今日もキャプチャ3 ― 2012年01月20日 20:35
今日もキャプチャ3
苦労してキャプチャを実現したので、(手抜きブログ用の?)日々の画面を撮っては楽しんでいる。
今日は起動してから、いままでに立ち上げたアプリの画面をどうぞ!(見たくないけど)。
今日は、アンドロイド関係で、大きなニュースが2件あった。
(スパイアプリ?の記事)
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/20/kiji/K20120120002470470.html
(でたーっ!、世界初テグラ3搭載のタブレット?)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506252.html
スパイアプリは、困ったものだが、こんなことは、ネットの世界では当たり前だろう。オウンリスクで利便性を取るしかない。それがいやなら、囲われるか、自分でアプリを作るしかない(こっちの方が危ないかも!)。
アスースのタブレット(って、キーボード脱着式でもそういうのか?)は、実はアンドロイド4.0ではなかった(アップグレードするといってはいるが)。テグラ3を搭載してハニカムってのはないでしょう?。液晶も、今一つの解像度だ。
これって、どこかの国の元国営企業系携帯電話会社が出した、LTE非対応のアンドロイド4.0搭載のスマホ(世界初だってさ)とおんなじで、初物にこだわる余り、中途半端な製品をリリースしたってことじゃん?。
それでも、飛ぶように売れて、直ぐに中古屋さんの店頭に並ぶことになるんだろうなあ。
そしたら買うかもしれない。
そして、個人的にはもっと重大なニュースがあるのだ。今日は、アイポッドタッチを家に置いたまま、アンドロイドだけでお出かけした。
アップルさん、ごめんなさい。
実際、写真のように、朝から起動したアプリは、ポッドキャスト用のリッスン、インターネットブラウザー、NHK御用達のネットラジオらじるらじる、1回だけ使ったビデオビュワーのメディアフォルダーの4つだけ。日常的に使うアプリはこんなものだ。
あとは、お遊びで入れた方位磁石とか、脈拍を計るやつとか、ファイルやアプリの管理用ソフトなどに限られている。
おっと、050プラスやバーコードリーダー、バンプ、アイリス、スカイビー、ラジコ、ウェザーニュースを忘れていた(乗換案内、青空文庫ビュワー、サイレントカメラ、音声ランチャー、ロックプレーヤー、グーグルアース、バッテリーモニターなども記憶になかった)。
まあ、ほとんどのアプリは入れてから3日も経たないうちに忘れられる運命なのだ。NHKの時計などは、アッという間に消えてしまった。
うーん、性格だよなあ。
そうして、真に使えるアプリだけが残っていく。自然淘汰というわけだ。そして、やがてユーザーも淘汰されていくのか?。
苦労してキャプチャを実現したので、(手抜きブログ用の?)日々の画面を撮っては楽しんでいる。
今日は起動してから、いままでに立ち上げたアプリの画面をどうぞ!(見たくないけど)。
今日は、アンドロイド関係で、大きなニュースが2件あった。
(スパイアプリ?の記事)
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/20/kiji/K20120120002470470.html
(でたーっ!、世界初テグラ3搭載のタブレット?)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506252.html
スパイアプリは、困ったものだが、こんなことは、ネットの世界では当たり前だろう。オウンリスクで利便性を取るしかない。それがいやなら、囲われるか、自分でアプリを作るしかない(こっちの方が危ないかも!)。
アスースのタブレット(って、キーボード脱着式でもそういうのか?)は、実はアンドロイド4.0ではなかった(アップグレードするといってはいるが)。テグラ3を搭載してハニカムってのはないでしょう?。液晶も、今一つの解像度だ。
これって、どこかの国の元国営企業系携帯電話会社が出した、LTE非対応のアンドロイド4.0搭載のスマホ(世界初だってさ)とおんなじで、初物にこだわる余り、中途半端な製品をリリースしたってことじゃん?。
それでも、飛ぶように売れて、直ぐに中古屋さんの店頭に並ぶことになるんだろうなあ。
そしたら買うかもしれない。
そして、個人的にはもっと重大なニュースがあるのだ。今日は、アイポッドタッチを家に置いたまま、アンドロイドだけでお出かけした。
アップルさん、ごめんなさい。
実際、写真のように、朝から起動したアプリは、ポッドキャスト用のリッスン、インターネットブラウザー、NHK御用達のネットラジオらじるらじる、1回だけ使ったビデオビュワーのメディアフォルダーの4つだけ。日常的に使うアプリはこんなものだ。
あとは、お遊びで入れた方位磁石とか、脈拍を計るやつとか、ファイルやアプリの管理用ソフトなどに限られている。
おっと、050プラスやバーコードリーダー、バンプ、アイリス、スカイビー、ラジコ、ウェザーニュースを忘れていた(乗換案内、青空文庫ビュワー、サイレントカメラ、音声ランチャー、ロックプレーヤー、グーグルアース、バッテリーモニターなども記憶になかった)。
まあ、ほとんどのアプリは入れてから3日も経たないうちに忘れられる運命なのだ。NHKの時計などは、アッという間に消えてしまった。
うーん、性格だよなあ。
そうして、真に使えるアプリだけが残っていく。自然淘汰というわけだ。そして、やがてユーザーも淘汰されていくのか?。
最近のコメント