Eee Pad TF201見参! ― 2012年01月22日 19:29
Eee Pad TF201見参!
日々是進化の続くアンドロイド業界に、遂に名実ともにアイパッドを超える製品が登場した。
台湾の名門、アスースが販売したEee Pad TF201である。
(Eee Pad TF201のページ)
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_Pad/Eee_Pad_TF201/
昨日から日本販売になった製品に触りたくて、アキバの某量販店に足を運ぶ。割とひっそりと、旧型の隣に置いてある(世界初のテグラ3搭載のクワッドコアタブレットの展示にしては、ショボ過ぎる!)。説明のお姉さんを、半ば無視して、結構重かったハニカムの動画をストリーム(全画面、HDモード)で再生してみる。
(自宅のノートパソコンでもキツかった動画)
http://www.engadget.com/2011/01/05/google-shows-off-android-3-0-the-entirely-for-tablet-honeycom/
速い!。
それに画面が美しい。お姉さんに頼んでキーボードから外してもらう。
かっ、軽い!!。そして、その圧倒的な薄さに驚く。
OSは3.2.1のハニカム(初めて触れる)だが、良く出来ている。操作感も良い。ICSはまだ触ってはいないが、より快適になっているだろう(お姉さんにバージョンアップ方法を確認したが、まだアナウンスされていないということ。前の型のバージョンアップがネットワーク経由で行われたということなので、おそらく、同じだろう)。
断言する、アンドロイドタブレットはアイパッドを超えた!。そればかりでなく、追随不可能なまでに引き離した。
製品開発のこの加速度は、一体どうなっているんだ!?。
しかも、「こういう物は、やっぱりソニー」というキャッチは、完全に海外メーカーのものになった。開発のスピード、リリースの早さ、世界展開の戦略。メーカーとしても、日本企業はこれからも引き離され続けるだろう。
このスピードと快適さがスマホになったら、きっとスゴイ!。リリースが楽しみである。
6まん9せん8ぴゃくえん。思わず、「お姉さん、これください。」と言いそうになって、あわててその場を離れた。
お姉さんの話では、キーパッドなしの販売が行われる可能性もあるとのこと。それでICSにバージョンアップされたモデルが、値下げされて5万円位なら、絶対買いである。軽さと薄さは、衝撃的だ。
今後、レビュー記事が出てくるだろうから、細かい使用感はそれを読んでみないとなんとも言えない。
しかし、店頭で5分ほど触れただけでも、十分に分かる。これは、過去に出たデバイスとは違う。完全にブレークしている。正直言って、頭がクラクラした・・・。
日々是進化の続くアンドロイド業界に、遂に名実ともにアイパッドを超える製品が登場した。
台湾の名門、アスースが販売したEee Pad TF201である。
(Eee Pad TF201のページ)
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_Pad/Eee_Pad_TF201/
昨日から日本販売になった製品に触りたくて、アキバの某量販店に足を運ぶ。割とひっそりと、旧型の隣に置いてある(世界初のテグラ3搭載のクワッドコアタブレットの展示にしては、ショボ過ぎる!)。説明のお姉さんを、半ば無視して、結構重かったハニカムの動画をストリーム(全画面、HDモード)で再生してみる。
(自宅のノートパソコンでもキツかった動画)
http://www.engadget.com/2011/01/05/google-shows-off-android-3-0-the-entirely-for-tablet-honeycom/
速い!。
それに画面が美しい。お姉さんに頼んでキーボードから外してもらう。
かっ、軽い!!。そして、その圧倒的な薄さに驚く。
OSは3.2.1のハニカム(初めて触れる)だが、良く出来ている。操作感も良い。ICSはまだ触ってはいないが、より快適になっているだろう(お姉さんにバージョンアップ方法を確認したが、まだアナウンスされていないということ。前の型のバージョンアップがネットワーク経由で行われたということなので、おそらく、同じだろう)。
断言する、アンドロイドタブレットはアイパッドを超えた!。そればかりでなく、追随不可能なまでに引き離した。
製品開発のこの加速度は、一体どうなっているんだ!?。
しかも、「こういう物は、やっぱりソニー」というキャッチは、完全に海外メーカーのものになった。開発のスピード、リリースの早さ、世界展開の戦略。メーカーとしても、日本企業はこれからも引き離され続けるだろう。
このスピードと快適さがスマホになったら、きっとスゴイ!。リリースが楽しみである。
6まん9せん8ぴゃくえん。思わず、「お姉さん、これください。」と言いそうになって、あわててその場を離れた。
お姉さんの話では、キーパッドなしの販売が行われる可能性もあるとのこと。それでICSにバージョンアップされたモデルが、値下げされて5万円位なら、絶対買いである。軽さと薄さは、衝撃的だ。
今後、レビュー記事が出てくるだろうから、細かい使用感はそれを読んでみないとなんとも言えない。
しかし、店頭で5分ほど触れただけでも、十分に分かる。これは、過去に出たデバイスとは違う。完全にブレークしている。正直言って、頭がクラクラした・・・。
こっちが本命? ― 2012年01月22日 21:28
EeePad Memo ME370T
(7インチクアッドコア)
http://rbmen.blogspot.com/2012/01/eeepad-memo-me370t2492.html
(フルハイビジョン:Eee Pad Transformer Prime(TF700T))
http://plus.appgiga.jp/ky777/2012/01/10/11574/
アスースのTF201は、GPSの感度不良が初期トラブルとして上がっているようだ。また、その高価格が災いして、ネットの評価は散々である。
(もう、ボロクソ!)
http://ggsoku.com/2012/01/eee-pad-tf201/
それだけ、期待が高かったということか。
しかし、次に出てくるTF700(T?)はすごいな。これこそ、本命に違いない。画面の解像度もこのくらいあればいいんじゃない?。これに、クワッドコアの爆速処理が加われば、向かうところ敵なし。
そして、個人的に気になるのは7インチの方。
(EeePad Memo ME370T)
http://japanese.engadget.com/photos/asus-eee-pad-memo-me370t-prototype-ces-2012/#4729182
これが欲しい。約400グラム(14.2オンス)と軽量なのも嬉しい(といっても、4インチの携帯が140グラムなので、比較すると相当重い。アイポッドタッチの4倍!)。
不具合なんかものともせずに、次々と新しい機種を投入してくる。このバイタリティと開発力がスゴイ!。
そして、大本命がこちら。
(アイパッド3)
http://ipad2japan.blog60.fc2.com/blog-entry-137.html
クワッドコアA6プロセッサに2048×1536のディスプレイ、こなれたアイオーエス5で、挽回なるか?。2月とも3月ともいわれる発売日が待ち遠しい。
あーっ、どっちにしようかなあ(と、いっても、やっぱ7インチでしょう?)。
(7インチクアッドコア)
http://rbmen.blogspot.com/2012/01/eeepad-memo-me370t2492.html
(フルハイビジョン:Eee Pad Transformer Prime(TF700T))
http://plus.appgiga.jp/ky777/2012/01/10/11574/
アスースのTF201は、GPSの感度不良が初期トラブルとして上がっているようだ。また、その高価格が災いして、ネットの評価は散々である。
(もう、ボロクソ!)
http://ggsoku.com/2012/01/eee-pad-tf201/
それだけ、期待が高かったということか。
しかし、次に出てくるTF700(T?)はすごいな。これこそ、本命に違いない。画面の解像度もこのくらいあればいいんじゃない?。これに、クワッドコアの爆速処理が加われば、向かうところ敵なし。
そして、個人的に気になるのは7インチの方。
(EeePad Memo ME370T)
http://japanese.engadget.com/photos/asus-eee-pad-memo-me370t-prototype-ces-2012/#4729182
これが欲しい。約400グラム(14.2オンス)と軽量なのも嬉しい(といっても、4インチの携帯が140グラムなので、比較すると相当重い。アイポッドタッチの4倍!)。
不具合なんかものともせずに、次々と新しい機種を投入してくる。このバイタリティと開発力がスゴイ!。
そして、大本命がこちら。
(アイパッド3)
http://ipad2japan.blog60.fc2.com/blog-entry-137.html
クワッドコアA6プロセッサに2048×1536のディスプレイ、こなれたアイオーエス5で、挽回なるか?。2月とも3月ともいわれる発売日が待ち遠しい。
あーっ、どっちにしようかなあ(と、いっても、やっぱ7インチでしょう?)。
最近のコメント