皮のパンツ ― 2012年02月19日 00:22
皮のパンツ
木曜日にapad専門店で買い求めたケース。実機がコンパクトなのでちょっとブカブカだが、せっかくの7インチなので積極的に持ち歩いてやろうと、奮発した(980えん)。
この手の商品を買うと、自宅に大切に保管して、画面を磨いたり頬ずりしたり(?)して、インハウスモバイル機になっている輩もいると聞くが、何のために7インチを選択したのだか分からなくなる。
ガンガンモバイルして、使い倒したい。当面は通勤など電車移動の際に、ダウンロードしたコンテンツを閲覧する程度だが、画面の大きさを活用したコンテンツ(電子ブックとか)も体験したい。
そのために、直接ポケットに入れるのではなく、本体保護のためのケースがあったほうが良いのでは?、と買って使ってみた。
出し入れが少し煩わしいが、安心して持ち運べるのは精神衛生上よろしい。
内側の起毛した素材(ビロード風)も良い。ドロイド君マークは、中年には酷なデザイン(ハズカシ!)だが、アンドロイドの普及(=人柱の増加=私の幸福?)のためには、ムムッ、やむを得まい。
実機の方は、オーナーの肉体的な限界で、今日は弄られずに済んでいる。今週は公私ともにハードな日々を過ごしたので、静かな週末を送りたい。
木曜日にapad専門店で買い求めたケース。実機がコンパクトなのでちょっとブカブカだが、せっかくの7インチなので積極的に持ち歩いてやろうと、奮発した(980えん)。
この手の商品を買うと、自宅に大切に保管して、画面を磨いたり頬ずりしたり(?)して、インハウスモバイル機になっている輩もいると聞くが、何のために7インチを選択したのだか分からなくなる。
ガンガンモバイルして、使い倒したい。当面は通勤など電車移動の際に、ダウンロードしたコンテンツを閲覧する程度だが、画面の大きさを活用したコンテンツ(電子ブックとか)も体験したい。
そのために、直接ポケットに入れるのではなく、本体保護のためのケースがあったほうが良いのでは?、と買って使ってみた。
出し入れが少し煩わしいが、安心して持ち運べるのは精神衛生上よろしい。
内側の起毛した素材(ビロード風)も良い。ドロイド君マークは、中年には酷なデザイン(ハズカシ!)だが、アンドロイドの普及(=人柱の増加=私の幸福?)のためには、ムムッ、やむを得まい。
実機の方は、オーナーの肉体的な限界で、今日は弄られずに済んでいる。今週は公私ともにハードな日々を過ごしたので、静かな週末を送りたい。
杜子春 ― 2012年02月19日 02:52
悲しい性 ― 2012年02月19日 04:55
Quadrant Standard Edition Version2.0によるベンチマーク
いつも誰かと比べれられてきた。学校の成績、試験の成績、席次、体重(?)、身長(?)・・・。
それが、まるで人間の価値ででもあるかのように、いろいろなものさしで比較され、ランクづけられる。
そんなことには、何の意味もないのだと気づくのに半世紀かかった。
そして、気付いた時はいつも遅すぎる・・・(押井守:パトレイバー2より)。
なんちゃって、気取ってみても始まらない。実機のダルビックバーチャルマシンを、ダルビックターボに換装。ぶっちぎりのパフォーマンスを期待して、ベンチマークソフトを走らせる・・・。
まあ、ネットの記事で予想はしていたが、期待を裏切るこの数値・・・。
なんでやーっ!。
ギャラクシータブの3分の1かよ!!!。
どこがターボだ!?。
(Dalvik Turbo:そそのかされたページ)
http://developer.mips.com/login/dalvik-turbo/
(日本語の導入ページ)
http://ss-ran.doorblog.jp/archives/2644620.html
バージョンやビルドは間違えていないので、実力はこんなものなのかもしれないが、しかし悲しい。
MIPSがんばれ!。
いつも誰かと比べれられてきた。学校の成績、試験の成績、席次、体重(?)、身長(?)・・・。
それが、まるで人間の価値ででもあるかのように、いろいろなものさしで比較され、ランクづけられる。
そんなことには、何の意味もないのだと気づくのに半世紀かかった。
そして、気付いた時はいつも遅すぎる・・・(押井守:パトレイバー2より)。
なんちゃって、気取ってみても始まらない。実機のダルビックバーチャルマシンを、ダルビックターボに換装。ぶっちぎりのパフォーマンスを期待して、ベンチマークソフトを走らせる・・・。
まあ、ネットの記事で予想はしていたが、期待を裏切るこの数値・・・。
なんでやーっ!。
ギャラクシータブの3分の1かよ!!!。
どこがターボだ!?。
(Dalvik Turbo:そそのかされたページ)
http://developer.mips.com/login/dalvik-turbo/
(日本語の導入ページ)
http://ss-ran.doorblog.jp/archives/2644620.html
バージョンやビルドは間違えていないので、実力はこんなものなのかもしれないが、しかし悲しい。
MIPSがんばれ!。
再root化失敗!? ― 2012年02月19日 20:44
再root化失敗!?
画面のようにエラーが出てしまう。
前と同じようにやって、無事にコンプリートしたはずなのだが、エラーだと・・・。
何がいけなかったのか、皆目見当が付かない。
そもそも前回、ちゃんとルート化していたのかさえ疑問だ。
だって、フォントの入れ替えとかできちゃっているんだし、ルート権限でなければ入れないはずのシステムディレクトリにも入れている。
では、これはなんだ?(雪風:スーパーシルフそっくりのジャムの写真を見て、お偉いさんがつぶやくセリフ)。
ルート化するときのバッチファイルを抜き出して調べてみる。特にICSだからといって、変わったことをしているようには見えない。
謎は謎を呼び、ついにある決断をするに至った。
画面のようにエラーが出てしまう。
前と同じようにやって、無事にコンプリートしたはずなのだが、エラーだと・・・。
何がいけなかったのか、皆目見当が付かない。
そもそも前回、ちゃんとルート化していたのかさえ疑問だ。
だって、フォントの入れ替えとかできちゃっているんだし、ルート権限でなければ入れないはずのシステムディレクトリにも入れている。
では、これはなんだ?(雪風:スーパーシルフそっくりのジャムの写真を見て、お偉いさんがつぶやくセリフ)。
ルート化するときのバッチファイルを抜き出して調べてみる。特にICSだからといって、変わったことをしているようには見えない。
謎は謎を呼び、ついにある決断をするに至った。
2号機予約!! ― 2012年02月19日 22:04
2号機予約!!
この浮気者!、根性なし!、薄情者!、裏切り者!・・・。
数々の罵声を背中に浴びつつ、前進する。
画面のフラッシュプレイヤーのロゴが眩しい(なんで、そこに目が行くのかねえ?)。
この期に及んで、MIPS機を捨てて(ホントに捨ててはいないです)、ARMの軍門に下ってしまうのか。カメラが付いてるとか、HDMI端子があるとかいっても、所詮は言い訳で、単にARMアーキテクチャにして楽したいからジャン!?。
そうなんです。言い訳しません。もう、身も心も朽ち果てて、へろへろなんです。
開発用のMIPSと、実用のARM。データを共有して、いざという時の予備機にしよう・・・、というと聞こえはいいが、結局持ち歩かなくなるんだよな。
今日は、夕方から、ほぼ10年ぶりの知り合いに会ったのだが、なんと、3倍のパフォーマンスを示したギャラクシータブをお持ちだった。サクサク動いている。羨ましい。
とても、昼間秋葉原で1万5千円(保障付き)で予約して来ましたなんて言えなかった・・・。
安物買いのなんとやら。反省してます。もう、二度としません(といっても、elfを見つけたのは、パラディンをもう1台買おうとして、領収書を取りに店員のお姉さんが奥に入った隙だったから)。
反射的に、「これください!」と奥に行って申し込んでしまった。もうpaladinの領収書が出力されていたのに・・・。
なんて、無計画、なんて、無思慮、なんて、いい加減・・・。
これに遡ること1時間前、ファミレスのトイレに入ってポケットから取り出そうとして、床のタイルに落としてしまったのが全ての始まりである。
そんな所まで・・・。
一瞬、合わせ目の所がはずれかかり、液晶は消え、歪んだ筐体に合わせて滲んだようになっている。
ああ、これでオシャカか。
その時は、もう1台同じものを買おうと決心していたのです、本当です。
電源スイッチを長押ししても、ウンともスンとも云わなくなって、もう、誰が見ても文鎮になった状態。頭の中は真っ白で、とにかく、新しいやつを買わなくちゃ、何とかしなくちゃ、とそればかりがぐるぐると回ります。
そんな状態で、お店にたどり着いて、でも、たくさん置いてある中華パッドを見ているうちに目移りがして、「カメラが付いていて、できればブルートゥースもあるやつで、お勧めなのはありますか?」とか、ミーハーな質問してしまって、みんな2万円以上するので、「やっぱ、同じのでいいです」とか、あっさり妥協して、色は黒しかないと言われれば、それでいいです、と答え、やはり白しかないです、と言われれば、それでもいいですと妥協し、サウイフモノニワタシハナリタイ・・・。
そんな、もう、投げやりというか、パニックというか、振り込め詐欺に会って、「騙されてもいいから、振り込ませてください!」という心理状態の中、ふと、後ろを振り返ったところに、見本のelfが展示してあっただけなんです。
paladinは、ファミレスで触っているうちに復旧し、後遺症もなく動いている。立ち上がった直後のタッチパネルの反応が、少し悪い所があるが、音声も出るし、録音もできた。
逆に、これをメインの持ち歩きにすることも考えられる。メールやポッドキャスト、インターネットブラウザー、テキストビュワー、フェイスブック、ツイッタ-、リアルプレイヤーなどのメインのプログラムは動いているので、これをあまりいじらずに、そーっとしておくというのも手だ。
一方、ARM機は、さまざまないじりがいがあるので、徹底的に研究開発ベースとするという考え方もあるのではないか。
逆転の発想である。
実際、持ち歩く機械をあまりいじるのは好ましくない。出来上がった環境を、どう活用するかというのが問題だ。
elfは、カメラがあるといってもインカメラだけだし、ブルートゥースもない。HMDI端子については、部屋内の使い勝手の問題である(外で見ていた動画の続きを、家の大画面(22インチですが)で見るという発想なんだそうだが)。
だったら、インハウスモバイル機にしてしまってもいいかもしれない。2台持ちの悩みである。
しかし、7インチは大正解である。アップルは絶対にこの市場を失っているというべきだ。きっと、それを承知で放置したのかも。もったいない話だ。絶対に、この大きさと軽さは正解だ。
きょうは、大混乱(ブログも混乱しているが)の一日だった。明日になれば、もう少しまとまった形で振り返ることができるだろう。
この浮気者!、根性なし!、薄情者!、裏切り者!・・・。
数々の罵声を背中に浴びつつ、前進する。
画面のフラッシュプレイヤーのロゴが眩しい(なんで、そこに目が行くのかねえ?)。
この期に及んで、MIPS機を捨てて(ホントに捨ててはいないです)、ARMの軍門に下ってしまうのか。カメラが付いてるとか、HDMI端子があるとかいっても、所詮は言い訳で、単にARMアーキテクチャにして楽したいからジャン!?。
そうなんです。言い訳しません。もう、身も心も朽ち果てて、へろへろなんです。
開発用のMIPSと、実用のARM。データを共有して、いざという時の予備機にしよう・・・、というと聞こえはいいが、結局持ち歩かなくなるんだよな。
今日は、夕方から、ほぼ10年ぶりの知り合いに会ったのだが、なんと、3倍のパフォーマンスを示したギャラクシータブをお持ちだった。サクサク動いている。羨ましい。
とても、昼間秋葉原で1万5千円(保障付き)で予約して来ましたなんて言えなかった・・・。
安物買いのなんとやら。反省してます。もう、二度としません(といっても、elfを見つけたのは、パラディンをもう1台買おうとして、領収書を取りに店員のお姉さんが奥に入った隙だったから)。
反射的に、「これください!」と奥に行って申し込んでしまった。もうpaladinの領収書が出力されていたのに・・・。
なんて、無計画、なんて、無思慮、なんて、いい加減・・・。
これに遡ること1時間前、ファミレスのトイレに入ってポケットから取り出そうとして、床のタイルに落としてしまったのが全ての始まりである。
そんな所まで・・・。
一瞬、合わせ目の所がはずれかかり、液晶は消え、歪んだ筐体に合わせて滲んだようになっている。
ああ、これでオシャカか。
その時は、もう1台同じものを買おうと決心していたのです、本当です。
電源スイッチを長押ししても、ウンともスンとも云わなくなって、もう、誰が見ても文鎮になった状態。頭の中は真っ白で、とにかく、新しいやつを買わなくちゃ、何とかしなくちゃ、とそればかりがぐるぐると回ります。
そんな状態で、お店にたどり着いて、でも、たくさん置いてある中華パッドを見ているうちに目移りがして、「カメラが付いていて、できればブルートゥースもあるやつで、お勧めなのはありますか?」とか、ミーハーな質問してしまって、みんな2万円以上するので、「やっぱ、同じのでいいです」とか、あっさり妥協して、色は黒しかないと言われれば、それでいいです、と答え、やはり白しかないです、と言われれば、それでもいいですと妥協し、サウイフモノニワタシハナリタイ・・・。
そんな、もう、投げやりというか、パニックというか、振り込め詐欺に会って、「騙されてもいいから、振り込ませてください!」という心理状態の中、ふと、後ろを振り返ったところに、見本のelfが展示してあっただけなんです。
paladinは、ファミレスで触っているうちに復旧し、後遺症もなく動いている。立ち上がった直後のタッチパネルの反応が、少し悪い所があるが、音声も出るし、録音もできた。
逆に、これをメインの持ち歩きにすることも考えられる。メールやポッドキャスト、インターネットブラウザー、テキストビュワー、フェイスブック、ツイッタ-、リアルプレイヤーなどのメインのプログラムは動いているので、これをあまりいじらずに、そーっとしておくというのも手だ。
一方、ARM機は、さまざまないじりがいがあるので、徹底的に研究開発ベースとするという考え方もあるのではないか。
逆転の発想である。
実際、持ち歩く機械をあまりいじるのは好ましくない。出来上がった環境を、どう活用するかというのが問題だ。
elfは、カメラがあるといってもインカメラだけだし、ブルートゥースもない。HMDI端子については、部屋内の使い勝手の問題である(外で見ていた動画の続きを、家の大画面(22インチですが)で見るという発想なんだそうだが)。
だったら、インハウスモバイル機にしてしまってもいいかもしれない。2台持ちの悩みである。
しかし、7インチは大正解である。アップルは絶対にこの市場を失っているというべきだ。きっと、それを承知で放置したのかも。もったいない話だ。絶対に、この大きさと軽さは正解だ。
きょうは、大混乱(ブログも混乱しているが)の一日だった。明日になれば、もう少しまとまった形で振り返ることができるだろう。
最近のコメント