ホウ素2015年04月02日 08:53

ホウ素
ホウ素


不勉強な浮沈子は、ホウ素が何であるかをよく知らなかった。

(ホウ素:超硬度材料)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E7%B4%A0#.E8.B6.85.E7.A1.AC.E5.BA.A6.E6.9D.90.E6.96.99

「いくつかのホウ素化合物は非常に高硬度であることで知られている。」

「ホウ素の同位体のうち 10B は非常に大きな中性子吸収断面積を持つ。この特性を生かし、原子炉内において中性子の吸収のため制御棒に使用される。」

「鍵の潤滑剤としても使われる。鍵穴にホウ素の粉末をスプレー注入することによって抜き差しや回転の滑りを良くするという用途がある。」

(建築の友 鍵穴専用 パウダースプレー 鍵穴のクスリ 15ml 1799000)
http://www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E5%8F%8B-%E9%8D%B5%E7%A9%B4%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-%E9%8D%B5%E7%A9%B4%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AA-1799000/dp/B001Y4ZTJS

「・成分:ボロン(窒化ホウ素)、エタノール7ml、LPG
・用途:鍵穴、戸車、敷居等の潤滑」

まあ、どうでもいいんですが。

たまたま、ボルボのSUVの試乗記を読んでいたら、ボロンスチールというのが出てきたので調べた。

(斬新な設計とスカンジナビアの匂い)
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20150401-20102406-carview/2/

「熱間成形スチールやボロンスチールの多用により、そのボディは高剛性と軽量化を両立する。XC90で言えば、車両重量は先代より実に125kgも軽い。」

(超高張力鋼板を多用しすぎで心配になるボルボ新型XC90のスチールフレーム)
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52371964.html

「Seven per cent of the safety cage in the original XC90 was made of hot-formed boron steel.」

(高張力鋼板(ハイテン)とは)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060831/120676/

「引張り強さ980MPa以上のものは通常「超高張力鋼板」と呼ばれる。」

「新型「パサート」,熱間プレスの超高張力鋼板を16%使用」

ボルボは、画像の通り、惜しげもなくウルトラハイテンを使っている(真っ赤ですな)。

硬けりゃいいってもんでもないんだろうが、安全がタイヤ履いて走ってるボルボとしては、このくらいは当然なんだろう。

スモールオフセット衝突の動画では、フロントガラスのヒビも軽度である。

この手の動画は、このページでしこたま観ることが出来る。

(IIHS)
https://www.youtube.com/channel/UCQ7rCjQe2LSyl9uT7A9Zr4g

まあ、余り観過ぎるのは、精神衛生上良くないと思われるので、ご注意を(浮沈子は、気分が悪くなりました)。

(米国道路安全保険協会)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8D%94%E4%BC%9A

「米国保険業界が設立した非営利団体で、自動車アセスメントとして自動車の衝突事故における人、車両、道路環境の3要素すべてを視野に入れた事故防止策、および事故発生前、事故発生時、事故発生後のそれぞれの損傷の軽減に焦点を置いた調査研究を行っている。」

「テスト結果は4段階で表され、Good(優)、Acceptable(良)、Marginal(可)、Poor(不可)である。 また、同型車でも試験年次(車両の年式)によって結果が異なる場合がある事に注意が必要。」

ウルトラハイテンの採用が、どの程度安全性に効果があるかは分からない。

基本的には、軽量化を図るというのが目的になるんだろう。

様々なアイテムを積んで、乗員を保護したり楽しませたりしなければならない車としては、省エネの点でも軽量化は避けて通れない。

アルミよりも性能重量比が高いといわれるが、加工性の問題から従来は限られた部分にしか採用されなかった。

コスト的にも高くなるので、高級車でしか使われないのかもしれないが、今後も採用が増えていくだろう。

ちょっと注目だな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック