🐱クロームブック:日本語化32024年04月06日 04:00

クロームブック:日本語化3
クロームブック:日本語化3


またまたクロスティーニのクリーンインストール。

もう、慣れてしまって、鼻歌交じりにリナックス環境を入れたり出したりしている。

Vimのアイコンも、一旦リナックスを削除したのち、クロームブック自体を再起動してから入れ直すととちゃんと出てきた。

まあ、その辺はどーでもいーんですが。

日本語環境を入れる手順は、以前から参考にしているこの記事の通り。

(ChromeOS の Linux アプリケーションで日本語入力する方法&日本語入力できない場合の対処)
https://qiita.com/not13/items/8b0212fa982617316bd0

具体な手順は割愛する。

今回は、初めは訳も分からずテキトーに設定したIME設定の部分の捕捉記事を見つけたので、リンクしておく。

(Linux(Debian)でim-configを使って、fcitx + mozcで日本語入力ができるようにする)
https://collatz.hatenablog.com/entry/2022/01/12/104032

「下記のコマンドで、「im-config」を起動させる。」

具体な設定方法と画面は記事を参照されたい。

アプリケーションのメニューが日本語化されているかどうかは、基本的にgeditをインストールして確認している。

(Crostiniを日本語で使えるようにするぞ!)
https://qiita.com/cyber-yuito723/items/4638bb058f79d14dce91

この記事も以前にリンクしている。

具体な方法は割愛。

いよいよ、本命のGIMPのインストールだが、これはミニマムサクセスのリンクを見ながら、アプトゲットで入れてみた。

(クロームブック:日本語化2)
https://kfujito2.asablo.jp/blog/2024/04/04/9673211

「「Gimpをインストールする」(アプトゲットで)」

この記事では、GIMPを入れてから日本語化しているけど、今回は日本語化して、geditで確認してからGIMPを入れた。

結果は、メニューの日本語が最初から出ている。

文字入力も可能だったが、描画機能は作動しなかった。

また、geditの動作も不安定で、メモリー不足なのかCPUの力不足なのか、リナックスアプリの実用度は、CM3ではいささか覚束ない感じだ。

まあいい。

一応、証拠写真を画像に掲載している。

以前のスクリーンキャプチャーを編集しているところで、メニューの文字が前は明朝体だが、今回ゴシックになっている。

画面で入力した文字もゴシック体だ。

いい感じになってはいるんだが、描画機能が使えないというのは致命的だな・・・。

日本語化とは関係ないが、アンドロイドアプリで入れたVLCプレイヤーの音量関係が解決した。

メニューの中に「イコライザー」があって、その中に「プリアンプ」のスライダーが入っていた。

つまり、VLC側の音量調節はここで出来るということなわけだ。

やれやれ・・・。

これと、CM3側の音量調節を組み合わせて、使いやすい音量を設定することが出来た。

せっかく引っ張り出したMDR-AS700BTは、再びお蔵入りになりそうだ。

やれやれ・・・。

日本語化の道はまだまだ険しそうだが、忘れるといけないので、初期の設定の記事も確認しておく。

(クロームブック:GIMP起動!)
https://kfujito2.asablo.jp/blog/2024/04/02/9672400

「(VSCode(Linuxアプリ)でのIME)
https://zenn.dev/asopitech/articles/20230516-103621_1
「以前はMozc入れましたがChrome OSのバージョンアップによって、Crostini の'IME Support'を有効化するだけでIMEが動きました。」
「Crostiniの'IME Support'を有効化するだけ、これだけでOKです!」」

「(初期設定&日本語入力を使えるようにする方法|ChromebookでLinux)
https://catalyst-wakaba.com/linux-on-chrome-os/
「chromeOSのターミナルアプリ内にあるターミナルの設定より、OSデフォルトのキーボードショートカットの使用をONにしましょう。
ターミナル上で日本語・英語等の入力切替が通常通りできるようになります!」
で、やってみたら成功した。」

コントロール+スペースで日本語英語の切り替えが出来るのは、この設定による。

一方、キーボードの「かな英数キー」で切り替えられるのは、fcitx-configtoolで設定したキーボード(直接入力用)が、日本語キーボードなおかげだ(たぶん)。

これを再上段に配置し、次にモズクが来るようにしてある。

geditでは、「かな英数キー」だけが有効だったが、GIMPやVimやターミナルでは、コントロール+スペースでも切り替えることが出来た。

原因は不明だ。

この現象は、折り畳みの英語キーボードでも同じで、「かな英数キー」に相当する「ESCキー」でだけ切り替えが出来た。

gedit、怪しい・・・。

が、まあ、テキトーに弄って、画面のスタイルとかフォントとか変えて楽しんでいる(そんだけ?)。

GIMPは、画像の縮小とかはできた。

日本語でコメント付けて、テキトーな大きさでブログに上げられればいいかもしれない。

日本語化については、様々なアプリを入れていく中で、モズクが標準で動いていることが分かってきたし、メニューのフォントを置き換える手順がありそうなことも見えてきた。

まだまだ、先が見えないけど、そのうちグーグルの方でアプリを含めた多言語化のメソッドを提供してくれるようになるかも知れないしな。

少なくとも、純正でVimには対応した(ターミナルもだけど)。

待てば海路の日和ありかあ?・・・。

🐱クロームブック:図形描画2024年04月06日 13:44

クロームブック:図形描画
クロームブック:図形描画


(Google 図形描画:Google Drawings)
https://chromewebstore.google.com/detail/google-drawings/mkaakpdehdafacodkgkpghoibnmamcme?hl=en-US

「このアイテムは ChromeOS でのみ実行できます」

んなことはない!(後述)。

「図形と図を作成する:
簡単に作成できるチャートや図を使用して、ドキュメント、プレゼンテーション、Web サイトに彩りを加えます。」

「一緒にやりましょう グラフ、レイアウト図、フローチャートを作成し、他のドキュメントに簡単に追加したり、Web サイトに埋め込んだりできます。コメントしてもよろしいでしょうか?図形またはテキスト ボックスにコメントを付けて、ディスカッションに文脈を与えます。」

「誰かをコメントに追加して電子メール通知を送信します。いつでもどこでもアクセスできます。」

「すべての描画は自動的に Google ドライブに保存されます。どこにいても、どのデバイスからでもアクセスできます。」

ややワケワカの自動翻訳だが、少し弄ってみた限りでは、使えそうだった。

(Google 図形描画:ウインドウズのクロームからも開けます!)
https://docs.google.com/drawings/

(「Google 図形描画」の使い方|特徴や操作方法について解説)
https://serai.jp/living/1133783

「本記事は、Google 図形描画の基本的な使い方について解説します。」

内容は割愛する。

が、画像で分かるように、浮沈子がやりたいことは全てこのソフト上で出来ることが分かった(まあ、正確にはウェブサービスなんでしょうが)。

クロームブックのリナックス環境であるクロスティーニにデビアンを入れたり、苦労して日本語化したり、GIMP入れて動かそうとしたりしてきたこの一週間は何だったのか・・・。

まあいい。

帯には短いが、襷にするにはちょうどいい感じのアプリだ。

これでいいじゃん!?。

まだ使い慣れないので、ぎくしゃくしているけど十分だな・・・。

(以下追加)ーーーーーーーーーー

(Chromebook活用術【エンタメ編】電書/動画サービス/ゲームは楽しめるのか?)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1431698.html

「モバイル性を重視するのであればおすすめは10型クラスのChromebookだ。キーボードを装着しても1kg以下と軽量でサイズも小さく持ち運びしやすく、移動が多いユーザーであれば荷物の総重量を減らせるというメリットもある。」

宣伝なんだろうが、「10型クラスのASUS「Chromebook Detachable CM3」」が例として挙げられている。

「同じサイズ感で比較するとiPadやAndroidタブレットはPCほどの性能は望めず、同じサイズのPCはスペックが犠牲になる。PC同等のブラウザが動作し、低スペックでも快適に操作できるChromebookは、10型クラスの端末としては非常にコストパフォーマンスが高い。」

いやいや、今どきのタブレットを馬鹿にしてはいけない。

アイパッドとかは、もう、PCいらないのではないかと思うほど高機能なようだ(浮沈子は未確認)。

「電子書籍や動画、音楽を楽しむ程度であればさほど高いスペックは必要なく、高スペックを要求されるゲームアプリはChromebookだと動作しないこともある」

銃所が逆になったが、ビジネス編もある。

(Chromebook活用術【ビジネス編】PCとの使用感の違いや、おすすめアプリを紹介)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1431675.html

「課題はWordやExcel、PowerPointといったMicrosoft系のドキュメントファイルだ。ChormebookにはPC向けアプリは当然ながらAndroidアプリも利用できないため、互換性に課題のあるサードパーティーアプリか、機能が制限されるWeb版を利用することになる。」

やっぱ、この辺りがアンチマイクロソフト派にとってはネックだろうな。

「ただ、閲覧と簡単な入力程度であれば、Web版のWordやExcelでも十分」

メイン機としての使い方では心もとない・・・。

「編集機能に優れているのはオンラインで利用できる「Pixlr」」

浮沈子は使わなかったけど、弄ってみてもいいかもしれない。

「動画編集機能はGoogleフォトから利用可能。トリミングやサイズ変更、色合いの調整や手書きでのメモなど充実した機能が用意されている。」

浮沈子は、基本的に動画を扱うことはないからな(たまーに、ロケットの打ち上げとか観てるだけ・・・)。

こうしてみると、限られた機能でも使い様によっては楽しめたり役に立ったりするということらしい。

使い手を選ぶパソコンだな。

先日聞いた話では、学校とかでも使っているところが多く、これからは子供たちが電脳デバイスを使いこなす時代になるんだろう。

ジジババは消え去るのみだな・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

クロームブックではないけど、こんな記事もあった。

(ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する)
https://gigazine.net/news/20240405-german-state-moving-microsoft-to-linux/

「シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州をデジタル分野におけるパイオニアと位置づけることを目指し、一企業にとらわれず、政府主導でシステムを管理できる体制に作り替えていく」

ただし、一度リナックスに移行したにもかかわらず、結局ウインドウズに戻した話もある。

「なお、バイエルン州のミュンヘン市議会は先行して2004年にオープンソースソリューションへの切り替えを行っており、2013年にWindowsからLinuxへ完全に移行することに成功しましたが、職員へのトレーニング不足からか、一部の職員から不満の声が上がり、2017年にWindowsへ戻ってしまった」

マイクロソフト独占がいいかどうかは別として、データ互換性、処理の一貫性を保つには、プロプライエタリな環境が一番いいに決まっている(そうなのかあ?)。

仕様を定めてオープンソースで開発されたシステムが、互換性と一貫性を維持できる保証はない。

リナックスのアプリのインストールで苦労している浮沈子が言うんだから、絶対間違いはない(ホントかあ?)。

マイクロソフトの軍門に下るか、グーグルの支配に甘んじるか・・・。

バイエルン州の話のように、政治的な思惑でころころ変わる話がいいかどうかは考え物だ。

国破れてパソコンあり。

アップル系は弄らなくなって久しいけど、ウインドウズ、クロームOS、アンドロイド、リナックスに首を突っ込んできた経験からは、ウインドウズとそのアプリで何が悪いという気がしている。

個人ユーザーは、開発をやりたいわけではない。

完成され、洗練されたアプリを使いたいだけだ。

更にいえば、金を払わずにな。

リナックス環境にしたって、教育や機器の管理、ソフトウェアの開発には莫大なコストが掛かる。

それらが、ウインドウズに比べて安いとは限らない。

しかも、ワールドワイドでどれだけ使い物になるかは灯を見るより明らかだ。

スマホやクロームブックの使い方に親しんだ我が国のガキども(失礼!、お子様たち)が、長じてからどういう選択をするかは知らない。

みーんな、マックになっちゃったりしてな・・・。

<さらに追加>ーーーーーーーーーー

((新しいクロームブックがやって来た【Linuxユーザー向け:Gimp/VSCode インストール 編】)
https://note.com/karanobu/n/nbe34a54f98ef#482872cb-0546-4c73-9f69-ca8e4c0a0634

前の記事で引用したページだが、「VSCode」(たぶん、エディター?)のインストールの際に、CPUを確認するシーンが出て来ていた。

「VSCode:
VSCodeをインストールする」

「lscpu」(コマンド)

ターミナルから入れると、ずらずらとなんか出てくる・・・。

「kfujito@penguin:~$ lscpu
Architecture: aarch64
CPU op-mode(s): 32-bit, 64-bit
Byte Order: Little Endian
CPU(s): 8
On-line CPU(s) list: 0-7
Vendor ID: ARM
Model name: Cortex-A53
Model: 4
Thread(s) per core: 1
Core(s) per socket: 4
Socket(s): 1
Stepping: r0p4
BogoMIPS: 26.00
Flags: fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
Model name: Cortex-A73
Model: 2
Thread(s) per core: 1
Core(s) per socket: 4
Socket(s): 1
Stepping: r0p2
BogoMIPS: 26.00
Flags: fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
Vulnerabilities:
Gather data sampling: Not affected
Itlb multihit: Not affected
L1tf: Not affected
Mds: Not affected
Meltdown: Not affected
Mmio stale data: Not affected
Retbleed: Not affected
Spec rstack overflow: Not affected
Spec store bypass: Not affected
Spectre v1: Mitigation; __user pointer sanitization
Spectre v2: Mitigation; Branch predictor hardening, but not BHB
Srbds: Not affected
Tsx async abort: Not affected
kfujito@penguin:~$ 」

コピーして、クロムブックのテキストへ貼り付け、グーグルドライブ経由でウインドウズパソコンに読み込んで、メモ帳で開いたら開けた!。

メモ帳ってすげー・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

「Model name:Cortex-A53」

「Model name:Cortex-A73」

どっち!?。

ちょっと調べた。

(ARM コーテックス-A53)
https://en.wikipedia.org/wiki/ARM_Cortex-A53

「ARM Cortex-A53 は、 Cortex-A57とともにARM Holdingsのケンブリッジ設計センターによって設計されたARMv8-A 64 ビット命令セットを実装する最初の 2 つの中央処理装置のうちの 1 つ」

「より強力な Cortex-A57 マイクロアーキテクチャのよりエネルギー効率の高いスタンドアロンの代替品として、またはより強力なマイクロアーキテクチャと一緒に使用される製品として販売されています」

「コア:クラスターあたり 1 ~ 8」

(世界で最も幅広く利用されているハイエンドプロセッサー)
https://www.arm.com/ja/products/silicon-ip-cpu/cortex-a/cortex-a53

「64ビット機能を備えた低消費電力プロセッサーとして構築されたCortex-A53プロセッサーは、電力が制限された環境においても高性能を必要とする、さまざまなデバイスに適用できます。」

(ARMの次世代64bitコア Cortex-A57/A53はこんなCPUだ)
https://ascii.jp/elem/000/000/745/745744/

「2012年11月26日の記事」

どうも記事を読むと、CM3は2種類のCPUコア(Cortex-A57/A53)を搭載している感じだ(未確認)。

(【Linux】CPU情報を確認する方法を紹介!)
https://www.sejuku.net/blog/58189

「cat /proc/cpuinfo」(コマンド)

「kfujito@penguin:~$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
BogoMIPS : 26.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd03
CPU revision : 4

processor : 1
BogoMIPS : 26.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd03
CPU revision : 4

processor : 2
BogoMIPS : 26.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd03
CPU revision : 4

processor : 3
BogoMIPS : 26.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd03
CPU revision : 4

processor : 4
BogoMIPS : 26.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd09
CPU revision : 2

processor : 5
BogoMIPS : 26.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd09
CPU revision : 2

processor : 6
BogoMIPS : 26.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd09
CPU revision : 2

processor : 7
BogoMIPS : 26.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd09
CPU revision : 2

kfujito@penguin:~$ 」

このコマンドで見ると、コアは8個(0~7)だからな。

まあいい。

せっかくだから、初出(<さらに追加>の)記事にあったVSCodeもインストールしてみた。

インストール方法は、debパッケージから記事の通りにやったら成功した。

インストール後に日本語へのローカライズのウインドウが出たので、そのままインストールしたらガイダンスも含めて日本語化した。

日本語英語の切り替えは、geditと同じく「かな英数キー」でのみ可能だった。

なんでや???。

まあいい。

(VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を一挙解説)
https://qiita.com/midiambear/items/bc0e137ed77153cb421c

「コードエディタ界の王様VisualStudioCode。開発の際に使っている方も多いのではないでしょうか。」

浮沈子のように、与太ブログを書くために使おうと日本語エディターを求めてネットを徘徊している輩は少ないようだ。

「本記事では、VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を紹介していきます。
この記事を読んで、VSCodeマスターになりましょう!」

やれやれ・・・。

「VSCode(VisualStudioCode)はMicrosoft社が提供する無償のコードエディタです。2015年リリースですが、着々とユーザーを増やしており、2023年現在、世界で最もポピュラーなコードエディタの1つとなっています。」

M社かあ!。

それで、どっかで聞いたような名前だったわけだ。

ちょっと面白い記述もあった。

「Visual Studio Code for the Web:
Webブラウザ上でVSCodeが無料で利用できるサービスです。」

「デスクトップ版VSCodeが導入できないChromebookなどでコードを編集したい場合やiPadやAndroidタブレットでアプリを開発したい場合に重宝します。」(もちろん、浮沈子のCM3にはインストールできたけどな。)

「基本的にはデスクトップ版と同じように使用できますが、利用できない拡張機能があったり、統合ターミナルが使えないなどのデメリットがあったりするため、普段はデスクトップ版を使い、緊急でコードを直さなければならない場面などに使うのが良さそうです。」

ほほう、機能制限があるとはいえ、ウェブ版が使えるわけだ。

まあ、余りのめり込むことはないだろう。

開発者としては、興味があるのではないだろうか。

せっかく動くようになったので、VSCodeについても何かあればまた書く。