6月のトレーニングダイブ終了2018年06月18日 12:32

6月のトレーニングダイブ終了
6月のトレーニングダイブ終了


大瀬崎湾内にて、今月のトレーニングダイブ。

竹内さんに見てもらいながら、海デビューの新しい5mmウェットスーツとブーツをおろす。

快適な装備でバッチリと言いたいところだが、課題も見えている。

手順を忘れるのだ(GUE EDGE、バルブドリル)。

ポジションも動いてしまう(ベーシック5)。

前を見ていない(バルブドリル:どーしても下、見ちゃうんだよなあ・・・)。

まあいい。

フィンキックは、概ね合格。

エアの持ちも、竹内さんの20バール落ち(浮沈子は課題やってるので、まあ、ほぼ同等か)くらいで、まあまあ。

ウエイトは、タンクの間に4kg(下のネジの上下に2kgずつ振り分け)で潜ったが、1本目の終盤やや浮き気味になったので、2本目は2kgを腰のベルトに通した。

右側のライトキャニスターの奥になるので、左右のバランスが気になるところだが、それ程アンバランスになった気はしなかった。

細かい点では、気になるところが多々あるが、とりあえず、合格点を貰えた。

大瀬崎の水中では、ふつーのテクニカルダイバーとして違和感ないと言われる(陸上では、ヘンタイに見えるのかあ?)。

浮沈子にとっては、最大級の賛辞だ・・・。

メチャクチャ嬉しかった!。

まあ、でもな、一応、これでも、PADIのテック40のカードホルダーだからな。

ふつーのテクニカルダイバーに見えなかったら、カード返却しなければならないところだ。

ちょっと、ホッとする。

海でふつーに泳いでも、新品のブーツでの靴擦れはなかった。

ソックス履かなくても済みそうだ。

器材的に気になるのは、縫い付けたポケットに括り付けたバンジーが長すぎることくらいだ。

乾いたら、短めに切る必要がある。

そのくらいか。

2本目では、右のポケットから水中ノートも取り出してみたけど、特に違和感はなく、サッと出せた(仕舞うのは大変でしたが)。

リールは、例によって、出す度に毎回絡まるけど、それに慣れてしまって、慌てずに対応している。

SMBの膨らみ具合もまあまあか(今回は1回だけ)。

フロートアップには苦手意識があって、ややトラウマになっていたが、少しは解消されてきた感じもする。

もう少しで、苦も無く上げられるようになるに違いない(希望的観測)。

例によって、沼津駅近くのビジネスホテルに転がり込んで、爆食爆睡した。

今朝、帰ってくるクルマの中で、大阪地震を知った。

場所によっては、かなりの被害が出ているようだ。

家に着くと、ファンダメンタルズの教材(英語版)が届いていた。

PDFで送られてきたものの一部が、紙になっているだけだが、立派なものだ。

プリントアウトして閉じ込む手間を考えれば、安いものだ(送料込みで、6000円くらい)。

今日は、午後からフィットネスに行こうと思っている。

サボってもいいんだが、4月、5月の時ほど筋肉痛を感じなくなっている(鈍くなっただけじゃね?)。

トレーニングの成果が出てきているのかもしれない(それとも、単なる気のせいか)。

左の股関節痛が気になるが、激痛という程ではない。

ストレッチをやっていると治まる程度。

昨日も、ダブルタンクを担いで立ち上がる時に、痛みが走ったが、立てないことはなかった。

スチール1回(ドライスーツ)、アルミ2回(ウェットスーツ)の海洋のほか、ウェットスーツでは、プールで3回潜った。

そのほかに、シングルタンクでの練習(ロングホースやキャニスターライトは同じ)もプール、海洋で繰り返した。

慣れも大切だな。

ストレスだったことが、一つずつ解消されていく。

何より、大瀬崎に行くことがストレスだったからな。

昔、アドバンスで落第したトラウマもあるし・・・。

今回は、耳抜きが上手くいって、上機嫌だ。

ウエイト量を確認できたことも嬉しい。

過不足のないダイビングをした満足感もある。

しかしだ・・・。

ダイビングのプロファイルを見ると、何やら、赤い印が刻まれている。

なんじゃこりゃあ!?。

瓶に入っている黄色いサカナを見せようとして、ちょこっと深場(という程でもないけど)に行ったら出ちまったようだ。

まあ、どうでもいいんですが(良い子は、マネしないでね!)。

しっかりとガス抜きして、十分時間を空けて高所移動しているし、昨日はコンビニ行っただけで大人しくしてたしな。

問題ない・・・。

がっつり朝食を食べたので、少しゆっくりと昼飯にしよう。

明日もフィットネスに行ってから、富戸に出かけることにしている(予定では)。

結局、当日の朝、現場で組みなおしたレギュレーターを、シングルタンク用に戻さなければならない。

次回ダブルタンクで潜るのは、来月になる(たぶん)。

さて、笑って潜れるのか、泣き濡れて潜ることになるのか。

ダイビングのいいところは、泣きが入っても、濡れてて分からんところだな。

マスクが曇るくらいかあ?(曇り止めは、しっかり塗っておきましょう!)。

春先からのトレーニングダイブや自主練習のおかげで、いくぶんストレスが和らぎ、トラウマが解消されたような気がする。

外部からは分からない内面の変化がある(気のせいなんだが、そこが大きい)。

そういうところでの変化が、スキルの安定や、水中のストレス下での混乱防止に効いてくる。

ストレスなくても混乱している浮沈子としては、余計に効果を感じる(そうなのかあ?)。

少なくとも、その混乱を外に出さずに済ませることが出来る。

しかしなあ、ヤバい時には、内心の混乱が外に出るからな。

心の乱れは呼吸の乱れ、呼吸の乱れは浮力の乱れ。

喝ーっ!。

練習あるのみだ。

経験と様々な状況を想定したトレーニングの繰り返しだけが、イザという時に我が身を助けてくれる。

それがバディやチームを守ることにも繋がる。

絶対に壊れない器材を作ることは、たぶん絶対にできない。

その確率を可能な限り低くしようとして、バックアップの器材を持つことになる(まあ、限界もありますが)。

壊れない心やスキルはどうなんだろうか?。

それを身に着けるのは容易ではない。

しかし、どんなに器材が優れていても、使い手が壊れていては話にならない。

ソロダイビングの講習の時にも、確認したいポイントの一つだな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック