候補エリアで隠れてしまうのは問題だな(ブルートゥースキーボード接続の場合)。
画面表示のソフトキーボードだと、それなりに快適に打ち込める。
このタブレットはそういう風に設計されているようだ。
入力部分が画面の下に下がってくると、変換候補に隠れてしまうが、それもそういうもんだと割り切ればいいのかも知れない(入力部分はせり上がっていくんですけど)。
タブレットからの日本語入力というのは、そういう風に割り切って使うもんなんだろう。
<以下は、リモートで入って修正>
問題なのは、一度純正エディターで書いた記事は、そのエディターからの修正になるということだな(たぶん:それが問題なのかあ?)。
こうして、リモートで入って、MSIMEで変換して打っている分には問題ない。
入力候補が邪魔することもないしな。
ランチャーから画像を添付することもできた。
タイムラグも最小限だし、折り畳みキーボードは無事だ。
普段使いする気にはなれないけど、リモートでなら使えるかもしれない。
ただ、一度これで入力すると、訂正も純正エディターからになるというのは考え物だ。
慣れた訂正画面からの方がいい。
さっき、かかりつけ医で血を抜いてきた。
もう怖いものはないぞ(早速、爆食中!)。
今日は、羽目を外して血糖値を上げよう(中性脂肪もかあ?)。
採血したので、筋トレは控えて、午後からプールだけ行こうかな。
昨日サボったので、少し動きたい気もする(いい傾向じゃないですか・・・)。
慣れた日常がいいのは、エディターもフィットネスも同じだな。
さて、今日はどの矢立を持っていこうか・・・。
😺クイックエディット:日本語入力環境を改善したい ― 2023年06月23日 07:55
クイックエディット:日本語入力環境を改善したい
<以下、試し打ちです。>
ATOKじゃないFEPを使えるように出来ないんだろうか?。
日本語変換候補や表示のスペースが小さくなれば少し使いやすくなるんだがな。
まあいい。
変換候補を表示する行数を少なく出来るかどうかが問題だ。
現在のように、画面の半分を占拠するようでは困る。
これじゃあ、使い物にはならない。
なんとか、1、2行に納めたいんだが8行くらいになっちまってるからな。
ここのところの改善は必須だ。
文字の大きさ的には48ポイントにするとちょうどいい感じだが、変換候補が表示される度に4行の表示になっちまうのは勘弁してほしい。
このタブレットは、おそらく、外付けキーボードを付けて入力することを前提にして設計されているわけではないだろう。
試しに横置きにして、画面にキーボードを表示させて入力すると、それなりに快適に打ち込める(あくまでも「それなり」ですが)。
<試し打ちここまで:以下は、アローズからWi-Fiのリモートで入ってブログの修正画面から入力:モニターはメイン機の外付け24インチ:快適だ:キーボードはブルートゥースの折り畳みだが、これなら叩きつけて壊したいとは思わない>
クイックエディットで打ってみて、いろいろ弄ったんだが、なんとなく限界を感じている。
入力するだけなら、画面のソフトキーボードで十分な気もする(長文はキツイですが:アローズごと叩きつけたくなります:そんなあ!)。
2枚持ちで、緊急時にはソフトキーボードが正解か。
<以下、試し打ちです。>
ATOKじゃないFEPを使えるように出来ないんだろうか?。
日本語変換候補や表示のスペースが小さくなれば少し使いやすくなるんだがな。
まあいい。
変換候補を表示する行数を少なく出来るかどうかが問題だ。
現在のように、画面の半分を占拠するようでは困る。
これじゃあ、使い物にはならない。
なんとか、1、2行に納めたいんだが8行くらいになっちまってるからな。
ここのところの改善は必須だ。
文字の大きさ的には48ポイントにするとちょうどいい感じだが、変換候補が表示される度に4行の表示になっちまうのは勘弁してほしい。
このタブレットは、おそらく、外付けキーボードを付けて入力することを前提にして設計されているわけではないだろう。
試しに横置きにして、画面にキーボードを表示させて入力すると、それなりに快適に打ち込める(あくまでも「それなり」ですが)。
<試し打ちここまで:以下は、アローズからWi-Fiのリモートで入ってブログの修正画面から入力:モニターはメイン機の外付け24インチ:快適だ:キーボードはブルートゥースの折り畳みだが、これなら叩きつけて壊したいとは思わない>
クイックエディットで打ってみて、いろいろ弄ったんだが、なんとなく限界を感じている。
入力するだけなら、画面のソフトキーボードで十分な気もする(長文はキツイですが:アローズごと叩きつけたくなります:そんなあ!)。
2枚持ちで、緊急時にはソフトキーボードが正解か。
🐱エディター:ライトボックスの蹉跌:アローズでの入力はちょっと ― 2023年06月22日 22:47
エディター:ライトボックスの蹉跌:アローズでの入力はちょっと
クロームなどから使えるオンラインエディターであるライトボックスは、ほぼ定番になっていて重宝している。
背景色や文字色が簡単に設定できてダークモードで使えることと、ドロップボックスでクラウド保存可能なことが重宝している理由だ。
まあ、ゴシック体のフォントが使えることがホントの(「フォント」の?)理由だったりもするんだがな。
無料で使えているうちは、使い続けようと思っているんだが、今日、初めてアローズで使ってみて辟易している。
キーボードの認識はいいんだが、画面の下半分が変換候補の表示領域に占領されてしまい、最大フォントの24ポイントを選択すると、4行しか表示されない(変換していない時には倍の8行出ている)。
やれやれ・・・。
FEP(ATOKのようです)も、選択して再変換できないし、操作に癖があって慣れるまでは苦労しそうだ。
素直にリモートデスクトップで入った方が良さそうな気がする・・・。
<ここからリモートに切り替え>
こうしてリモートデスクトップ接続で打つと、タイムラグと空気読めないMSIMEも含めて、いつもの環境に戻る。
どっちがいい!?。
うーん、慣れの問題もあるかもしれないが、今のところはリモートデスクトップ接続した方がいい感じだ。
つまり、折り畳みキーボードを叩きつけて壊したくなる状況の方がいい、ということなわけだ。
やれやれ・・・。
アンドロイド側の日本語入力環境は、お世辞にもいいとは言えない。
折り畳みキーボードを持ち歩いて、アローズからリモートで入る際には、Wi-Fi環境が使えなければ低速接続になる。
実際には、それほどの差は感じないが、ネットを閲覧しながらということになれば話は変わってくる。
いろいろ試しているんだが、ホスト側で閲覧して、クライアントは見るだけというのが快適だ。
つまり、低速接続は転送だけに使った方がいいということだな。
まだやり方が分かっていないということもあるが、検索をする際に、アンドロイド側のFEPが立ち上がってしまって、ホスト側のIMEに戻すのに、リモート接続を一度切断しなければならないということもあるしな。
リモート接続環境オンリーの方が煩わしさはない。
この鬱陶しいタイムラグにさえ慣れれば・・・。
フィットネスの方は、昨日の夜の部のテクニカルプログラム(週替わりベーシックとフィンスイム)をさぼり、今日も一日うだうだして過ごす。
ちょっと疲れ気味だったこともあり、減量に小休止を入れた感じだ(当然、爆食爆睡でプチリバ!)。
実測での体重は65kgの壁の上に戻っている。
まあいい。
明日は運命の血液検査だが、体重を量るわけじゃないからな。
減量で、飢餓状態に追い込まずにおいた方が無難だ。
HbA1cの値だけ見てるわけじゃないからな。
夜食は控えて、空腹時血糖値の改善に努める。
場数をこなすと、余計な知恵だけがつく・・・。
のんびりして、ストレスを溜めずに過ごそう。
この鬱陶しい入力環境からも、早々に撤退した方が身のためキーボードのためな気がする(うーっ!、叩きつけてぶっ壊したい・・・)。
<ここから直打ち:X220>
というわけで、直打ち環境に戻る。
当たり前だが、雲泥の差で快適だ。
同じエディターの続きを打っているんだが、日本語エディターの快適さは、軽さに依存するところが大きい。
変換にタイムラグがあるのもストレスだし、表示に時間がかかるなんていうのは問題外だ。
リモートデスクトップ環境というのは、それらが半端ないからな。
思考の中断、イライラ、鬱陶しさ、ストレスの塊になる。
指先から、考えていることがほとばしり出るようなのがよろしい。
キーボードとか、入力のインターフェースも重要だが、その先の仕掛けも重要だ。
モニターだって、実際に入力しているところは最下段だからな。
その近辺が、目線に対してどの位置になるかで高さを調整する必要がある。
浮沈子の今の環境は、やや低めで首に負担がかかっている。
モニターの高さを20cmくらい上げたいところだ。
しかし、一方では、ウェッブの閲覧などではちょうどいい高さになっているからな。
エディターで、そのあたりを調節できればいいんだがな。
せっかくブラウザー上で入力しているわけだから、ブラウザーウインドウの大きさを調整して画面の上部に配置するようにすれば若干改善される。
しかし、そうすると表示される行数が減っちまって、さっきのアローズの直打ち(ATOKの変換候補が下半分に出てきて、24ポイントでは4行しか表示されない)と同じになる。
高が文字打ちに、そこまで拘らなくてもいいのかもしれないが、快適であるに越したことはない。
トータルで考えれば、全画面(背景真っ黒)にして文字色を灰色にしてコントラストを減らした状態でうつのが、バランスしている気がする(ウェッブ閲覧なしの場合)。
ネット記事を閲覧しながら書く際には、当然、全画面表示からは抜けることになるが、最下段の下に表示されるタスクバーは、隠す設定にしておいた方が快適だ。
このほかにも、2画面運用(浮沈子はモニターが1台なので、画面の切り替えを使用)で、エディターは全画面、閲覧用は通常表示というやり方もある(これだと、タスクバーも出して置けるしな)。
まあ、どうでもいいんですが。
(タイタニック潜水艇、緊急用酸素96時間で欠乏か…異音発生源は特定できず)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230622-OYT1T50180/
「北大西洋で沈没したタイタニック号の見学ツアー中に潜水艇が消息を絶った事故は22日朝(日本時間同日夕)、潜水艇に積まれていた緊急用酸素の残量が切れる96時間となった。」
画面を切り替えながらの引用(切り張り:コピー&ペースト)は、やや面倒ということもある。
その面倒を回避するために、ウェブエディターを選択したことを考えれば、いささか本末転倒のきらいもある。
F11(ファンクション11)で、全画面との切り替えができるわけだから、そっちの方が簡単ともいえる。
とにかく、フルスクリーンが真っ暗で、背景色(黒)とのコントラストの少ない灰色の文字(レベルは段階的に調節可)というのは、実に快適だ。
この環境を、外部に持ち出すことができるという点で、リモートデスクトップには期待したんだが、タイムラグが与える影響は想像以上だ。
もちろん、持ち出したアイテムで、直打ちで同じ環境を実現できればなおいい。
が、それにはある程度の大きさのモニターと、使える日本語入力環境が不可欠だ(やっぱ、ノートパソコンかあ?)。
残念ながら、アンドロイドタブレットでは、今のところ実現できていない(引き続き調査予定)。
広告付きではあるけれど、クイックエディット(QuickEdit)というのを試している。
FEPは、相変わらずATOKだが、多少カスタマイズできた。
この件、何か分かればまたまた書く。
<以下追加>ーーーーーーーー
(不明潜水艇、乗員全員死亡 タイタニック号付近の海底に残骸)
https://jp.reuters.com/article/titanic-submersible-idJPKBN2Y81ID
「カナダが提供した無人深海ロボットが22日の朝、タイタニック号の船首から約488メートル、水深約4000メートルの海域で潜水艇の残骸を発見」
「残骸の状況は、爆縮(周囲からの圧力で押しつぶされる破壊現象)が起きたことを示している」
爆縮というか、圧壊だろうな・・・。
「水中音波探知機(ソナー)は20日と21日に海中でたたくような音を感知し、乗員生存への期待が高まったが、音の分析に結論は出なかった。」
「その音と潜水艇の破片の集積が発見された場所は無関係のようだ」
引用のテストで参照したので、一応、結論も引用しておく。
最悪の結果だが、一連の報道を見ると想定の範囲内のできごとのようだ。
沈船大好きな浮沈子だが、浅いところで見られるのがいい。
十分だ(タイタニックは3800mくらいだそうです:もちろん、生身では行けません)。
15mくらいで見られるのが丁度いい。
沈船については、機会があればまた書く・・・。
クロームなどから使えるオンラインエディターであるライトボックスは、ほぼ定番になっていて重宝している。
背景色や文字色が簡単に設定できてダークモードで使えることと、ドロップボックスでクラウド保存可能なことが重宝している理由だ。
まあ、ゴシック体のフォントが使えることがホントの(「フォント」の?)理由だったりもするんだがな。
無料で使えているうちは、使い続けようと思っているんだが、今日、初めてアローズで使ってみて辟易している。
キーボードの認識はいいんだが、画面の下半分が変換候補の表示領域に占領されてしまい、最大フォントの24ポイントを選択すると、4行しか表示されない(変換していない時には倍の8行出ている)。
やれやれ・・・。
FEP(ATOKのようです)も、選択して再変換できないし、操作に癖があって慣れるまでは苦労しそうだ。
素直にリモートデスクトップで入った方が良さそうな気がする・・・。
<ここからリモートに切り替え>
こうしてリモートデスクトップ接続で打つと、タイムラグと空気読めないMSIMEも含めて、いつもの環境に戻る。
どっちがいい!?。
うーん、慣れの問題もあるかもしれないが、今のところはリモートデスクトップ接続した方がいい感じだ。
つまり、折り畳みキーボードを叩きつけて壊したくなる状況の方がいい、ということなわけだ。
やれやれ・・・。
アンドロイド側の日本語入力環境は、お世辞にもいいとは言えない。
折り畳みキーボードを持ち歩いて、アローズからリモートで入る際には、Wi-Fi環境が使えなければ低速接続になる。
実際には、それほどの差は感じないが、ネットを閲覧しながらということになれば話は変わってくる。
いろいろ試しているんだが、ホスト側で閲覧して、クライアントは見るだけというのが快適だ。
つまり、低速接続は転送だけに使った方がいいということだな。
まだやり方が分かっていないということもあるが、検索をする際に、アンドロイド側のFEPが立ち上がってしまって、ホスト側のIMEに戻すのに、リモート接続を一度切断しなければならないということもあるしな。
リモート接続環境オンリーの方が煩わしさはない。
この鬱陶しいタイムラグにさえ慣れれば・・・。
フィットネスの方は、昨日の夜の部のテクニカルプログラム(週替わりベーシックとフィンスイム)をさぼり、今日も一日うだうだして過ごす。
ちょっと疲れ気味だったこともあり、減量に小休止を入れた感じだ(当然、爆食爆睡でプチリバ!)。
実測での体重は65kgの壁の上に戻っている。
まあいい。
明日は運命の血液検査だが、体重を量るわけじゃないからな。
減量で、飢餓状態に追い込まずにおいた方が無難だ。
HbA1cの値だけ見てるわけじゃないからな。
夜食は控えて、空腹時血糖値の改善に努める。
場数をこなすと、余計な知恵だけがつく・・・。
のんびりして、ストレスを溜めずに過ごそう。
この鬱陶しい入力環境からも、早々に撤退した方が身のためキーボードのためな気がする(うーっ!、叩きつけてぶっ壊したい・・・)。
<ここから直打ち:X220>
というわけで、直打ち環境に戻る。
当たり前だが、雲泥の差で快適だ。
同じエディターの続きを打っているんだが、日本語エディターの快適さは、軽さに依存するところが大きい。
変換にタイムラグがあるのもストレスだし、表示に時間がかかるなんていうのは問題外だ。
リモートデスクトップ環境というのは、それらが半端ないからな。
思考の中断、イライラ、鬱陶しさ、ストレスの塊になる。
指先から、考えていることがほとばしり出るようなのがよろしい。
キーボードとか、入力のインターフェースも重要だが、その先の仕掛けも重要だ。
モニターだって、実際に入力しているところは最下段だからな。
その近辺が、目線に対してどの位置になるかで高さを調整する必要がある。
浮沈子の今の環境は、やや低めで首に負担がかかっている。
モニターの高さを20cmくらい上げたいところだ。
しかし、一方では、ウェッブの閲覧などではちょうどいい高さになっているからな。
エディターで、そのあたりを調節できればいいんだがな。
せっかくブラウザー上で入力しているわけだから、ブラウザーウインドウの大きさを調整して画面の上部に配置するようにすれば若干改善される。
しかし、そうすると表示される行数が減っちまって、さっきのアローズの直打ち(ATOKの変換候補が下半分に出てきて、24ポイントでは4行しか表示されない)と同じになる。
高が文字打ちに、そこまで拘らなくてもいいのかもしれないが、快適であるに越したことはない。
トータルで考えれば、全画面(背景真っ黒)にして文字色を灰色にしてコントラストを減らした状態でうつのが、バランスしている気がする(ウェッブ閲覧なしの場合)。
ネット記事を閲覧しながら書く際には、当然、全画面表示からは抜けることになるが、最下段の下に表示されるタスクバーは、隠す設定にしておいた方が快適だ。
このほかにも、2画面運用(浮沈子はモニターが1台なので、画面の切り替えを使用)で、エディターは全画面、閲覧用は通常表示というやり方もある(これだと、タスクバーも出して置けるしな)。
まあ、どうでもいいんですが。
(タイタニック潜水艇、緊急用酸素96時間で欠乏か…異音発生源は特定できず)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230622-OYT1T50180/
「北大西洋で沈没したタイタニック号の見学ツアー中に潜水艇が消息を絶った事故は22日朝(日本時間同日夕)、潜水艇に積まれていた緊急用酸素の残量が切れる96時間となった。」
画面を切り替えながらの引用(切り張り:コピー&ペースト)は、やや面倒ということもある。
その面倒を回避するために、ウェブエディターを選択したことを考えれば、いささか本末転倒のきらいもある。
F11(ファンクション11)で、全画面との切り替えができるわけだから、そっちの方が簡単ともいえる。
とにかく、フルスクリーンが真っ暗で、背景色(黒)とのコントラストの少ない灰色の文字(レベルは段階的に調節可)というのは、実に快適だ。
この環境を、外部に持ち出すことができるという点で、リモートデスクトップには期待したんだが、タイムラグが与える影響は想像以上だ。
もちろん、持ち出したアイテムで、直打ちで同じ環境を実現できればなおいい。
が、それにはある程度の大きさのモニターと、使える日本語入力環境が不可欠だ(やっぱ、ノートパソコンかあ?)。
残念ながら、アンドロイドタブレットでは、今のところ実現できていない(引き続き調査予定)。
広告付きではあるけれど、クイックエディット(QuickEdit)というのを試している。
FEPは、相変わらずATOKだが、多少カスタマイズできた。
この件、何か分かればまたまた書く。
<以下追加>ーーーーーーーー
(不明潜水艇、乗員全員死亡 タイタニック号付近の海底に残骸)
https://jp.reuters.com/article/titanic-submersible-idJPKBN2Y81ID
「カナダが提供した無人深海ロボットが22日の朝、タイタニック号の船首から約488メートル、水深約4000メートルの海域で潜水艇の残骸を発見」
「残骸の状況は、爆縮(周囲からの圧力で押しつぶされる破壊現象)が起きたことを示している」
爆縮というか、圧壊だろうな・・・。
「水中音波探知機(ソナー)は20日と21日に海中でたたくような音を感知し、乗員生存への期待が高まったが、音の分析に結論は出なかった。」
「その音と潜水艇の破片の集積が発見された場所は無関係のようだ」
引用のテストで参照したので、一応、結論も引用しておく。
最悪の結果だが、一連の報道を見ると想定の範囲内のできごとのようだ。
沈船大好きな浮沈子だが、浅いところで見られるのがいい。
十分だ(タイタニックは3800mくらいだそうです:もちろん、生身では行けません)。
15mくらいで見られるのが丁度いい。
沈船については、機会があればまた書く・・・。
🐱クローム:リモートデスクトップ:ノートパソコンの蹉跌 ― 2023年06月21日 12:58
クローム:リモートデスクトップ:ノートパソコンの蹉跌
昨日繋がらなかった大井町ジェクサーのWi-Fiに、今日はあっさりつながったA315(ワケワカ・・・)・。
蓋を開けて、設定を確認しようとしたら、既に繋がっていた(昨日は、有効な接続数の制限とか掛かっていたのかも知れない:未確認)。
このウィン11に上げたノートを持ち歩くのは、無難で面白みがなくチャレンジもトライも新味にも欠け、実用一点張りなダサい選択だ。
こうして、自宅のメイン機(A220)に入っているだけが取り柄だ(それって、取柄なのかあ?)。
しかも、昨日、アローズのインナーケースを100均で買うついでに、2.0の老眼鏡も買い求め、それをかけて打っている。
老眼対策として15.6インチのモニターに拘ったんじゃなかったっけえ?。
快適だ・・・。
可搬性を考えれば、13インチくらいの普及モデルでも、なんなら10インチ程度でも、2.5くらいの老眼鏡(値段は同じです)にすれば十分対応可能だ。
いずれにしても、アローズをルーター代わりに持ち運ぶことになれば、そのメニューを読むには老眼鏡が必須になる。
折り畳み式の虫眼鏡も考えているんだが、究極の選択だからな(自宅では既に必須のアイテム!)。
A315を持ち出す際の重大な決意は、今のところウエイトトレーニングの一環としてクリアしているが、それは邪道だ。
現代の矢立として、徒然に与太ブログを綴る道具としては相応しいとは言えないな。
10インチの型落ちアンドロイドタブレットであるアローズ(F-04H)は、今のところこれといった瑕疵はない。
クロームのバージョンが106までしか上がらないとか、そういうのは想定の範囲内だからな。
最低要件として、グーグルリモートデスクトップのクライアントに成れればそれで十分だ(Wi-Fiモデルでも良かったけど)。
低速シムで繋がり、テザリングに使えたのは余禄だ(アローズはドコモのシムロック解除版だし、浮沈子が契約している低速シムはドコモ系だから当然か)。
液晶(有機EL)も綺麗で、お店では「色むらがある」といわれたが、浮沈子の安物単焦点人工眼内レンズを入れた目には、全く認識できない。
どうせ、2枚持ちで運用するなら、アローズだけでも良かった気がする。
もちろん、そのためにはブルートゥース接続のキーボードを持ち運ぶ必要が出てくる(まだ、叩きつけて壊してはいません)。
ノートパソコンは、お仕着せとはいえ、キーボードが付いているからな(トーゼンですが・・・)。
浮沈子は、インターネットに繋がってホームページの閲覧ができるワープロが欲しいわけだから苦労が絶えない。
まあ、理想を言えば、衛星通信もできて、13インチ以上のモニターが付いていて、キーの幅にも余裕のある打鍵感がしっかりあるキーボードがあれば言うことはない。
昼時なのに、今日はラウンジは比較的空いている(2、3人くらいか)。
のんびりと与太ブログを打っていても気を遣うこともない。
展示販売のおばちゃんが、クエン酸飲料(つーのかあ?)の宣伝をしているので、それが気になる程度だ。
2杯目のコーヒーでも飲んで、午前中の水泳教室の疲れを癒しながら、午後の筋トレの英気を養うとしよう・・・。
昨日繋がらなかった大井町ジェクサーのWi-Fiに、今日はあっさりつながったA315(ワケワカ・・・)・。
蓋を開けて、設定を確認しようとしたら、既に繋がっていた(昨日は、有効な接続数の制限とか掛かっていたのかも知れない:未確認)。
このウィン11に上げたノートを持ち歩くのは、無難で面白みがなくチャレンジもトライも新味にも欠け、実用一点張りなダサい選択だ。
こうして、自宅のメイン機(A220)に入っているだけが取り柄だ(それって、取柄なのかあ?)。
しかも、昨日、アローズのインナーケースを100均で買うついでに、2.0の老眼鏡も買い求め、それをかけて打っている。
老眼対策として15.6インチのモニターに拘ったんじゃなかったっけえ?。
快適だ・・・。
可搬性を考えれば、13インチくらいの普及モデルでも、なんなら10インチ程度でも、2.5くらいの老眼鏡(値段は同じです)にすれば十分対応可能だ。
いずれにしても、アローズをルーター代わりに持ち運ぶことになれば、そのメニューを読むには老眼鏡が必須になる。
折り畳み式の虫眼鏡も考えているんだが、究極の選択だからな(自宅では既に必須のアイテム!)。
A315を持ち出す際の重大な決意は、今のところウエイトトレーニングの一環としてクリアしているが、それは邪道だ。
現代の矢立として、徒然に与太ブログを綴る道具としては相応しいとは言えないな。
10インチの型落ちアンドロイドタブレットであるアローズ(F-04H)は、今のところこれといった瑕疵はない。
クロームのバージョンが106までしか上がらないとか、そういうのは想定の範囲内だからな。
最低要件として、グーグルリモートデスクトップのクライアントに成れればそれで十分だ(Wi-Fiモデルでも良かったけど)。
低速シムで繋がり、テザリングに使えたのは余禄だ(アローズはドコモのシムロック解除版だし、浮沈子が契約している低速シムはドコモ系だから当然か)。
液晶(有機EL)も綺麗で、お店では「色むらがある」といわれたが、浮沈子の安物単焦点人工眼内レンズを入れた目には、全く認識できない。
どうせ、2枚持ちで運用するなら、アローズだけでも良かった気がする。
もちろん、そのためにはブルートゥース接続のキーボードを持ち運ぶ必要が出てくる(まだ、叩きつけて壊してはいません)。
ノートパソコンは、お仕着せとはいえ、キーボードが付いているからな(トーゼンですが・・・)。
浮沈子は、インターネットに繋がってホームページの閲覧ができるワープロが欲しいわけだから苦労が絶えない。
まあ、理想を言えば、衛星通信もできて、13インチ以上のモニターが付いていて、キーの幅にも余裕のある打鍵感がしっかりあるキーボードがあれば言うことはない。
昼時なのに、今日はラウンジは比較的空いている(2、3人くらいか)。
のんびりと与太ブログを打っていても気を遣うこともない。
展示販売のおばちゃんが、クエン酸飲料(つーのかあ?)の宣伝をしているので、それが気になる程度だ。
2杯目のコーヒーでも飲んで、午前中の水泳教室の疲れを癒しながら、午後の筋トレの英気を養うとしよう・・・。
最近のコメント