スピード362014年11月26日 09:11

スピード36
スピード36


英語版ウィキは、21日付のWHOの発表を、シエラレオネの死亡者を修正のうえ、そのまま掲載している。

(Timeline of reported cases and deaths)
http://en.wikipedia.org/wiki/Ebola_virus_epidemic_in_West_Africa#Timeline_of_reported_cases_and_deaths

(Ebola response roadmap - Situation report update 21 November 2014)
http://www.who.int/csr/disease/ebola/situation-reports/en/?m=20141121

画像は、例によって各国が発表している感染者の数だ。

リベリアがダントツのトップだったが、感染の勢いが衰える中、シエラレオネの著しい増加もあって猛追を受けている。

ギニアはわが道を行くというところか。

国別の順位は、流行当初から何度か入れ替わっている。

・ギニアのみ。
・ギニア:リベリア
・ギニア:シエラレオネ:リベリア
・シエラレオネ:ギニア:リベリア
・シエラレオネ:リベリア:ギニア
・リベリア:シエラレオネ:ギニア

そして、このまま行けば、程なくシエラレオネが感染者累計トップになることは間違いない。

まあ、どうでもいいんですが。

本日現在公表されている最新の感染者は、以下のとおり。

・リベリア:7165(11月21日)
・シエラレオネ:6714(11月25日)
・ギニア:2112(11月22日)

合計すると、少なくとも15991人が計上されていることになる。

1か月で4000人のペースを維持しているので、このまま行けば年内にも2万人の感染者を計上することは確実な情勢だ。

WHOにとっては、屈辱的な事態ということになる。

まあいい。

別に、8月下旬の見通しがコケタからといって、今さら面子が潰れるというわけではない。

そんな中で、由々しき事態が発生している。

(エボラ患者の血液サンプル盗まれる、ギニア)
http://www.afpbb.com/articles/-/3032664

「エボラウイルスは液体の中で直射日光に当てなければ数週間生き続けることが研究では明らかになっているが、今回盗まれた血液サンプルのウイルスは、もう死んでしまっていると当局はみている。」

エボラウイルスの培養が、そう簡単にいくのかどうかは知らない。

サンプルは、カンカン州での採集というが、それ程感染例は多くない(13人)。

(Ebola : point de situation au 25 novembre 2014)
http://www.ambafrance-gn.org/Ebola-point-de-situation-au-25-1039

テロとかに使われるとまずいな。

今後は、そういった事態にも備えなくてはならない。

自爆テロとか平気でするくらいだから、エボラに自ら感染して、ばら撒くパターンもあるかもしれない(辛いですが)。

物騒な話になってきたものだ。

OCSCSM2014年11月26日 15:55

OCSCSM


オープン・サーキット・シングル・シリンダー・サイド・マウントのつもり。

ヘビ、長すぎる・・・。

今日は、ロタへの出発前に、大井町のプールをお借りしてコンフィギュレーションの事前チェックを行う。

少し忘れていたのだが、弄っているうちにだんだん思い出してきた。

リークしていたセカンドを取り替えて、完璧に仕上げる。

よしっ!。

準備は万端である。

外は冷たい風と雨だが、心は晴れやかになった。

明日1日乾かせばいいだろう。

少し小物を仕入れたいので、明日はあちこち仕入れにいってこよう。

シングルタンク(シリンダー)のサイドマウントというのは、講習の時にやったきり、実践では2度だけしか試していない。

サイパンのラウラウで潜った時とロタの1本目。

ラウラウは、SMS50のデビューだったな。

(極秘任務(その2))
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/01/23/7201845

あの時もセカンドはロングホースではなく、短いホース2本だった。

今回も同じコンフィギュレーションでいく。

イレギュラーとは判っているが、扱いづらいのでこれでいく。

オクトパスブリージングのシミュレーションもやってみて、咥えている方を渡せばOKということが分かった。

もう少し、弄りたいところがあるのだが、とりあえず、今回はこれでいく。

サイドマウントリブリーザーのハンドリングも、ここで練習できるといいんだが。

柏崎さんは、今日は別口で忙しいらしいので、また今度相談してみよう。

シングルタンクのハンドリングは、基本的にはバックマウントと同じなので、ストリームラインを維持することを心がければ混乱することはないはずである。

するけど・・・。

まあいい。

ちょっと意外だったのが、今日のプールでは淡水で3kgのウエイトでも沈まなかったことだ。

トゥバタハリーフでは、ダブルで潜って3kgで十分だったから、ロタでは少し重くしないと潜れないかもしれない。

SMS50の純正のウエイトポケットは、殆ど使い物にならないが、Ex-Scubaで仕入れたウエイトポケットを付けているので、片側4ポンドのウエイトが入る。

首のところには2ポンド玉1個くらいしか入らないだろうから、併せて10ポンドで、約4.5kgなら海水でもいけるだろう。

ラウラウでも、10ポンドで潜っている。

8ポンドでもいけると書いてある。

ラウラウは、カタリナの重いタンクで潜っているので、そういう印象になっている可能性もある。

大井町のアルミタンクは、メーカーは確認しなかったが、比較的浮く方だな(今電話で確認しらら、ラクスファーでした)。

ロタのタンクは、記憶ではもっと重かった。

記事を見るとカタリナだと書いてある。

(ファイヤーワークス)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/03/09/7240662

残念ながら、この時のウエイトは書いていないが、おそらく8ポンドで行ったのではないか。

今回、少し重目から入って、減らしていく方向で行こう。

体重は、今日の測定では、残念ながら前回と変わっていない(!)。

オープンサーキットに慣れて、ガスの消費が少しは減ったのか、それとも相変わらずの大食いなのか・・・。

大井町のプールでは、快適なサイドマウントのダイビングを楽しませていただいた。

バックキックの練習も少しやって、トリムの維持に努める。

円形のプールの縁に沿って、バックキックで泳いでみる。

まあ、これはうまくいかなくて当たり前かも。

水深1m位の浅いところに進入して、バックキックで戻るという練習もやってみた。

呼吸を余程コントロールしないと出来ない。

トリムと、浅場の中性浮力、フィンワークという、究極のトレーニングだ。

水深2mに戻るとほっとする。

手頃な値段で利用出来るので、自主練習にはちょうどいいかもしれない(受講生限定?)。

ちなみに、本日はインストラクター講習(PADI語では、IDC:インストラクター・デベロップメント・コース)の案内を読んできた(まだ、ダイブマスターの申請ができないので、今日はお預け)。

案内には、ログにナイトダイビングが記載されている必要があると書いてあった。

ASDIの鷹野さんに、アドバンスの時にやっていただいた記憶がある。

年明けには、是非とも取り掛かりたい。

来年半ばまでには、ゲットしたいな(すっかりその気になっているが、だいじょうび?)。