今度こそ2016年03月01日 12:11

今度こそ
今度こそ


スペースXのカウントダウンが再開された。

現在、20時間前くらいか。

こう何度も寸止めを繰り返していると、身体によくない。

出すときは、こう、勢いよく、一気に出さないとな(子供は、分かんなくていいです!)。

直前の中止なんか、点火してから止めたわけだし、よくもそんな芸当が出来るものだと感心する(画像参照:T+0で止まっている)。

見てるこっちが、チビリそうになった。

このまま、発射台で轟音と共に爆発するかとひやひやしたな。

燃料をキンキンに冷やして詰め込んでいる関係で、予定時刻を過ぎてやり直すと、あったまり過ぎてしまって、不具合を起こすらしい。

びみょーなわけだ・・・。

明日も、頑張って、早起きして見よう。

スピードリミッター2016年03月01日 17:45

スピードリミッター
スピードリミッター


「最高速度は420km/hでスピードリミッターが作動する」

って、そんなスピードでリミッター効かせたって、殆ど意味ないような気がするんだがな。

(最高出力は1500hp──ブガッティ・シロンがワールドプレミア)
http://gqjapan.jp/car/news/20160301/bugatti_chiron

この、最後の内燃機関駆動自動車については、当然、このブログでも何度か取り上げている。

(1550馬力)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/02/19/7575466

「最高出力1500psで最高速度463km/h」

「4基のターボチャージャーのうち少なくとも2基が電動式」

(2.0秒)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/05/02/7625222

「最大出力  1500PS
最大トルク 1106LB
最高時速  288MPH
100キロ到達 2.0秒」

「このクルマを運転するのに要求されるドライバーの最大の資質は、自制心以外の何ものでもないだろう。」

(鼻血が止まらない!)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/11/30/7929360

「8.0リットルW16気筒+4ターボは、最大出力を1500psレベルへ向上。0-100km/h加速2.3秒という世界トップレベルの加速性能を実現」

記事によって、最高出力とか、0-100km加速とかにびみょーなずれはあるが、まあ、そんなことはどーでもいーのだ。

「シロンの開発目標は明快だ。世界でもっともパワフルで、もっとも速く、もっとも豪華で、もっともエクスクルーシブなスーパースポーツカー。」

「実際の設計はすべて新設計」

「排気量8リッターのエンジンは最高出力が1500hp、最大トルクは1600Nm。0-100km/h加速は2.5秒以下で、最高速度は420km/hでスピードリミッターが作動」

値段は、約3億円・・・。

100フィートくらいのクルーザーの値段だな。

このクルマに付いているリミッターは、何の役にも立たない。

前にも書いたが、このクルマに乗るドライバーには、心のリミッターが必要なわけだ。

(ブガッティ、1,500馬力の新型スーパーカー「シロン」を発表(ビデオ付))
http://jp.autoblog.com/2016/03/01/bugatti-chiron-genva-official/

「発表された動力性能は、0-100km/h加速2.5秒以下、0-200km/h加速6.5秒以下、そして0-300km/h加速はヴェイロンより3秒も速い13.6秒以下。」

「ちなみに、コクピットの速度計は500km/hまで刻まれている。」

意味ねー・・・。

だろう事故2016年03月01日 20:41

だろう事故
だろう事故


(Googleの自動運転車、初の過失事故を報告(負傷者はなし))
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/01/news084.html

この事故の状況は、道を譲るか譲らないかという話だ。

「Googleの自動運転車は右折のために信号が赤の状態で車線の右端に寄った」

「脇に積まれていた土のうを避けるために車線の中央に戻る必要があった。」

赤信号で停車していた状況から、左に出る必要があったわけだ。

「信号が青に変わってから数台が自動運転車の横をすり抜けていった」

つまり、左側をすり抜けていったわけだな。

「自動運転車が(中略)中央に戻ろうとした際、(中略)走ってきたバスにぶつかった。」

後続のバスは、停止してグーグル車に道を譲ることはせずに、優先権を盾に突っ込んだということになる。

もちろん、法的にもクルマの大きさからも、バスの勝ちだ!。

「自動運転車の左側のフェンダー、タイヤ、センサーが損傷」

さて、問題は、ここからだな。

「バスなどの大型車は他の車に道を譲らない傾向があることを自動運転車に理解させるようにする」

って、そういう対応になるのかあ?。

浮沈子がプログラマーなら、バスみたいにトロイクルマに対しては、さっさと左側に出て、通行を妨害しないように素早く割り込むというように変更するんだがな。

ここで、さっき中略として割愛した速度情報が意味を持つ。

・グーグル車:時速2マイル=時速約3.2キロ以下
・バス:時速15マイル=約24キロ

トロトロ出てるから、相手も止まると思ったんじゃね?。

出るときゃ、さっさと出て、出ないときゃ、ビタッと止まって待つというのが鉄則だろう。

けん制するときは、確かに相手見てけん制しないと、クラクション鳴らされるしな。

へたくそ運転の最たるものだ。

「自動運転車のドライバー(このモデルの自動運転車には常にドライバーが乗っており、必要に応じて手動運転に切り替えている)は事故の前、ミラーでバスが近づいてきているのに気付いたが、バスが止まると予想して手動運転に切り替えなかった」

このドライバーも、きっとトロイんだろう。

こんなページにもリンクが張られている。

(Googleの自動運転車、マニュアルに切り替えなければ接触した可能性は過去13回)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/14/news079.html

「13回は切り替えなければ他の自動車や物体(その内2件は工事現場などにある円錐形のコーン)に接触していた可能性があると報告した。13回中10回は技術的な問題で、残りの3回は他のドライバーの運転が原因としている。」

今回は、どっちなんだろうな。

優先権がないわけだから、トロトロ出たのが悪いわけで、技術的な問題になるんだろうな。

大型だろうが、小型だろうが、こちらに優先権がない場合、十分な割り込みが出来ない時には、黙って何時間でも待つしかない。

米国の道路交通規則は良く知らないが、譲り合いがない限り、この状況を解決することは出来ない。

それを認識させないと、同じような事故が小型車相手で起こることになるだろう。

大型車は他の車に道を譲らない傾向があるとか、そういう問題じゃないような気がするんだがな。

具体的な状況では、いろいろなケースが出てくるが、スマートに解決しない限り、完全自動運転にはゴーサインが出ない。

せっかく、屋根の上に回転灯(?)付けてるんだから、点灯させて出るというのはどうなんだろうか?(あれは、レーザーレーダーで、回転灯ではありません)。

まあ、どうでもいいんですが。

自動運転車が回転灯を回したら、優先権が発生するような規則改正があってもいい。

無謀で危険で、ミスを犯し、法規を守らないドライバーが運転する交通の中で、事故を最小限に抑えるには、そろそろ、そういう発想も必要になってきているのではないか。

自動運転車優先の法則!。

今回のように、譲り合いに期待するときには、遠慮なく発動すればいい。

むしろ、その方が分かり易いのではないか?。

まあ、回転灯でなくても、窓から手を出す(もちろん、義手ですが)という仕掛けでもいい。

(自動運転タクシー 事業化目指し実証実験)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010425991000.html

「神奈川県藤沢市で住民を乗せて実証実験を始めました。」

「地元のお年寄りらがスマートフォンやパソコンなどで配車を予約し、その後、自動運転のタクシーで市内のスーパーまで移動します。」

なんで、お年寄りがスマホやパソコン使わなきゃならんのだあ!?。

まあいい。

実際に需要が見込めるのは、ド田舎なんだろうが、ジジババがスマホで呼びよせたロボット自動車に乗り込んで、駅前のスーパーに買い物に行くというのは、何か不気味な感じがするな。

宅配と、タクシーと、郵便と、介護サービスとかをセットにして、纏めて事業が行えるような仕組みを考えた方が、人的資源も有効に使えていいような気がするんだがな。

どーせ、そんなに人がいるわけじゃないから、纏めても大して変わらないかもしれないけどな。

タクシーも、乗り合いにするとかな。

セダンじゃなくて、ワンボックスにして、貨物の配達もできるようにすればいい。

駅前のスーパーで頼まれたものを買って、郵便局で手紙を預かって、届けたついでに入浴サービスして、戻るついでに隣に寄ってタクシーの客乗せるとか。

役所の縦割りをなくした方が、金も掛からなくっていいかもしれない。

自動運転タクシーの前に、出来ることはやっとかないとな。

それとも、そういう風に統合サービスにすると、自動運転タクシーに対する参入障壁になるんで、わざと縦割りを残しているのかもしれないし・・・。

具体的な展開の中で、解決していかなければならない話は多いだろう。

自動運転は可能でも、乗り降りに手助けが必要な場合は、利用することは出来なくなる。

ロボットカーは、万能じゃない。

まあ、そのうち、介護ロボットが同乗するようになるんだろうがな・・・。

近頃の若い者は2016年03月01日 22:45

近頃の若い者は


「上の世代に比べ若者層に思想が浸透しにくいことを懸念」

って、どこの話かと思ったら、北朝鮮だって!。

(制裁決議の採決迫る 「思想武装」を呼び掛け=北朝鮮)
http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2016/02/29/0300000000AJP20160229001500882.HTML

「革命的な思想攻勢で敵どもを制圧し、不屈の精神力で難関を突破しなければならない今こそ思想的な砲声をさらに力強く鳴らさなければならない」

国連安保理の決議が、日本時間の明日朝にも、全会一致で採択される。

(国連安保理の対北朝鮮制裁決議案 あす未明に採択へ)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/03/01/2016030101253.html

「「明日(3月1日)午後3時(日本時間2日午前5時)に安保理が全体会合を開き、この決議案を採択する予定だ」と明らかにした。決議案は全会一致で採択されるとみられる。」

「今回の対北朝鮮制裁決議案には北朝鮮に出入りする全ての貨物の検査、航空燃料の輸出禁止、鉱物資源の輸入禁止など、北朝鮮の資金源を断つための措置が盛り込まれた。過去20数年間の安保理制裁の中で最も強力だと評価されている。」

ロシアは、形だけごねて見せたが、たぶん原案丸呑みだろう。

まあ、中身には、例によって、いろいろ問題もありそうだが、制裁がちゃんと行われれば、かなりキビシーことになりそうだ。

そういう状況の中で、思想武装なら、金も掛からんし、資源も燃料もいらない。

気の持ちようというやつか。

「若者に対し、侵略者らの野蛮性や本性を一瞬も忘れることなく思想戦の熱をさらに高めるよう訴えながら、米国への敵がい心を煽った。」

「北朝鮮は全土に広がる闇市場の市場経済の影響で、上の世代に比べ若者層に思想が浸透しにくいことを懸念しているとみられる。」

彼らだって、チャライカッコしてみたいだろうし、人生の華やいだ時期を謳歌したいに違いない。

思想戦より、スマホゲームの方が、楽しそうだしな。

シリアでは、都市を丸ごと包囲して補給を絶ち、住民を餓死させるという信じ難いことが起こっている。

(シリア、包囲作戦で数千人に餓死の危機 国連)
http://www.afpbb.com/articles/-/3078728

北朝鮮も、飢饉の際には大量の餓死者を出したという。

(苦難の行軍)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A6%E9%9B%A3%E3%81%AE%E8%A1%8C%E8%BB%8D

「1990年代後半に、飢餓により22万人から350万人が死亡したといわれる。」

北朝鮮の若い世代は、この飢饉の時期に生まれている・・・。

うまれた時が悪いのか、それとも俺が悪いのか・・・。

(昭和ブルース 天知茂:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=_LGs-rvY0Fg

(昭和ブルース:歌詞)
http://j-lyric.net/artist/a000b67/l00436c.html

ちっと、重い歌詞だな。

まあ、どうでもいいんですが。

思想戦でも「70日戦闘」でもいいが、腹が減っては戦にならんだろう。

近頃の若い者は、少し気の毒な感じもするな。

風強し2016年03月02日 07:03

風強し


「Launch update
Unfortunately upper-level winds continue to exceed acceptable limits and are expected to get worse as we approach tonight’s launch window, so we are forgoing today’s launch attempt. Winds are forecast to exceed acceptable limits through Thursday. Our team will continue working with the Air Force’s Launch Weather Officer to evaluate the best available opportunity for flight in the coming days.」

どうやら、風が強くて飛ばせないらしい。

天候不順じゃあ仕方ないな。

土曜の朝くらいになると予想されているようだ。

(「ファルコン9」ロケット、風の影響で打ち上げ延期 5日以降へ:追加)
http://sorae.jp/030201/2016_03_02_falcon-9.html