今日もキャプチャ2012年01月19日 00:26

今日もキャプチャ
今日もキャプチャ


苦労してキャプチャを実現したので、日々の画面を撮っては喜んでいる。

今日はアンドロイド・アシスタントというソフトを入れてみた。使い勝手も良く、SDカードへのアプリの移動や、バックアップからの復元までこなしてくれる。

なかなかの手練と見た。

しかし、このアンドロイドという端末は、電話にしておくには惜しい機能が満載である。タブレット端末が話題になる理由がだんだん分かってくる。

ハードウェアの制限は当然あるが、今後の展開に目が離せない。特に、7インチものは個人の情報端末としてこれ以上でもダメだし、これ以下では使い物にならない。

ジャストサイズである。

で、このサイトを見つけた。

(アンドロイドタブレット比較サイト)
http://androidtablet.yukkes.com/

記事がわかりやすく、私のようなアンドロイド初心者(?)にも分かりやすい。ただ、ICSといって、アイスクリームサンドイッチ(アンドロイド4.0)の略だということが、ぴんとくる程度の業界用語は必要なようだ。

そして、アンドロイドネタでもう一つ。3.0ハニカムのビデオの中でもちらっと出てくる、ドロイド君が宇宙(?)に行った話。

(アンドロイド・イン・スペーーーース!)
http://googlemobile.blogspot.com/2010/12/android-in-spaaaace.html

(もう一つ)
http://www.androidguys.com/2010/12/22/small-step-man-giant-leap-android/

いや、2番目のタイトルの「Man」の前に、「a」が抜けている、という突っ込みは、今日はなしにしよう。いや、「M」が大文字なので、あえて「人類」の意味なのかも知れない。

(月面への一歩)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0#.E6.9C.88.E9.9D.A2.E3.81.B8.E3.81.AE.E7.AC.AC.E4.B8.80.E6.AD.A9

まあ、いい。

それより、タブレット端末にクワッドコアの大波が押し寄せようとしている。泣く子も黙る、あのNVIDEAが開発したぶっ飛びCPUのTegra 3である。

ICSとの親和性を追求して、60フレームレートでビデオをぶん回す(さすが、グラボ会社ですな)。

(テグラのページ:変なビデオも見られます)
http://www.nvidia.co.jp/object/tegra-features-jp.html

このビデオを見ていると、あの「アバター」に出てくるスケスケのモバイル端末を思い出す。2001年宇宙の旅でも、タブレット端末が登場していたなあ。

もう、2012年なんだから、リアルになっていても驚かないけど、昔のメインフレームのCPUが手の中で動いていると思うと、ゾクゾクする(風邪のせいか?)

今日もキャプチャ22012年01月19日 21:27

今日もキャプチャ2
今日もキャプチャ2


苦労してキャプチャを実現したので、日々の画面を撮っては楽しんでいる。

今日はアンドロイド・アシスタントというソフトのストレージ管理の画面をどうぞ!。

SDカードは中古で付いてきた4GBのおとなしい容量である。MAXで32GBまでいけるので、この週末に容量アップされるであろう・・・。

さて、スマートフォンの世界にも、クワッドコアの時代が訪れようとしている。アイフォーンの4コア化については、このブログでも既に触れたが、2012年は、4コアスマホ元年として記憶されることになりそうだ。

(4コアのページ)
http://gpad.tv/topic/motorola-samsung-lg-2012-quadcore-smartphone/

まあ、テグラ3はもう一つ「省電力コア」が付いていて、正確には5コアなんだろうけど・・・。

これで一体何をするんだろうと思うのだが、どうやら3Dゲームをグリグリしたいらしい。携帯で?。人間の欲望は留まるところを知らない。どうせなら、画面が大きい10インチ位のタブレット端末の方がマルチコアによる恩恵が大きいと思うのだが・・・。

バッテリーの持ちの問題もあり、テグラ3のような省電力技術との融合が必要だろう。とにかく、減りが早いのだ。

「サーバが おてての上で 爆走す」

季語がない。

「デュアルコア そこのけそこのけ クワッドが通る」

このくらいに、しとくか。