成功の余韻 ― 2017年04月01日 09:10
成功の余韻
浮沈子が成功したわけでもないのに、スペースXの再使用ロケット打ち上げの余韻に浸っている。
何度も書くが、再使用ロケットは、初めてではない。
打ち上げロケットとしては、スペースシャトルが30年以上前に達成しているし、宇宙空間に到達したという意味ではスペースシップ1とか、それこそニューシェパードもある。
そもそも、ファルコン9の第1段目というのは、宇宙空間には到達していない。
せいぜい70kmくらいまでしか上昇していない。
報道によってはブースターという表現を使っているが、それは正しい表記かも知れない。
一夜明けて、冷静に考えれば、なにがスゴイのかはよく分からないというのが本音だな。
コスト削減といっても、具体的には1割引きになっただけだ。
将来的に100分の1になるかどうかは、これからのジミーな努力にかかっている。
フェアリングの回収にも挑戦しているというが、結局2段目は使い捨てになってしまった。
ファルコン9での再使用の限界だな。
ブロック5になっても、そこは変わらないだろう。
宇宙を夢見るオヤジ少年にとっては、つまらん結末に思えるが、ロケット産業にとってはコペルニクス的転回になってしまった。
ドハデな見世物としてではなく、商売として着々と地歩を固めている。
恐るべきは、スペースXが、その打ち上げ能力を伸ばしてきているということだ。
現在、フロリダで2か所、カリフォルニアに1か所の打ち上げ基地を確保しているが、近々、テキサスにも作るらしい。
浮沈子は、もっと増えるのではないかと思っている。
低価格のロケットが出来たとしても、年間10機くらいならどうということはない。
民間の打ち上げ需要は、低軌道を含めれば年間100機くらいはあるだろう。
その1割を占めるだけなら問題はない。
しかし、発射頻度を上げてくれば、民間の打ち上げ需要の大半を囲い込んでしまうことになりかねないのだ。
4か所で隔週で打ち上げれば、100機の打ち上げが可能となる。
その全てが、他のあらゆるロケットより安いわけだからな。
再使用によるコスト削減は、同業者にとっては脅威だ。
価格破壊しても、十分な利益を上げることが出来るからな。
ライバルより、ちょっと安い値段を付ければいい。
劇的な値下げなんてなくても、十分な儲けを出し、業界を破壊することが出来るわけだ。
それは、ロケットの打ち上げが、国家的事業であった時代の終焉を告げたことになる。
ブルーオリジンやULAには、是非とも再使用を実現し、スペースXより安い価格をつけて競争してもらわなければならない。
そうでなければ、打ち上げビジネスから撤退せざるを得なくなるだろう。
各国の官需はあるだろうから、打ち上げビジネスがスペースXだけになることはない。
アリアンも、ロシアも、インドだって生き残ることは出来る。
しかし、それで収まると思ったら大違いだ。
地球低軌道の宇宙旅行という、美味しい民間市場をごっそり持っていかれる。
宇宙の大衆化の流れを、どうやって捕まえるかという重大な局面で、コスト削減の持つ意味は決定的だろう。
弾道飛行で満足することは出来ない。
1週間くらい、地球周回軌道に滞在して帰って来るということになれば、巨大宇宙船を安価に打ち上げることが必要になる。
月周回は、さすがに難しいかもしれないが、観光旅行のターゲットになり得る。
そういった需要を喚起するのは、ロケットの再使用と巨大化だ。
ブルーオリジンは、ニューグレンの先のロケットを検討しているようだし、スペースXも火星移住用の巨大ロケットの開発を始めている。
ビジネスなのだ。
火星移住は看板に過ぎないかもしれないが、地球周回や月周回は、手の届く事業だ。
その巨大ビジネスへの扉が開かれたことを考えれば、スペースシャトルや弾道飛行の再使用とは異なる意義が見えてくる。
ただし、ここで終わってしまえば、民間衛星打ち上げのスペースXによる寡占を許すことだけになる。
強力なライバルの出現が待たれるわけだ。
ブルーオリジンや、技術力は十分あるボーイングやロッキードマーチンが、どこまで食い下がるか。
全く別の、ダークホースが登場するかもしれない(浮沈子的には、そっちに期待だな)。
それは、ミニ衛星の打上げなどという隙間産業に向かうのではでなく、宇宙の大衆化という明確なビジョンを持った企業だ。
莫大な開発費を負担し、大衆の関心を引き付け、技術を結集して形にする。
人類は、70億人もいるのだから、イーロンマスクやジェフベゾズみたいなのは、大勢いてもいい。
中国とかインドで、新たな動きがあると面白いんだがな。
スペースXが独占して、穴倉に入るような形は何としても避けたいところだ。
100分の1とぶち上げて、結果、1割削減でぼろもうけされたら、怒り心頭だしな。
価格破壊には、価格破壊で対抗してもらいたいんだがな。
それが、大衆化につながる。
NASAが断念したスペースプレーンも、新たな技術で克服して、再登場してもらいたいな。
20世紀が、海外旅行を大衆化したように、21世紀は宇宙旅行を大衆化した世紀として記憶されるかも知れない。
その先鞭をつけたブースターの回収。
これを、終わりの始まりにすることなく、始めの始まりとしなければならない。
1割引きだってえ?。
冗談じゃない!。
3割、4割引きは、当たり前だぜ・・・。
浮沈子が成功したわけでもないのに、スペースXの再使用ロケット打ち上げの余韻に浸っている。
何度も書くが、再使用ロケットは、初めてではない。
打ち上げロケットとしては、スペースシャトルが30年以上前に達成しているし、宇宙空間に到達したという意味ではスペースシップ1とか、それこそニューシェパードもある。
そもそも、ファルコン9の第1段目というのは、宇宙空間には到達していない。
せいぜい70kmくらいまでしか上昇していない。
報道によってはブースターという表現を使っているが、それは正しい表記かも知れない。
一夜明けて、冷静に考えれば、なにがスゴイのかはよく分からないというのが本音だな。
コスト削減といっても、具体的には1割引きになっただけだ。
将来的に100分の1になるかどうかは、これからのジミーな努力にかかっている。
フェアリングの回収にも挑戦しているというが、結局2段目は使い捨てになってしまった。
ファルコン9での再使用の限界だな。
ブロック5になっても、そこは変わらないだろう。
宇宙を夢見るオヤジ少年にとっては、つまらん結末に思えるが、ロケット産業にとってはコペルニクス的転回になってしまった。
ドハデな見世物としてではなく、商売として着々と地歩を固めている。
恐るべきは、スペースXが、その打ち上げ能力を伸ばしてきているということだ。
現在、フロリダで2か所、カリフォルニアに1か所の打ち上げ基地を確保しているが、近々、テキサスにも作るらしい。
浮沈子は、もっと増えるのではないかと思っている。
低価格のロケットが出来たとしても、年間10機くらいならどうということはない。
民間の打ち上げ需要は、低軌道を含めれば年間100機くらいはあるだろう。
その1割を占めるだけなら問題はない。
しかし、発射頻度を上げてくれば、民間の打ち上げ需要の大半を囲い込んでしまうことになりかねないのだ。
4か所で隔週で打ち上げれば、100機の打ち上げが可能となる。
その全てが、他のあらゆるロケットより安いわけだからな。
再使用によるコスト削減は、同業者にとっては脅威だ。
価格破壊しても、十分な利益を上げることが出来るからな。
ライバルより、ちょっと安い値段を付ければいい。
劇的な値下げなんてなくても、十分な儲けを出し、業界を破壊することが出来るわけだ。
それは、ロケットの打ち上げが、国家的事業であった時代の終焉を告げたことになる。
ブルーオリジンやULAには、是非とも再使用を実現し、スペースXより安い価格をつけて競争してもらわなければならない。
そうでなければ、打ち上げビジネスから撤退せざるを得なくなるだろう。
各国の官需はあるだろうから、打ち上げビジネスがスペースXだけになることはない。
アリアンも、ロシアも、インドだって生き残ることは出来る。
しかし、それで収まると思ったら大違いだ。
地球低軌道の宇宙旅行という、美味しい民間市場をごっそり持っていかれる。
宇宙の大衆化の流れを、どうやって捕まえるかという重大な局面で、コスト削減の持つ意味は決定的だろう。
弾道飛行で満足することは出来ない。
1週間くらい、地球周回軌道に滞在して帰って来るということになれば、巨大宇宙船を安価に打ち上げることが必要になる。
月周回は、さすがに難しいかもしれないが、観光旅行のターゲットになり得る。
そういった需要を喚起するのは、ロケットの再使用と巨大化だ。
ブルーオリジンは、ニューグレンの先のロケットを検討しているようだし、スペースXも火星移住用の巨大ロケットの開発を始めている。
ビジネスなのだ。
火星移住は看板に過ぎないかもしれないが、地球周回や月周回は、手の届く事業だ。
その巨大ビジネスへの扉が開かれたことを考えれば、スペースシャトルや弾道飛行の再使用とは異なる意義が見えてくる。
ただし、ここで終わってしまえば、民間衛星打ち上げのスペースXによる寡占を許すことだけになる。
強力なライバルの出現が待たれるわけだ。
ブルーオリジンや、技術力は十分あるボーイングやロッキードマーチンが、どこまで食い下がるか。
全く別の、ダークホースが登場するかもしれない(浮沈子的には、そっちに期待だな)。
それは、ミニ衛星の打上げなどという隙間産業に向かうのではでなく、宇宙の大衆化という明確なビジョンを持った企業だ。
莫大な開発費を負担し、大衆の関心を引き付け、技術を結集して形にする。
人類は、70億人もいるのだから、イーロンマスクやジェフベゾズみたいなのは、大勢いてもいい。
中国とかインドで、新たな動きがあると面白いんだがな。
スペースXが独占して、穴倉に入るような形は何としても避けたいところだ。
100分の1とぶち上げて、結果、1割削減でぼろもうけされたら、怒り心頭だしな。
価格破壊には、価格破壊で対抗してもらいたいんだがな。
それが、大衆化につながる。
NASAが断念したスペースプレーンも、新たな技術で克服して、再登場してもらいたいな。
20世紀が、海外旅行を大衆化したように、21世紀は宇宙旅行を大衆化した世紀として記憶されるかも知れない。
その先鞭をつけたブースターの回収。
これを、終わりの始まりにすることなく、始めの始まりとしなければならない。
1割引きだってえ?。
冗談じゃない!。
3割、4割引きは、当たり前だぜ・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。