QRコード ― 2012年01月07日 12:56

QRコード
今日も耳が抜けずに、今日も「バカンス」(何もしない休日)である。
体調も悪く、ごろごろしている。昼飯も食わない。気分転換に、夕食はイントラとピザ屋に行くことに。
暇なので、アイポッドタッチ4Gで遊んでいたら、いろいろなソフトがあった。
(パワーダウンローダー)
http://itunes.apple.com/jp/app/power-downloader/id344076810?mt=8
(バンプ)
http://itunes.apple.com/jp/app/bump/id305479724?mt=8
(カルク)
http://itunes.apple.com/jp/app/calc/id285807159?mt=8
(アドレス交換ライト)
http://itunes.apple.com/jp/app/id369643475?mt=8
まあ、無料ソフトである。「バンプ」は1台では悲しいかな、試すことができない。インストールしただけ(定番らしいので)。
「パワーダウンローダー」は、プアな接続環境では、動画鑑賞に欠かせない(動画のダウンロードについては、コツが必要。リンクページのカスタマーレビューを参照)。
「カルク」は、入力情報が表示されるというのが良い。消し方は、「fn」キーで切り替えた後、左下の「clr all」。電卓使うときに、メモ帳がないと、何かと不便だったりするけど(割り算とか・・・)、これは便利そうだ。
そして、QRコード読み取りソフトの「アドレス交換ライト」。初めはQrafterという他のソフトを試したのだが、日本語の読み取りがうまくいかないことがあり、こちらにしてみた。
日本語の読み取りもOK。
サイトには無料でQRコードを作ってくれるところもあり、なかなか便利そうだ。
(QRコード作成&活用のススメ 【無料でカンタン!自作QRコード】)
http://qr.quel.jp/
など、複数のサイトで対応している。
このQRコードというのは、元々生産管理など産業用に考案されたものらしいが、なんと、巷ではURLの携帯への読み込みや携帯の番号の交換など、コミュニケーションの手段として活用されていることを知った。
(QRコード)
http://ja.wikipedia.org/wiki/QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
カメラのないガラケー(ガラパゴス携帯の略か?)を持ち歩き、携帯メールに加入せず、高いムーバの料金を払い続けた私は、完全に世の中から取り残されていた。
いろいろいじっているうちに、そのうち人間は紙に書いた文字を読むという文化を捨て、ポスターなどに印刷されたQRコードをビュワーで読み取って、ビュワーに表示された文字を読むようになるかもしれない、と思った。
現実にURLをQRコード化して、携帯に読み取らせ、ホームページへのアクセスを促す広告も出ている(とっくの昔か・・・)。磁気や光学媒体(紙に書いた文字も光学媒体?)ではなく、紙に書かれたQRコードが人類の遺産として残ることになるのかも?。
会議の資料とか、QRコードで印刷して、カメラ付きノートパソコンで読み込んで使うとか(めんどくさー!)。
さっきまで繋がっていたネットが、また切れてしまってアップロードできない。やっぱ、紙に印刷されたものでないと、どうも不安な、旧人類の私・・・。
今日も耳が抜けずに、今日も「バカンス」(何もしない休日)である。
体調も悪く、ごろごろしている。昼飯も食わない。気分転換に、夕食はイントラとピザ屋に行くことに。
暇なので、アイポッドタッチ4Gで遊んでいたら、いろいろなソフトがあった。
(パワーダウンローダー)
http://itunes.apple.com/jp/app/power-downloader/id344076810?mt=8
(バンプ)
http://itunes.apple.com/jp/app/bump/id305479724?mt=8
(カルク)
http://itunes.apple.com/jp/app/calc/id285807159?mt=8
(アドレス交換ライト)
http://itunes.apple.com/jp/app/id369643475?mt=8
まあ、無料ソフトである。「バンプ」は1台では悲しいかな、試すことができない。インストールしただけ(定番らしいので)。
「パワーダウンローダー」は、プアな接続環境では、動画鑑賞に欠かせない(動画のダウンロードについては、コツが必要。リンクページのカスタマーレビューを参照)。
「カルク」は、入力情報が表示されるというのが良い。消し方は、「fn」キーで切り替えた後、左下の「clr all」。電卓使うときに、メモ帳がないと、何かと不便だったりするけど(割り算とか・・・)、これは便利そうだ。
そして、QRコード読み取りソフトの「アドレス交換ライト」。初めはQrafterという他のソフトを試したのだが、日本語の読み取りがうまくいかないことがあり、こちらにしてみた。
日本語の読み取りもOK。
サイトには無料でQRコードを作ってくれるところもあり、なかなか便利そうだ。
(QRコード作成&活用のススメ 【無料でカンタン!自作QRコード】)
http://qr.quel.jp/
など、複数のサイトで対応している。
このQRコードというのは、元々生産管理など産業用に考案されたものらしいが、なんと、巷ではURLの携帯への読み込みや携帯の番号の交換など、コミュニケーションの手段として活用されていることを知った。
(QRコード)
http://ja.wikipedia.org/wiki/QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
カメラのないガラケー(ガラパゴス携帯の略か?)を持ち歩き、携帯メールに加入せず、高いムーバの料金を払い続けた私は、完全に世の中から取り残されていた。
いろいろいじっているうちに、そのうち人間は紙に書いた文字を読むという文化を捨て、ポスターなどに印刷されたQRコードをビュワーで読み取って、ビュワーに表示された文字を読むようになるかもしれない、と思った。
現実にURLをQRコード化して、携帯に読み取らせ、ホームページへのアクセスを促す広告も出ている(とっくの昔か・・・)。磁気や光学媒体(紙に書いた文字も光学媒体?)ではなく、紙に書かれたQRコードが人類の遺産として残ることになるのかも?。
会議の資料とか、QRコードで印刷して、カメラ付きノートパソコンで読み込んで使うとか(めんどくさー!)。
さっきまで繋がっていたネットが、また切れてしまってアップロードできない。やっぱ、紙に印刷されたものでないと、どうも不安な、旧人類の私・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。