🐼自転車ネタ:羽田空港の駐輪場を探せ:第3ターミナルに発見2022年05月10日 00:07

自転車ネタ:羽田空港の駐輪場を探せ:第3ターミナルに発見
自転車ネタ:羽田空港の駐輪場を探せ:第3ターミナルに発見


何度か自転車で行ったことはあるが、正規の駐輪場を確認したのは今回が初めてだ。

大井町から、延々と15号線を下って環八に出た(産業道路を行った方が近かったな)。

そこから、天空橋経由でトンネルをくぐり、整備場のところまでは以前も行っている。

そこから先の道を忘れていて、第3ターミナルの交番に戻って階段を押して通る道を教わる。

ああ、ここは、第1ターミナルから徒歩で来たことがあるなあ・・・。

しかし、第1ターミナルには駐輪場がない(第1ターミナルの交番で確認済)。

ぶっちゃけ、広大な羽田空港だから、自転車1台くらい、どこに停めても邪魔になるようなことはない。

が、浮沈子はいい大人だからな。

一応、第3ターミナルの交番で正規の駐輪場を教えてもらって、そこを利用することにした(環八沿いには、近々オープンしそうな駐輪ラックもありました:まだ、使用開始はされていないようです)。

一般の空港利用者も無料で停められる(職員の方も停めているようです:こっちは、2018年11月オープン)。

(羽田空港まで自転車で行き方!アクセス方法や国内線•国際線の駐輪場料金についても)
https://sky-article.com/how-to-go-to-haneda/

「24時間止める事は出来ますが、10日間以上置きっぱなしの場合は撤去される恐れがあります。」

「利用料金は無料で、一般の人も利用は出来ますが、長時間止めておくと注意の札が自転車のハンドルに掛かっているので、数日間置きっぱなしはお勧めしません。」

羽田を利用する際に、日帰りで使うような人は少ないだろう。

一般に開放しているわけだから、料金を取ってでも、数日間の利用を認めるべきではないのかあ?。

まあいい。

空港見学者だけが対象ということなら、そのように明記しておくべきだろうな。

電動アシストママチャリのバッテリーの限界を超えるので、途中の平地はアシストを切って走る。

自宅→大井町(フィットネス)→羽田空港(ウロウロ)→自宅(延べ4時間以上漕ぎっぱなし!)

おまけにブロックダイナモは点けっぱなし。

やれやれ・・・。

夕方から雨が降り出すというので、必死に漕いだ。

なんとか降られずに済んで、近所の自転車屋で防犯登録をし直してもらう(税込み660円)。

以前の防犯登録が消えてしまっていて、空港の交番で道を尋ねた際に、例によって引っ掛かった。

盗難車に乗って、わざわざ交番で道を尋ねる輩がいるとは思えないんだが、職務熱心なお巡りさんだな(連休明けで暇なのかも)。

まあ、どうでもいいんですが。

空港の駐輪場の利用条件としても、防犯登録されている必要がある。

今回は数日間停めっぱなしにしようと思っているんだが、撤去されたりしたら泣きだな。

自宅からは1時間以上かかる(アシストなしで漕いでますから)。

予備のバッテリーを持って行くか、アシストなしで頑張るかだな。

幸い、予報では雨は降らない感じだ。

雨合羽はいらないだろう。

帰りに降られたら濡れるだけ(トホホ・・・)。

空港のホームページで、ターミナル間の無料循環バスの時刻も確認して、アクセスはチェック済みだ。

早朝出発なので、大井町からのリムジンバスでは間に合わないからな。

大きな荷物は、宅急便で送ってしまっている。

帰りは、自転車に積んで帰ってくるつもりだ。

そのためのゴム紐(荷掛け用)も用意してある。

それは、荷台に括り付けて置いておけばいいだろう。

細工は流々・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック