GBRのダイビングとは? ― 2019年03月02日 09:07
GBRのダイビングとは?
南半球初、オーストラリア初、ケアンズ初、グレートバリアリーフ(GBR)初。
初物尽くしのダイビングを終えて、しかも、その直後に八幡野と熱海沈船に潜って感じたのは、気温水温の違いだけではない。
GBRにだってマクロはいるし、大物もいる。
浮沈子に見えたのは、ネムリブカとか、カメとか、エイとか、ナポレオンフィッシュとか、バラクーダの群れとか、せいぜいコブシメ程度だったけど。
もちろん、ガイドさんが書いてくれたスレートの文字とか、その指している指とかまでは辛うじて見える。
しかし、それより小さいもの(たとえば、指の先にいるカクレエビ)などは見えない。
仕方がないから、指の先辺りを写真に撮って、あとからパソコンで拡大して見る。
やれやれ・・・。
透視度がいい海は、概して魚影は薄い。
水族館の水槽のように、抜群の透視度で大物や群れがザクザクいるというのは、あれはウソだ。
もちろん、外洋からの潮当たりが良く、例外的に透視度と大物や群れが併存する環境というのはある。
パラオのブルーコーナーとかは、そういう類だ。
GBRは、少なくとも浮沈子が行ったところは、そうではなかった。
エイジンコートリーフは、ややそれに近かったが、オパールリーフはふつーの透視度(抜けても20mくらい?)で、浅いところ(10m未満)の豊かなサンゴ礁の生態系を堪能するダイビングだ。
GBRは、浅い水深程綺麗だ。
初心者ダイバーでも、シュノーケリングツアーでも、体験ダイビングでも楽しめる。
もちろん、ベテランダイバーをうならせることも可能だが、それはガイドによるな。
それを実感したのは、1泊2日で出かけたケアンズツアーだ。
透視度は、せいぜい15mくらいだったが、水中の美味しいところを次々と案内してもらって大満足。
陸上の移動がなく、楽ちんだったこともある。
時間がゆったりしていて、ダイビングが終わると船室のベッドで横になって休める。
コーヒータイムが限られるのが玉に瑕だが、カフェインの充填は、毎ダイブ後のコーラで補う。
何年ぶりかでのナイトダイビングも良かった。
ダイビングは、透視度だけでは語れないし、大物や群れ、マクロだけでも優劣はつけ難い。
多様な水中世界を、その魅力を知り尽くしたガイドが、どう見せるかというところも大きいな。
ぶっちゃけ、1日目、2日目(いずれもオパールリーフ)は、あまり好印象ではなかったけど、3日目のエイジンコートリーフは良かった。
最終日のオパールリーフは、同じ場所だったけど、ナポレオンが印象的で大満足だな。
大きな声では言えないけど、浮沈子的満足度の高さでは、ケアンズ1泊クルーズが良かった。
さて、今回現地の水害で行けなかったヨンガラレックと、予算的にチャレンジングなコーラルシークルーズを検討しなければならない。
2回に分けて行ってもいいかも知れないし、陸上観光で調整しつつ、一度のツアーでこなしてもいいかもしれない。
他のダイビングとの調整もあるしな。
タイミングを計る必要がある。
南の島(オーストラリアは島じゃないけど)、明るい陽光、暖かい海、色鮮やかな魚たち・・・。
Tシャツと短パン、サンダルと帽子とサングラスが似合う町。
ケアンズもフィリピンも、気候は似てたけど、明らかな違いはコーヒーだな(店によるとは思いますけど)。
ケアンズのコーヒーは、掛け値なしに美味かった。
あのコーヒーを飲みに、また出かけてみたいもんだな・・・。
南半球初、オーストラリア初、ケアンズ初、グレートバリアリーフ(GBR)初。
初物尽くしのダイビングを終えて、しかも、その直後に八幡野と熱海沈船に潜って感じたのは、気温水温の違いだけではない。
GBRにだってマクロはいるし、大物もいる。
浮沈子に見えたのは、ネムリブカとか、カメとか、エイとか、ナポレオンフィッシュとか、バラクーダの群れとか、せいぜいコブシメ程度だったけど。
もちろん、ガイドさんが書いてくれたスレートの文字とか、その指している指とかまでは辛うじて見える。
しかし、それより小さいもの(たとえば、指の先にいるカクレエビ)などは見えない。
仕方がないから、指の先辺りを写真に撮って、あとからパソコンで拡大して見る。
やれやれ・・・。
透視度がいい海は、概して魚影は薄い。
水族館の水槽のように、抜群の透視度で大物や群れがザクザクいるというのは、あれはウソだ。
もちろん、外洋からの潮当たりが良く、例外的に透視度と大物や群れが併存する環境というのはある。
パラオのブルーコーナーとかは、そういう類だ。
GBRは、少なくとも浮沈子が行ったところは、そうではなかった。
エイジンコートリーフは、ややそれに近かったが、オパールリーフはふつーの透視度(抜けても20mくらい?)で、浅いところ(10m未満)の豊かなサンゴ礁の生態系を堪能するダイビングだ。
GBRは、浅い水深程綺麗だ。
初心者ダイバーでも、シュノーケリングツアーでも、体験ダイビングでも楽しめる。
もちろん、ベテランダイバーをうならせることも可能だが、それはガイドによるな。
それを実感したのは、1泊2日で出かけたケアンズツアーだ。
透視度は、せいぜい15mくらいだったが、水中の美味しいところを次々と案内してもらって大満足。
陸上の移動がなく、楽ちんだったこともある。
時間がゆったりしていて、ダイビングが終わると船室のベッドで横になって休める。
コーヒータイムが限られるのが玉に瑕だが、カフェインの充填は、毎ダイブ後のコーラで補う。
何年ぶりかでのナイトダイビングも良かった。
ダイビングは、透視度だけでは語れないし、大物や群れ、マクロだけでも優劣はつけ難い。
多様な水中世界を、その魅力を知り尽くしたガイドが、どう見せるかというところも大きいな。
ぶっちゃけ、1日目、2日目(いずれもオパールリーフ)は、あまり好印象ではなかったけど、3日目のエイジンコートリーフは良かった。
最終日のオパールリーフは、同じ場所だったけど、ナポレオンが印象的で大満足だな。
大きな声では言えないけど、浮沈子的満足度の高さでは、ケアンズ1泊クルーズが良かった。
さて、今回現地の水害で行けなかったヨンガラレックと、予算的にチャレンジングなコーラルシークルーズを検討しなければならない。
2回に分けて行ってもいいかも知れないし、陸上観光で調整しつつ、一度のツアーでこなしてもいいかもしれない。
他のダイビングとの調整もあるしな。
タイミングを計る必要がある。
南の島(オーストラリアは島じゃないけど)、明るい陽光、暖かい海、色鮮やかな魚たち・・・。
Tシャツと短パン、サンダルと帽子とサングラスが似合う町。
ケアンズもフィリピンも、気候は似てたけど、明らかな違いはコーヒーだな(店によるとは思いますけど)。
ケアンズのコーヒーは、掛け値なしに美味かった。
あのコーヒーを飲みに、また出かけてみたいもんだな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。