心の旅(ピピ望郷編) ― 2014年02月25日 00:10
心の旅(ピピ望郷編)
選挙をめぐる混乱や、混迷続く首都バンコクの状況に、ドキドキしながらの初めてのタイ王国訪問。
日本人に、これほど会わない海外旅行も珍しい。
パトンのホテルでは、数人の日本人観光客を見かけたが、夜のホテル裏はヨーロピアンばかりで、カタ・ビーチではロシア語ばっかし。
日本人には人気がないんだろうか。
まあ、浮沈子が、ゴルフとかしないこともあって、サイパンとかでも日本人に会うことは少ないということはある。
考えてみれば、タイのダイビングは、総じて満足感が高かった。
ぶっ倒れるほどの暑さでもなく、水温はショーティーのウエットでちょうど良く、午前中にボートダイビングを2本して、ドミで昼寝してから夜の町に繰り出すという健全(?)な生活を営むことが出来る。
今回は、初回ということで、パトンのホテルを借りっぱなしにしたが、ピピのドミトリーは、それほどパンパンというわけではなく、うまく日程を調整すれば、ダイレクトにピピに乗り込んでも何とかなりそうだ。
しかし、毎年同じ状況が続いているかどうかは、保証の限りではない。
帰国して、5日しか経っていないが、既に戻りたくなり始めている。
ビョーキだな。
次の旅行は、もう少し長期に渡って滞在することにしよう。
タイの料理で、日本人にも馴染めるのは、パッタイという焼きビーフンである。
これさえ食っていれば、生きていくことは出来る。
ダイビングには、弁当が付くので、補助食をコンビニで買い求めれば、食生活で困ることはない。
マーケットと呼ばれる魚屋とかがある一角の食堂では、もう少しローカルな食べ物もあったが、今回は手を出さなかった。
浮沈子は酒を飲まないので、夜の街を徘徊しても、余り興味を引くものはない。
マッサージとか受けてみようかとも思ったが、200バーツも払うなら、うまいもん食った方がいいという発想なので、これも手を出さなかった。
結局、100バーツのTシャツ(EVOLUTIONと書いてある、どこにでもある安物)だけを、自分へのお土産に買ってきただけ。
ダイビングと宿泊、飲食だけの消費である。
あ、ピピの桟橋で、20バーツの施設使用料払ったっけ。
全部で6万円くらいしか使わなかったな。
もう少し、豪勢な食事をすればよかったかも。
ケチったわけではないが、余り高いメニューもなかったし。
画像は、アイリッシュバーの近くのイタメシ屋。
当然、作っているのはタイのコックさんで、味についてはコメントしない方が。
見栄えは、一応、ミートソースだったり、カルボナーラだったりする。
ということは、ここでは2回、パスタを食べたわけだ。
別の店でもパスタを食べた。
YASKOさんと1回食事したので、都合4回、一人メシを食ったことになる。
後1回は、パッタイ(夜食で、もう1回食べていたな)。
3日目は、固形物は食べられなかったので、回数は合っている(全部で5食)。
ピピでは合計11本潜っているので、昼の弁当(1回は食べられなかったので4回)を含めても、およそ1食で1本以上潜ったことになる(どういう計算なんだか・・・)。
浮沈子は、このところ、朝飯を食う習慣をなくしている。
概ね、1日2食と夜食。
ダイビングの時は、朝が早いので、夜食は食べない。
これで体重が減らないということは、如何に水中で怠けているかということに他ならないが、エイミーと潜った3本目は、靴擦れが出来るほど泳いだ。
ボートの上には、パイナップルの切り身と、バナナが置いてあって、好きなだけ食べていいことになっており、好きなだけ食べた(これで、謎は解けたな)。
ついでに、日中、通りを歩きながら、コーンアイスを舐めたりしている。
後は、水(10バーツ)とV8の野菜ジュース(40バーツ!)、レッドブルの栄養ドリンク(35バーツ?)。
熱が出ていた時は、これで凌いだ。
旅行中は、健康管理が第一だが、今回は失敗した。
まあ、大事には至らなかったが、咳はまだ続いている。
問題はコーヒーだな。
美味いと思ったのは、ハードロックカフェのカプチーノだけ。
あとは、論評を控える。
どこに行ったら、美味いコーヒーにありつけるのだろうか。
一つには、水の問題があるだろう。
タイの10バーツの水は、ハッキリいって不味い。
高い金出しても、エビアンとかを飲みたくなる。
高いといっても、30バーツくらいだ。
それで淹れれば、少しは美味いコーヒーが飲めるかもしれない。
日本に帰ってきて、いろいろなものを食べると、改めて日本の料理が美味しいことに気づく。
舌が馴染んでいるとか、そういうことではなく、客観的にも美味しい。
日本食が世界文化遺産なんだそうだが、日本食だけでなく、日本のイタリア料理、日本のフランス料理だって、世界遺産にしてもいい。
金に飽かせて、世界の美食を欲しいままにしてきた日本人の特権だな。
焼きビーフンだって、パッタイに負けているとは思えない。
あの細麺の食感は、タイの人にだって受けると思われるんだが。
まあいい。
食い物の話ばかりになった。
それしか、金を使わなかったので仕方ない。
タイの薬局にも行った。
咳止めと、靴擦れ用のカットバンを買いに行った。
パトンのセントラアシュリーホテルの向かいの小さなファーマシーだ。
まともな英語を話す店員に、少々ビビる。
強すぎない咳止めと、ウォータープルーフのカットテープと言ったら、ちゃんと目当てのものが出てきた。
夜、咳で眠れないという目には会わずに済んだ。
カットバンは、十分貼り付いていたが、色が白っぽくて目だった。
それでもいい印象だったし、夜中も店が空いているので、心強い。
初めてのタイ。
悪い印象はないな。
もう一度近いうちに、今度はピピ島に限定して、長期の滞在をしてみたいな。
選挙をめぐる混乱や、混迷続く首都バンコクの状況に、ドキドキしながらの初めてのタイ王国訪問。
日本人に、これほど会わない海外旅行も珍しい。
パトンのホテルでは、数人の日本人観光客を見かけたが、夜のホテル裏はヨーロピアンばかりで、カタ・ビーチではロシア語ばっかし。
日本人には人気がないんだろうか。
まあ、浮沈子が、ゴルフとかしないこともあって、サイパンとかでも日本人に会うことは少ないということはある。
考えてみれば、タイのダイビングは、総じて満足感が高かった。
ぶっ倒れるほどの暑さでもなく、水温はショーティーのウエットでちょうど良く、午前中にボートダイビングを2本して、ドミで昼寝してから夜の町に繰り出すという健全(?)な生活を営むことが出来る。
今回は、初回ということで、パトンのホテルを借りっぱなしにしたが、ピピのドミトリーは、それほどパンパンというわけではなく、うまく日程を調整すれば、ダイレクトにピピに乗り込んでも何とかなりそうだ。
しかし、毎年同じ状況が続いているかどうかは、保証の限りではない。
帰国して、5日しか経っていないが、既に戻りたくなり始めている。
ビョーキだな。
次の旅行は、もう少し長期に渡って滞在することにしよう。
タイの料理で、日本人にも馴染めるのは、パッタイという焼きビーフンである。
これさえ食っていれば、生きていくことは出来る。
ダイビングには、弁当が付くので、補助食をコンビニで買い求めれば、食生活で困ることはない。
マーケットと呼ばれる魚屋とかがある一角の食堂では、もう少しローカルな食べ物もあったが、今回は手を出さなかった。
浮沈子は酒を飲まないので、夜の街を徘徊しても、余り興味を引くものはない。
マッサージとか受けてみようかとも思ったが、200バーツも払うなら、うまいもん食った方がいいという発想なので、これも手を出さなかった。
結局、100バーツのTシャツ(EVOLUTIONと書いてある、どこにでもある安物)だけを、自分へのお土産に買ってきただけ。
ダイビングと宿泊、飲食だけの消費である。
あ、ピピの桟橋で、20バーツの施設使用料払ったっけ。
全部で6万円くらいしか使わなかったな。
もう少し、豪勢な食事をすればよかったかも。
ケチったわけではないが、余り高いメニューもなかったし。
画像は、アイリッシュバーの近くのイタメシ屋。
当然、作っているのはタイのコックさんで、味についてはコメントしない方が。
見栄えは、一応、ミートソースだったり、カルボナーラだったりする。
ということは、ここでは2回、パスタを食べたわけだ。
別の店でもパスタを食べた。
YASKOさんと1回食事したので、都合4回、一人メシを食ったことになる。
後1回は、パッタイ(夜食で、もう1回食べていたな)。
3日目は、固形物は食べられなかったので、回数は合っている(全部で5食)。
ピピでは合計11本潜っているので、昼の弁当(1回は食べられなかったので4回)を含めても、およそ1食で1本以上潜ったことになる(どういう計算なんだか・・・)。
浮沈子は、このところ、朝飯を食う習慣をなくしている。
概ね、1日2食と夜食。
ダイビングの時は、朝が早いので、夜食は食べない。
これで体重が減らないということは、如何に水中で怠けているかということに他ならないが、エイミーと潜った3本目は、靴擦れが出来るほど泳いだ。
ボートの上には、パイナップルの切り身と、バナナが置いてあって、好きなだけ食べていいことになっており、好きなだけ食べた(これで、謎は解けたな)。
ついでに、日中、通りを歩きながら、コーンアイスを舐めたりしている。
後は、水(10バーツ)とV8の野菜ジュース(40バーツ!)、レッドブルの栄養ドリンク(35バーツ?)。
熱が出ていた時は、これで凌いだ。
旅行中は、健康管理が第一だが、今回は失敗した。
まあ、大事には至らなかったが、咳はまだ続いている。
問題はコーヒーだな。
美味いと思ったのは、ハードロックカフェのカプチーノだけ。
あとは、論評を控える。
どこに行ったら、美味いコーヒーにありつけるのだろうか。
一つには、水の問題があるだろう。
タイの10バーツの水は、ハッキリいって不味い。
高い金出しても、エビアンとかを飲みたくなる。
高いといっても、30バーツくらいだ。
それで淹れれば、少しは美味いコーヒーが飲めるかもしれない。
日本に帰ってきて、いろいろなものを食べると、改めて日本の料理が美味しいことに気づく。
舌が馴染んでいるとか、そういうことではなく、客観的にも美味しい。
日本食が世界文化遺産なんだそうだが、日本食だけでなく、日本のイタリア料理、日本のフランス料理だって、世界遺産にしてもいい。
金に飽かせて、世界の美食を欲しいままにしてきた日本人の特権だな。
焼きビーフンだって、パッタイに負けているとは思えない。
あの細麺の食感は、タイの人にだって受けると思われるんだが。
まあいい。
食い物の話ばかりになった。
それしか、金を使わなかったので仕方ない。
タイの薬局にも行った。
咳止めと、靴擦れ用のカットバンを買いに行った。
パトンのセントラアシュリーホテルの向かいの小さなファーマシーだ。
まともな英語を話す店員に、少々ビビる。
強すぎない咳止めと、ウォータープルーフのカットテープと言ったら、ちゃんと目当てのものが出てきた。
夜、咳で眠れないという目には会わずに済んだ。
カットバンは、十分貼り付いていたが、色が白っぽくて目だった。
それでもいい印象だったし、夜中も店が空いているので、心強い。
初めてのタイ。
悪い印象はないな。
もう一度近いうちに、今度はピピ島に限定して、長期の滞在をしてみたいな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。