🐱クロームブック:GIMP起動! ― 2024年04月02日 03:46
クロームブック:GIMP起動!
無事にGIMPの画面が立ち上がり、導入に成功したもののメニューは英語のまま。
ウインドウズへのインストールは、インストーラーで設定した言語に従うからいいけど、リナックス版はデフォルトで英語みたいだからな。
日本語化しないと・・・。
(GIMPを日本語化する方法【設定から言語を変更する手順】)
https://web.skipjack.tokyo/gimp/gimp_japanese/#:~:text=GIMP%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AF%E4%B8%8A%E9%83%A8,OK%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
といっても、メニューから選ぶだけ。
「GIMPの設定は上部のメニューバーの「Edit」(編集)の中にあります。」
「「Preferences」(設定)をクリックします。」
「設定項目のリストの中から「Interface」(ユーザーインターフェイス)をクリックします。」
「「Language」(言語の設定)でリストの中から日本語を選択し、OKをクリックします。」
結構深い所にあるので、知らなければ分からないだろうな。
画像で見て分かるように、ゴシック体ではなく明朝体になっている。
変更できるかどうかは知らないけど、日常使うわけじゃないからこのままでもいいかもしれない。
昨日撮影したマニュアルの写真をインポートして縮小と文字入れを試した。
日本語入力が出来ないので、文字は英語のまま。
GINPの終了時にエラーを吐いたが、よく読まなかった(画像をアプリ内に保存しなかったからと思われる:未確認)。
起動するにも操作するにも、マウスとキーボードは不可欠で、手に持って指で擦るわけにはいかない。
運用していく中で、いろいろ試してみようと思っているが、画像加工は一応できそうな感じだ。
やれやれ・・・。
リナックスアプリで日本語が使えるようにするにはどうしたらいいかを考えよう。
とりあえず、フラットパックの術中に落ちてみた。
それはそれで、楽しみだな。
クロームブックを100倍楽しめるリナックス環境。
4万円の元が少し取り戻せた気がする。
これを入れなきゃ、損な感じだ・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(ChromeOS の Linux アプリケーションで日本語入力する方法&日本語入力できない場合の対処)
https://qiita.com/not13/items/8b0212fa982617316bd0
「デフォルトの Linux ターミナルアプリは、現在だと何もしなくても日本語入力可能となっている。」
うーん、浮沈子の環境ではできなかったけどな(やり方に問題があるのかも)。
一応、手順が書いてあるのでリンクしておく。
と思ったら、こんな記事も!。
(VSCode(Linuxアプリ)でのIME)
https://zenn.dev/asopitech/articles/20230516-103621_1
「以前はMozc入れましたがChrome OSのバージョンアップによって、Crostini の'IME Support'を有効化するだけでIMEが動きました。」
「Crostiniの'IME Support'を有効化するだけ、これだけでOKです!」
どれどれ・・・。
うーん、やっぱ上手くいかない・・・。
(初期設定&日本語入力を使えるようにする方法|ChromebookでLinux)
https://catalyst-wakaba.com/linux-on-chrome-os/
「chromeOSのターミナルアプリ内にあるターミナルの設定より、OSデフォルトのキーボードショートカットの使用をONにしましょう。
ターミナル上で日本語・英語等の入力切替が通常通りできるようになります!」
で、やってみたら成功した。
これで、ターミナルやVIMでは日本語が出るようになった。
が、GIMPのテキスト挿入では、相変わらず日本語の入力が出来ない・・・。
コントロールキーとスペースバートの同時押しで日本語英語の切り替えをしているんだが、それが出来ない。
やっぱ、「Mozc」とか入れないとダメなんだろうか・・・。
(Crostiniを日本語で使えるようにするぞ!)
https://qiita.com/cyber-yuito723/items/4638bb058f79d14dce91
1. 言語の設定をする
2. 日本語フォントを導入する
3. 日本語入力ができるようにする
記事を読むと、浮沈子の環境では1は出来ている感じだ(未確認)。
2をどうするかは考え物だが、どうやら3は必須のようだな。
「使用したいフォントのファイルを「.fonts」ディレクトリの中に保存すると、GUIアプリで表示されるフォントが変わるはずです。」
GIMPのメニューの明朝体も、フォントディレクトリーを作ってゴシック体フォントを入れれば、改善するかもしれないけどな。
ちょっと、挑戦意欲が減退しているので、少しずつ進めていこう。
無事にGIMPの画面が立ち上がり、導入に成功したもののメニューは英語のまま。
ウインドウズへのインストールは、インストーラーで設定した言語に従うからいいけど、リナックス版はデフォルトで英語みたいだからな。
日本語化しないと・・・。
(GIMPを日本語化する方法【設定から言語を変更する手順】)
https://web.skipjack.tokyo/gimp/gimp_japanese/#:~:text=GIMP%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AF%E4%B8%8A%E9%83%A8,OK%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
といっても、メニューから選ぶだけ。
「GIMPの設定は上部のメニューバーの「Edit」(編集)の中にあります。」
「「Preferences」(設定)をクリックします。」
「設定項目のリストの中から「Interface」(ユーザーインターフェイス)をクリックします。」
「「Language」(言語の設定)でリストの中から日本語を選択し、OKをクリックします。」
結構深い所にあるので、知らなければ分からないだろうな。
画像で見て分かるように、ゴシック体ではなく明朝体になっている。
変更できるかどうかは知らないけど、日常使うわけじゃないからこのままでもいいかもしれない。
昨日撮影したマニュアルの写真をインポートして縮小と文字入れを試した。
日本語入力が出来ないので、文字は英語のまま。
GINPの終了時にエラーを吐いたが、よく読まなかった(画像をアプリ内に保存しなかったからと思われる:未確認)。
起動するにも操作するにも、マウスとキーボードは不可欠で、手に持って指で擦るわけにはいかない。
運用していく中で、いろいろ試してみようと思っているが、画像加工は一応できそうな感じだ。
やれやれ・・・。
リナックスアプリで日本語が使えるようにするにはどうしたらいいかを考えよう。
とりあえず、フラットパックの術中に落ちてみた。
それはそれで、楽しみだな。
クロームブックを100倍楽しめるリナックス環境。
4万円の元が少し取り戻せた気がする。
これを入れなきゃ、損な感じだ・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(ChromeOS の Linux アプリケーションで日本語入力する方法&日本語入力できない場合の対処)
https://qiita.com/not13/items/8b0212fa982617316bd0
「デフォルトの Linux ターミナルアプリは、現在だと何もしなくても日本語入力可能となっている。」
うーん、浮沈子の環境ではできなかったけどな(やり方に問題があるのかも)。
一応、手順が書いてあるのでリンクしておく。
と思ったら、こんな記事も!。
(VSCode(Linuxアプリ)でのIME)
https://zenn.dev/asopitech/articles/20230516-103621_1
「以前はMozc入れましたがChrome OSのバージョンアップによって、Crostini の'IME Support'を有効化するだけでIMEが動きました。」
「Crostiniの'IME Support'を有効化するだけ、これだけでOKです!」
どれどれ・・・。
うーん、やっぱ上手くいかない・・・。
(初期設定&日本語入力を使えるようにする方法|ChromebookでLinux)
https://catalyst-wakaba.com/linux-on-chrome-os/
「chromeOSのターミナルアプリ内にあるターミナルの設定より、OSデフォルトのキーボードショートカットの使用をONにしましょう。
ターミナル上で日本語・英語等の入力切替が通常通りできるようになります!」
で、やってみたら成功した。
これで、ターミナルやVIMでは日本語が出るようになった。
が、GIMPのテキスト挿入では、相変わらず日本語の入力が出来ない・・・。
コントロールキーとスペースバートの同時押しで日本語英語の切り替えをしているんだが、それが出来ない。
やっぱ、「Mozc」とか入れないとダメなんだろうか・・・。
(Crostiniを日本語で使えるようにするぞ!)
https://qiita.com/cyber-yuito723/items/4638bb058f79d14dce91
1. 言語の設定をする
2. 日本語フォントを導入する
3. 日本語入力ができるようにする
記事を読むと、浮沈子の環境では1は出来ている感じだ(未確認)。
2をどうするかは考え物だが、どうやら3は必須のようだな。
「使用したいフォントのファイルを「.fonts」ディレクトリの中に保存すると、GUIアプリで表示されるフォントが変わるはずです。」
GIMPのメニューの明朝体も、フォントディレクトリーを作ってゴシック体フォントを入れれば、改善するかもしれないけどな。
ちょっと、挑戦意欲が減退しているので、少しずつ進めていこう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。