😼ガザ消滅不可避:イラン核武装のリアリティ2024年10月05日 01:16

ガザ消滅不可避:イラン核武装のリアリティ


(イランとイスラエル、報復の応酬へ ヒズボラ窮地で自制転換―中東緊張、戦火拡大に現実味)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100200926&g=int

「イランは、軍事力で上回るイスラエルや米国との全面戦争は避けたいのが本音」

「ヒズボラがイスラエルの攻勢で窮地に陥ったことで、強硬姿勢に転じた。」

「イスラエルに厳しく対処しなければ、親イラン組織への求心力や威信が低下すると、イラン指導部が危惧した可能性」

「われわれを攻撃すれば、われわれは誰であれ攻撃する。イランでも同じだ」(ネタニヤフ首相)

「事実上の核保有国イスラエルと、核開発を進めるイランの本格衝突を招きかねない。」

「イスラエルがイラン核施設など重要施設を狙う攻撃に強度を上げれば、歯止めが利かない報復の連鎖も懸念」

さてさて、中東情勢は緊迫の度を高めている。

ブルームバーグは、そんな中、とんでもない話を報道した。

(劣勢のイランに核武装の恐れ、「究極の抑止力」追求か)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-04/SKST2HT0G1KW00

「・・・イランはこれまでになく劣勢に立たされている。」

「追い詰められ、より脅威を感じているイランが核開発を加速させ、核兵器を追求するのではないかと懸念」

詳しくは知らないんだが、イランは宗教的な理由から核兵器の開発を行っていないと言われている(ちょっと濃い目のウランを濃縮しているだけ)。

「イラン国内の強硬派が、(中略)イランの最高指導者ハメネイ師に核兵器開発を命じるよう圧力をかけるかもしれない。」

「ハメネイ師はどちらの道を選ぶべきかを検討している可能性」(イスラエル高官)

まあ、そういうふうに煽って、イランの核施設への攻撃を行おうとしているわけだ。

「核兵器の獲得はイランにとって長期的なステップであり、中東での現在の紛争に直ちに影響を及ぼすものではない。」

そういう状況下でイランを追い詰めることが、結果として核武装を促すことになると言いたいのだろう。

「イランが核開発に踏み切るとの見通しはイスラエルとの緊張が破壊的なまでにエスカレートするとの新たな懸念をあおっている。」

「ネタニヤフ首相の主なライバルの1人であるナフタリ・ベネット氏は「イランの核開発を破壊する」よう呼びかけた。」

どうやら、この辺りが真相のようだな(イスラエルの国内事情?)。

イスラエルによるイランの核施設への攻撃が、直ちに核開発をエスカレートさせるとするには無理がある。

「もしイランが原子爆弾の製造を決断すれば、中東地域で核軍拡競争に火がつく可能性がある。サウジアラビアの事実上の指導者であるムハンマド・ビン・サルマン皇太子は、イランが核兵器を製造するなら、サウジも同じことをせざるを得ないだろうと述べている。」

シーア派が核武装なら、スンニ派も核武装か・・・。

やれやれ・・・。

浮沈子的には、記事の末尾の指摘が気になるところだ。

「核兵器の開発は「(核戦争に)エスカレートすることへの恐怖をワシントンとエルサレムに抱かせる」ため、長期的には「究極の抑止力を提供する」ことになる」(米シンクタンク、民主主義防衛財団(FDD)の核不拡散・生物兵器対策プログラム副ディレクター、アンドレア・ストリッカー氏:以下同じ)

「長期的には「究極の抑止力を提供する」ことになる」

「そうなれば、イランの代理勢力はそれほど対応されなくなり、イラン政権はさらなる侵略を追求できるようになる」

相互の核抑止による緊張下での安定ではなく、ヒズボラやハマスのようなイランの代理勢力によるイスラエル攻撃が激化するというのだ。

ポスト冷戦の中で懸念された、低強度紛争みたいなのが生じるというわけか。

通常兵器による全面戦争に至らない武力衝突や、テロリズムが蔓延ることに繋がる。

イスラエルは、イランが核武装しても報復するんだろうか?。

「われわれを攻撃すれば、われわれは誰であれ攻撃する。イランでも同じだ」(ネタニヤフ首相:再掲)

イランは、核武装しているイスラエルを直接攻撃しているからな。

状況はやや異なるが、ウクライナもまた、核武装しているロシアを越境攻撃(クルスクでは侵攻も)している。

核兵器による抑止というのは、外交上の舌戦ではともかく、現実の世界では機能していないようにも見える。

核を持とうが持つまいが、武力衝突は様々なレベルで浸透し、展開し、激化していく。

核武装が効果を表すとすれば、通常戦力による戦闘の抑止ではなく、核攻撃を受けた際の報復攻撃だけのような気もする(戦略核の場合)。

戦術核は、もう、ふつーの兵器だ。

使われることを前提とした核兵器。

それでも、その隔絶した威力のために、使用に当たっては特別の措置が講じられている。

155mm砲弾のように射ち出すわけではない(核砲弾というのもあるみたいですけど)。

まあ、どうでもいいんですが。

イランが、少なくとも直ちに核武装に走るということはない。

が、将来的な選択肢として、その可能性は十分にある。

しかし、それによって中東情勢が静穏になるという期待はできない。

むしろ、激化する可能性さえある。

もう、核兵器を通常兵器による武力衝突抑止力の手段として考えることはできなくなってきている。

紛争当事国や、その可能性がある国々は、ウクライナやイランを見て、核兵器所有による抑止力に期待しているかも知れないが、それほど単純な話ではないだろう。

また、現に核兵器を所有している国々は、ロシアやイスラエルがそうであるように、非核所有国からの攻撃を抑止できないことを肝に銘じるべきだろう。

核兵器による戦争の抑止は、神話(myth:神話、作り話、(根拠の薄い)社会的通念)に過ぎない。

それでも、為政者は強大な破壊力を持つ兵器を所有したがる。

銃の所持と似たようなもんか。

一種の万能感を得たいに違いないのだ。

第2次世界大戦後、核保有国は核兵器の拡散を防止することに奔走してきた。

それは見事に失敗し、今日、10指に余る核保有国を生み出すに至った。

浮沈子の妄想の中では、ウクライナも台湾も、核兵器クラブに仲間入りすることになっている(そんなあ!)。

公然と核兵器を保有する大国に対抗するためには、自らも核武装するしかないのだ(そうなのかあ?)。

それが幻(神話)に過ぎないと分かっていても、その欲望に打ち勝つことは難しい。

ハメネイは、宗教に基づき、核武装を否定し続けている。

そう、強固な精神的動機付けがなければ、誘惑には勝てない。

しかし、イランはいずれ、核武装することになるだろう。

アラーの神の思し召しでな・・・。

🚀バルカンロケット:固体燃料ブースターでケチ2024年10月05日 21:47

バルカンロケット:固体燃料ブースターでケチ


(バルカン、SRBの異常にもかかわらず2回目の飛行に成功)
https://spacenews.com/vulcan-competes-second-flight-despite-srb-anomaly/

「2基のGEM 63XL固体ロケットブースター(SRB)の分離は、同社が打ち上げ前に示していたスケジュールより約30秒遅れて行われた。打ち上げから約35秒後、ブースターの1基から物質が飛び散ったように見え、その噴煙の外観が変わったことから、SRBのノズルが損傷したとみられる。」

(グラファイトエポキシモーター:異常)
https://en.wikipedia.org/wiki/Graphite-Epoxy_Motor#Anomaly

「異常発生後、モーターの噴煙の変化と破片がモーターから落下するのが観察された。異常の観察から、GEM 63XLのエンジンノズルは点火から35秒後に損傷したか、構造的な故障を起こしたことが示唆されている。」

「バルカン・セントール・サート2号は、飛行開始から約2分10秒後に2基のGEM 63XLブースターがバーンアウトして分離された後も、軌道に正常に乗り続けた。2024年10月4日現在、ULAは依然として異常の原因を調査中である。」

ウィキへの反映は迅速だな。

(ULAの2番目のバルカンロケットはブースターの一部を失いながらも飛行を続けた)
https://arstechnica.com/space/2024/10/ulas-second-vulcan-rocket-lost-part-of-its-booster-and-kept-going/

「打ち上げ予定のアトラスVロケットは15機残っており、主にアマゾンとボーイングのスターライナー宇宙船用だ。金曜日のノズル故障は、間もなく退役するアトラスVロケットがノースロップ・グラマンの同様のブースター設計を使用しているため、アトラスVの打ち上げスケジュールにも影響を及ぼす可能性がある。」

ちょっと確認が必要だ。

(ULA、2回目のバルカン飛行を実施、ストラップオンブースターの異常に遭遇)
https://spaceflightnow.com/2024/10/04/ula-launches-second-vulcan-flight-encounters-strap-on-booster-anomaly/

「ULA 社は、アトラス 5 ロケットをまだ 15 基保有している。そのうち 8 基はアマゾン カイパー インターネット中継衛星の打ち上げに使用され、6 基はボーイング社のスターライナー乗組員輸送船を国際宇宙ステーションに打ち上げるために確保されており、1 基はビアサット通信衛星を軌道に乗せるために割り当てられている。」

(アトラスV:バージョン)
https://en.wikipedia.org/wiki/Atlas_V#Versions

「 ii ボーイングスターライナー
iii AJ-60A SRBのみを使用する。」(N22構成の注より)

iii のリンクを辿ると、スティーブンクラークの記事が出てくる。

(数十億ドルのミサイル防衛衛星がフロリダで月曜日に打ち上げられる予定)
https://spaceflightnow.com/2021/05/15/billion-dollar-missile-defense-satellite-ready-for-launch-monday-at-cape-canaveral/

「ストラップオン型ブースターはエアロジェット・ロケットダイン社から供給された。ULAは、今後のアトラス5の打ち上げのほとんどと、同社の次世代バルカン・ケンタウルス・ロケットを使用するすべてのミッションで、ノースロップ・グラマン社製の固体ロケットブースターに切り替える予定である。」

「エアロジェット ロケットダインの固体燃料モーターは、今後も有人ミッションを軌道に乗せるアトラス 5 ロケットの打ち上げに使われる」

そう、スターライナーの打ち上げには、今回ぶっ壊れたノースロップグラマンの固体燃料ブースターは使われない点に注意だ。

スティーブンクラークは、3年前に書いた記事のことは忘れちまってるのかもしれないな(そうなのかあ?)。

アトラスVの残り15回の打ち上げのうち、少なくとも6回は影響がない。

まあ、どうでもいいんですが。

ざっと見たところ、バルカンロケットの2回目の打ち上げは概ね成功したように見える。

2段目の後期の燃焼が、予定通り行われたのかどうかは知らない。

それはいずれトリーブルーノが明らかにするだろう。

ULAは、いずれブルーオリジンと統合される。

ニューグレンが軌道に乗るまでは、バルカンロケットが唯一のキャリアとなる(アトラスVの予約は埋まっちまってるからな)。

固体燃料ブースターは、バルカンロケットに不可欠のアイテムだ。

これを装備しない打ち上げは、事実上存在しないだろう(GTOに3.3トンしか上がらない)。

ちなみに、バルカンロケット本体もノースロップグラマンのSRBも、有人認定は受けていないからな。

仮に、スターライナーが延命したとしても、このロケットで打ち上げることはできない(有人認定取れば別ですが)。

SRBでケチをつけた2回目の打ち上げだが、今のところは成功と分類されているようだ。

(ULA、新型ロケット「ヴァルカン」2号機の打ち上げを実施)
https://sorae.info/ssn/20241004-vulcan-cert2.html

「ダミーのペイロードを搭載したロケット2段目は予定通り地球周回軌道を離れて深宇宙へ向かう軌道に投入されたことをULAが発表しています。」

米軍は、このまま打ち上げに使ってくれるのかな・・・。

😼欧州大戦争:ロシアの補給能力:ウクライナ戦線がバロメーターか2024年10月05日 23:40

欧州大戦争:ロシアの補給能力:ウクライナ戦線がバロメーターか
欧州大戦争:ロシアの補給能力:ウクライナ戦線がバロメーターか


(ウクライナがクルスクで得たものは東部戦線で失ったものを上回る?)
https://grandfleet.info/us-related/did-ukraine-gain-from-kursk-outweigh-what-it-lost-on-the-eastern-front/

「要するに補充能力を上回る損害を敵に与え続ければ、ある時点で「戦いを持続するのは不可能だと認めざるを得なくなる=政治的問題になる」」

「両国の補充能力は公平ではなく「大きな格差」があるため、ウクライナ軍が継戦能力の削り合いで勝利するためには「自軍の損害よりも大きな消耗」ではなく「敵の補充能力を超える消耗」を与えなければ意味がない。」

なかなかユニークな視点だな。

説得力がある。

「前進を止めるだけの損害に達していない=補充能力を超える消耗を与えられていない」

ロシアの補給能力(人的にも物的にも)は、東部戦線の状況を見ていれば推し量ることが出来るというものだ。

対して、ウクライナのそれはお寒い限り・・・。

「ウクライナ軍にとってポクロウシクは部隊と装備を南ドネツク地域に移動させる物流拠点だった。まだロシア軍は街を占領していないものの、鉄道や橋を破壊することで物流拠点しての機能を奪ってしまい、我々は南ドネツク地域への移動に『より長く危険なルート』の使用を余儀なくされている」(Washington Postの取材に応じたウクライナ軍兵士)

クルスクなんかに逆侵攻しないで、防御線を固めておけば良かったものを・・・。

後悔先に立たず。

「果たして「クルスクで得たもの」は「東部戦線で失ったもの」を上回るのだろうか? 現時点で判明していることだけで判断すれば「利益」が「損失」を上回っているようには到底見えない。」(航空万能論ブログ管理人)

記事にある通り、ポクロフシクの兵站拠点としての機能が既に失われているとすれば、その占領を急ぐ必要はないわけだ(そうなのかあ?)。

ロシア軍は、南部戦線への補給路の障害となっていたブーレダル(ヴフレダル)の占領を優先させた。

最近では、クピャンスク方面の優先順位が上がった可能性もある(歩兵オンリーから戦闘車両の投入へ)。

ロシアの補給能力といっても、一部分だけ見ていたのでは、或いは一時期だけの状況では正確な評価はできない。

戦域全体を、ある程度の期間観測しなければならないだろう。

それが、ウクライナ戦線から欧州戦線へと拡大されるタイミングを計るバロメーターになる。

クルスクは、今のところノイズレベルに留まっている。

逆侵攻というのは、事象的にはインパクトが強いけど、リソース全体として見れば十分なボリュームではないようだ。

まあ、事態は進行中だから何とも言えない。

「クルスク侵攻作戦はウクライナ軍の人員不足に拍車をかけた」「経験豊富な兵士の損失と限られた訓練しか受けていない新兵が戦線を支える部隊に多くのプレッシャーを与えている」「人員不足に関連した問題の多くは未だに解決されていないものの、現在の動員ペースが続けば状況が改善される可能性がある」(外交政策研究所のロブ・リー氏)

「ドネツク方面での戦いで最も重要な部分は「領土の損失」ではなく「人的資源の消耗」と指摘」(同上)

やっぱ、ウクライナ側としては兵員が最大の問題だろうな。

(ポーランドでのウクライナ旅団創設、前評判と異なり参加者が少なすぎる)
https://grandfleet.info/european-region/creation-of-ukrainian-brigade-in-poland-contrary-to-expectations-too-few-participants/

「ポーランドには最大100万人のウクライナ人が住んでいる」「そのうち数千人がウクライナ旅団への参加登録を行っている」「彼らは本気で同胞のために奉仕し戦場で戦うことを望んでいる」(ポーランドのシコルスキ外相)

で、実際の応募状況はどうだったのか。

「以前は1個旅団(分の訓練実施)が目標と聞いていたが、現在の規模はこれよりも遥かに小規模で約300人と聞いている」

記事によれば、1個旅団は「通常1,000人~8,000人(標準的な機械化旅団なら3,000人~5,000人)」とされているようだから、数分の1から数十分の1しか集まらなかったということになる。

やれやれ・・・。

バロメーターとして計測する側のウクライナの兵力(補給能力)がこのザマでは、ロシアの補給能力を正確に評価することは困難かも知れない。

まあ、どうでもいいんですが。

うーん、どう考えても、クルスクに戦線を広げたのはムリポだった気がしてならない。

ウクライナは、確かに「瞬間芸」には長けている気がする。

しかしなあ、それだけでは戦争には勝てない。

ロシアとの非対称戦を勝ち抜くには、敵に倍する補給能力を確保する必要があるだろう。

そのネックが兵員の補充であるのなら、大規模な傭兵を導入して世界各国から兵士を募集するしかない(そうなのかあ?)。

実際、クルスク侵攻ではその手を使ったという話もある(未確認)。

対峙する戦線で押し返すことが出来なければ、領土を守り切ることはできない(浮沈子的には、逆侵攻なんてしてる場合じゃない気がするんだがな)。

ロシアは、併合した4州を超えて、既にハルキウ州へと戦線を拡大しているしな(クピャンスク方面は、ハルキウ州です:画像参照)。

プーチンは、停戦交渉の条件の一つとして、併合4州からのウクライナ軍の撤退を掲げているが、一部では既にそれを超えている。

このまま推移すれば、東部戦線が西方向に拡大して、ハルキウ(州都)に及ぶかもしれない(そうなのかあ?)。

まあいい。

兵員の補充を欧州等から行えば、実質的には欧州大戦争へ突入したことになる(そういうことかあ?)。

既に、ウクライナの兵員の訓練は、米国をはじめとして西側で行われているからな。

単に、戦域がウクライナ国内にあるというだけで、兵器の生産から兵員の訓練、傭兵の調達など、戦闘継続に必要なリソースは欧州全域に及んでいる。

総力戦だ。

それは、ロシア側も同じで、特に砲弾などは北朝鮮に多くを依存していると言われる(年間300万発とも)。

双方の補給能力は、それでもアットーテキにロシア側が高いわけで、今後もそれが継続すると見られている。

ヤバいな・・・。

ヤバ過ぎ!。

欧州大戦争への導火線に点いた火はくすぶり続けている。

米国は、それを制御できると見ているようだが、気が付けば後戻りのできない状況に追い込まれている可能性もある。

ウクライナの思うつぼだ(そうなのかあ?)。

浮沈子的には、西側が早いとこ損切りして、ロシアと手打ちするのが正解だと思っているけど、ウクライナは納得しないだろう。

どっちにしても、ロシアと欧州の直接対決は避けられない。

この間、西側がロシアに課した数々の制裁や、盗人に等しい運用資産の横領(そういうことかあ?)を、決して忘れはしないだろうからな。

武器の供与、経済援助も同じだ。

手打ちで収まる話ではない。

欧州の半分くらいは差し出さないと、収まらないだろう。

べらぼーめ・・・。

確認しておこう。

様々なノイズや、計測する側のウクライナの戦闘能力にも問題はあるが、東部戦線の状況は欧州大戦争勃発のタイミングを計るバロメーターかも知れない。

ロシア軍の補給能力を、ある程度反映している。

進軍が止まれば安心なわけでもない。

クルスク逆侵攻と同じように、西側の戦力を分散するために、早期の北欧や東欧への軍事侵攻に踏み切る可能性がある。

進軍速度が一定以上に速くなるようなら、欧州兵の直接侵攻が早まるわけでもない。

むしろ、ウクライナ戦線で決着をつけてから、じっくりと機を見て欧州との直接対決に臨む可能性もある。

欧州としては、その方が助かるということもあるかもしれない。

準備の時間が稼げるからな。

つーことは、ある程度のロシアの進軍速度を許すことが、西側の利益につながることになる(そうなのかあ?)。

現在の毎週1kmのペースは、それにしてもいささか速過ぎる気がする。

ウクライナの領土というリソースには限りがあるからな。

そのころ合いが難しいところか・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(ロシア軍が南部戦線で攻勢を準備中? ウクライナ軍は数日以内に始まると警告)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/russian-forces-preparing-for-southern-offensive-ukrainian-military-warns-it-could-begin-within-days/

「敵がオリヒウとマラ・トクマチカ付近で新たな突撃部隊を編成しており、数日以内に両拠点への新たな攻撃を開始する可能性が高い」「ここに突破口が開かれるとザポリージャからウクライナ東部に向う兵站ルートを火力管制下に置くことができる」「敵は我々の兵站を断つため同ルートの制圧に乗り出すだろう」(ウクライナ軍南部司令部)

「恐らくクラホヴェやヴェリカ・ノヴォシルカへの移動はポクロウシク経由ではなく、ザポリージャからドネツクまで伸びるN15に依存している可能性が高い。」(航空万能論ブログ管理人)

「ロシア軍はオリヒウ付近で突破口を開いてN15方向への北上を狙う」

「N15を152mm砲の射程圏内に収めるためには30km近い北上が必要」

記事ではN15とあるけど、ISWの地図で見るとH15と表記されている。

ザポリージャからクラホベを経由してドネツクまでを結んでいる。

ロボティネ辺りからだと、距離にして50km程度だ(152mmりゅう弾砲の射程距離は20km程度だから記事の内容と整合している)。

本当に、このルートで狙うのかあ?。

もう少し東側から狙った方が距離は短くなるけどな。

「これが実現可能な目標かは不明」(航空万能論ブログ管理人)

怪しい・・・。

実に怪しい!。

兵站の遮断とは別の戦略目標があるのではないか。

あるいは、そう見せかけた陽動かも知れない。

まあいい。

南部経由で東部戦線に物資や人員を供給するのは確かに手間だが、ウクライナ的に不可能ではないし、ロシア国境からも離れているので空爆の危険も少ないだろう(未確認)。

「ウクライナ軍にとってポクロウシクは部隊と装備を南ドネツク地域に移動させる物流拠点だった。まだロシア軍は街を占領していないものの、鉄道や橋を破壊することで物流拠点しての機能を奪ってしまい、我々は南ドネツク地域への移動に『より長く危険なルート』の使用を余儀なくされている」(Washington Postの取材に応じたウクライナ軍兵士)

浮沈子的には、N15(H15)が直ちに危険に晒されることはないと見ているんだがな。

ロシア的にも、ドネツク州の完全制覇のためにザポリージャ州で占領地域を拡大するというのは、非効率な気がする(ザポリージャ州の占領は戦略目標としての優先順位が低いしな)。

まあ、どうでもいいんですが。

南部戦線を活性化させ、ウクライナ軍の防御線を全体的に薄めるという効果は十分に期待できる。

ブーレダルを奪還した波及効果も期待できるからな(ロシア側の南部への兵站の改善)。

N15の遮断を目指すというのは、おそらく陽動だろう。

「オリヒウとマラ・トクマチカ付近」での活動の活発化(新たな突撃部隊の編成)は、ここいらで攻勢をかけ、へルソン方面への兵站を支援するためというのが本当のところではないのか(あるいは、狙われているのはザポリージャ市そのものかも知れない)。

情報の出所が、「ウクライナ軍南部司令部」というのも気になるところだ。

クルスク侵攻で、兵力を引きはがされちまって、さらには、ポクロフシク防御で追い打ち掛けられているわけだしな(未確認)。

ここいらでテコ入れして欲しいというのが本音かもしれない。

東部戦線を支えているのは俺たちだぞ・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

ポクロフシクの兵站機能喪失が、ウクライナ戦線に与える影響がどれ程のものかは知らない。

代替ルートの確保は、むしろポクロフシク以北の東部戦線への兵站にとって重要な気がする。

そもそも、兵站ルートに注ぎ込むリソースの確保がままならないわけだしな。

ザポリージャ自体は、今のところ安泰だから、当分は南部戦線への兵站拠点として機能し続けるだろう。

が、今の状況が続けば、それも時間の問題になるかもしれない。

50kmかあ・・・。

ロシア軍は、アウディーイウカ方面からポクロフシクまでの40km程度を、1年で攻略しているからな。

来年あたりには、この都市の名前を頻繁に聞くことになるかも知れないな・・・。