東京モーターショー(その61)似て非なるもの ― 2013年11月26日 14:02
東京モーターショー(その61)似て非なるもの
ヤマハのブースで見た124ccの3輪車。
(TRICITY)
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2013tokyomotorshow/sp/photostory/0010.html#.UpQacNJdV8E
もちろん、我々は、同じようなバイクを見て知っている。
(ピアッジオ・MP3)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BBMP3
(PIAGGIO MP3 400FL 仕様:参照)
http://www.narikawa.co.jp/piaggio_top.html
142kmの最高速で、高速移動も可能だ。
浮沈子は、もっと大きいやつがいいな。
川崎のブースにも、3輪車があった。
(カワサキが電動変形3輪ヴィークル『J』を公開。東京モーターショーで展示)
http://japanese.engadget.com/2013/11/20/3-j/
この前輪2輪の三輪車は、最近のトレンドのようであるが、実は昔からある。
(モーガンから58年ぶりに「スリーホイーラー」が登場!)
http://jp.autoblog.com/2010/11/07/2011-morgan-threewheeler/
1910年から出ている。
こちらは、リーンしない。
ボンバルディアからも出ている。
(Can-Am Spyder RT:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=dleTkrgdk0U
ちょうど、24日の日曜日は、船の科学館(休館中)の駐車場で、試乗会をやっていた。
お台場周辺を、連なって走っているのも見た(夕方)。
これも、リーンしない。
自動車や船(モーターボ-ト除く)と同じで、外傾する。
バイクのような形をしているが、3輪自動車なのである。
サイドカーと同じだ。
トヨタのアイロードは、リーンするが、体重移動を使っているわけではなく、クルマの側が、勝手にリーンさせる。
旋廻力は、バイクと同じように、キャンバースラストを使っている。
(曲がりはじめる瞬間、バイクに何が起こっている?)
http://motor.geocities.jp/buell_xb12s_2004/1_technic/1_1_antei/1_1_4_anntei_magari.html
簡単に言うと、リーンするタイプ(キャンバースラストを使う)と、リーンしないタイプ(車輪の旋廻力だけで曲がる)の2種類に分けられるのだ。
いわゆるトライク(前1輪、後ろ2輪)は、フロントは殆んどリーンしない(キャスター角が付いているので、その分はリーンします)のでバイクのようにキャンバースラストを主として使って曲がるわけではない。
しかし、後輪との間に、スイング機構がある場合は、前輪がバイクと同じようにリーンするのでキャンバースラストが利いている。
すこし混乱してきたが、リーンするタイプは、バイクと同じで、リーンしないタイプはクルマと同じ旋廻の仕方をする。
似て非なるものである。
トヨタは、アイロードという、転倒しないバイクを作ったことになるわけだ。
しかも、後輪ステアという、ヘンタイ的な機構まで導入した。
ヤマハのトライシティは、ピアッジオのパクリだが、後出しじゃんけんの強みで、いろいろ手を打ってくるだろう。
しかし、ピアッジオの124ccと278ccモデルは、ハイブリッドバイクだ。
(ピアッジオ:MP3 Hybrid 125ie、MP3 Hybrid 300ie参照)
http://www.narikawa.co.jp/piaggio_top.html
もう、追いつけないんじゃね?。
ガソリンエンジンが、スクーターでいつまで生き残れるか分からないが、あっという間に切り替わってしまいそうな予感がするな。
ヤマハのブースで見た124ccの3輪車。
(TRICITY)
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/2013tokyomotorshow/sp/photostory/0010.html#.UpQacNJdV8E
もちろん、我々は、同じようなバイクを見て知っている。
(ピアッジオ・MP3)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BBMP3
(PIAGGIO MP3 400FL 仕様:参照)
http://www.narikawa.co.jp/piaggio_top.html
142kmの最高速で、高速移動も可能だ。
浮沈子は、もっと大きいやつがいいな。
川崎のブースにも、3輪車があった。
(カワサキが電動変形3輪ヴィークル『J』を公開。東京モーターショーで展示)
http://japanese.engadget.com/2013/11/20/3-j/
この前輪2輪の三輪車は、最近のトレンドのようであるが、実は昔からある。
(モーガンから58年ぶりに「スリーホイーラー」が登場!)
http://jp.autoblog.com/2010/11/07/2011-morgan-threewheeler/
1910年から出ている。
こちらは、リーンしない。
ボンバルディアからも出ている。
(Can-Am Spyder RT:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=dleTkrgdk0U
ちょうど、24日の日曜日は、船の科学館(休館中)の駐車場で、試乗会をやっていた。
お台場周辺を、連なって走っているのも見た(夕方)。
これも、リーンしない。
自動車や船(モーターボ-ト除く)と同じで、外傾する。
バイクのような形をしているが、3輪自動車なのである。
サイドカーと同じだ。
トヨタのアイロードは、リーンするが、体重移動を使っているわけではなく、クルマの側が、勝手にリーンさせる。
旋廻力は、バイクと同じように、キャンバースラストを使っている。
(曲がりはじめる瞬間、バイクに何が起こっている?)
http://motor.geocities.jp/buell_xb12s_2004/1_technic/1_1_antei/1_1_4_anntei_magari.html
簡単に言うと、リーンするタイプ(キャンバースラストを使う)と、リーンしないタイプ(車輪の旋廻力だけで曲がる)の2種類に分けられるのだ。
いわゆるトライク(前1輪、後ろ2輪)は、フロントは殆んどリーンしない(キャスター角が付いているので、その分はリーンします)のでバイクのようにキャンバースラストを主として使って曲がるわけではない。
しかし、後輪との間に、スイング機構がある場合は、前輪がバイクと同じようにリーンするのでキャンバースラストが利いている。
すこし混乱してきたが、リーンするタイプは、バイクと同じで、リーンしないタイプはクルマと同じ旋廻の仕方をする。
似て非なるものである。
トヨタは、アイロードという、転倒しないバイクを作ったことになるわけだ。
しかも、後輪ステアという、ヘンタイ的な機構まで導入した。
ヤマハのトライシティは、ピアッジオのパクリだが、後出しじゃんけんの強みで、いろいろ手を打ってくるだろう。
しかし、ピアッジオの124ccと278ccモデルは、ハイブリッドバイクだ。
(ピアッジオ:MP3 Hybrid 125ie、MP3 Hybrid 300ie参照)
http://www.narikawa.co.jp/piaggio_top.html
もう、追いつけないんじゃね?。
ガソリンエンジンが、スクーターでいつまで生き残れるか分からないが、あっという間に切り替わってしまいそうな予感がするな。
東京モーターショー(その60)クロスボウGT ― 2013年11月26日 12:44
東京モーターショー(その59)クロスボウGT ― 2013年11月26日 12:43
東京モーターショー(その58)クロスボウGT ― 2013年11月26日 12:42
東京モーターショー(その57)クロスボウGT ― 2013年11月26日 12:37
東京モーターショー(その57)クロスボウGT
(KTM X-BOW GT: EXPERIENCE THE MEANING OF "SUPER SPORTS CAR" COMPLETELY AFRESH)
http://www.ktm.com/x-bow/x-bow-gt/model-info.html#.UpQDOdJdV8E
フルフェイスのヘルメットがなければ、運転することもままならないクロスボウ。
世界中のファンの声に応えて、ウインドスクリーンをつけたGTを発売した。
「大型スクリーンを備えたハイスポーツツアラー公道走行、グランドツーリングを可能とするトルク重視のセッティングに、フロント&サイドスクリーンを装備し快適性を大幅に高めた。」
(X-BOW "GT")
http://www.x-bow.jp/2.html#GT
説明員に聞いたら、ちょっとだけ、快適になった、といっていたので、ハードコアな乗り味は変わっていないのだろう(乗ったことはありませんが)。
近くで見ると、カーボンのボディが目立つ。
遠くで見ると、人だかりで、車体が見えない・・・。
仕方がないから、接写だけ。
もう、レーシングカーそのものである。
シートは固定で、ペダルを調節する。
この方式のメリットは、ミラーを合わせる必要がないこと。
バックミラーは、ありません!(サイドミラーだけ)。
このクルマに屋根なんか付かない。
晴れの日(曇りでもいいですが)専用のクルマだ。
(KTM X-Bow GT Test Drive (Motosport):動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=cL5JacPhfS8
とりあえず、野球帽だけで乗れるな。
きっと1200万円くらいの値札がつくだろうが、その価値はある。
しかし、アリエル・アトムなんていうのもあって、過激さでは、こっちの方が上だ!。
(アリエル・アトム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0
500馬力のV8モデルもある。
(Ariel Atom V8 video review:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=4GVfFCH-7_c
これは、まんま、フォーミュラーカーである。
こんなもんが、公道走っていいのかあ?。
まあいい。
上には上がある。
(BAC Mono review)
http://www.autocar.co.uk/car-review/bac/mono
馬力こそ280そこそこだが、こっちはなんといっても一人乗りである。
スーパーセブン含めて、アリエルも、クロスボウも、2人乗りである。
いってみれば、実用車なのだ(何に使うんだあ?)。
しかし、一人乗りというのは、純粋に走るためにだけ存在する。
1点の曇りもない、ピュアスポーツである。
(BAC Mono video review:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=q1PK0hVGGg4
これに比べたら、4人乗りの911なんて、汚辱に塗れたファミリーカーだ!。
まあ、どうでもいいんですが。
クロスボウの実車は、以前、秋葉原で見たことがある。
(KTM・クロスボウ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/09/09/6568606
クロスボウGTも、記事を書いた。
(X-BOW GT)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/03/01/6733924
内容も進歩していない(アトムとモノが出てくる)。
もう、自動車の原点を見る思いだ。
素敵なビデオをみつけたので、張っておこう。
(Ariel Atom Inspired V-8 Project Car - First Test Drive!:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=QqluTcneV7U
この子が大きくなる頃には、V8なんて、消えてしまっているかもな。
(KTM X-BOW GT: EXPERIENCE THE MEANING OF "SUPER SPORTS CAR" COMPLETELY AFRESH)
http://www.ktm.com/x-bow/x-bow-gt/model-info.html#.UpQDOdJdV8E
フルフェイスのヘルメットがなければ、運転することもままならないクロスボウ。
世界中のファンの声に応えて、ウインドスクリーンをつけたGTを発売した。
「大型スクリーンを備えたハイスポーツツアラー公道走行、グランドツーリングを可能とするトルク重視のセッティングに、フロント&サイドスクリーンを装備し快適性を大幅に高めた。」
(X-BOW "GT")
http://www.x-bow.jp/2.html#GT
説明員に聞いたら、ちょっとだけ、快適になった、といっていたので、ハードコアな乗り味は変わっていないのだろう(乗ったことはありませんが)。
近くで見ると、カーボンのボディが目立つ。
遠くで見ると、人だかりで、車体が見えない・・・。
仕方がないから、接写だけ。
もう、レーシングカーそのものである。
シートは固定で、ペダルを調節する。
この方式のメリットは、ミラーを合わせる必要がないこと。
バックミラーは、ありません!(サイドミラーだけ)。
このクルマに屋根なんか付かない。
晴れの日(曇りでもいいですが)専用のクルマだ。
(KTM X-Bow GT Test Drive (Motosport):動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=cL5JacPhfS8
とりあえず、野球帽だけで乗れるな。
きっと1200万円くらいの値札がつくだろうが、その価値はある。
しかし、アリエル・アトムなんていうのもあって、過激さでは、こっちの方が上だ!。
(アリエル・アトム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0
500馬力のV8モデルもある。
(Ariel Atom V8 video review:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=4GVfFCH-7_c
これは、まんま、フォーミュラーカーである。
こんなもんが、公道走っていいのかあ?。
まあいい。
上には上がある。
(BAC Mono review)
http://www.autocar.co.uk/car-review/bac/mono
馬力こそ280そこそこだが、こっちはなんといっても一人乗りである。
スーパーセブン含めて、アリエルも、クロスボウも、2人乗りである。
いってみれば、実用車なのだ(何に使うんだあ?)。
しかし、一人乗りというのは、純粋に走るためにだけ存在する。
1点の曇りもない、ピュアスポーツである。
(BAC Mono video review:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=q1PK0hVGGg4
これに比べたら、4人乗りの911なんて、汚辱に塗れたファミリーカーだ!。
まあ、どうでもいいんですが。
クロスボウの実車は、以前、秋葉原で見たことがある。
(KTM・クロスボウ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/09/09/6568606
クロスボウGTも、記事を書いた。
(X-BOW GT)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/03/01/6733924
内容も進歩していない(アトムとモノが出てくる)。
もう、自動車の原点を見る思いだ。
素敵なビデオをみつけたので、張っておこう。
(Ariel Atom Inspired V-8 Project Car - First Test Drive!:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=QqluTcneV7U
この子が大きくなる頃には、V8なんて、消えてしまっているかもな。
最近のコメント