Google tablet ― 2012年04月02日 00:29
Google tablet
100億円オーダーの戦闘機に比べれば、50万分の1位の金額で買えるアンドロイドタブレットの話が出ているのは、このページ。
(Google、自社ブランドAndroid タブレットをオンライン直販へ。製造はASUSとサムスン (WSJ))
http://japanese.engadget.com/2012/03/29/google-asus-android-wsj/
こうやって、徐々に情報をリークしていくというところは、アップルとはちょっと違うようだ。
「・・・面白いのは、タブレットの価格を Google が一部補助 (subsidize) して安価に投入する可能性があるという点」と書いてある。
マーケットでの販売を促進すれば元が取れるとしても、マイクロソフトがパソコンメーカーに「ウインドウズを入れたら○○円あげます」みたいなこと、するわけないじゃん!、と考えると、画期的なことかもしれない。
OSは無料で配る時代から、金を払って入れて頂く時代になったわけだな。
(Google Heightens Rivalry With iPad:元記事)
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303404704577312043639469540.html
こっちのほうが、いろいろ書いてあって面白い(といっても、自動翻訳のトンチンカンな日本語と、英語の原文を行ったり来たりして読んだ限り)。
やはり、オンラインマーケティングの装置として、タブレットを位置付けたいんだろうな。iPadの成功にあやかった自前のタブレットの普及と、自社の圧倒的なウェブ上の地位を組み合わせれば、文字通り市場を支配することができるかもしれない。
夢のような話だ。ラリー・ペイジが世界中の個人個人に通信販売のカタログとしてのアンドロイドタブレットを持たせることを目論んでいるとすれば、無料でだって配りたがるだろう。
ちょっと気になる記述もあって、タブレットの使用先として家庭内でのワイファイ接続を想定しているようなのだ。そうすると、出てくる端末の大きさが気になる。元記事では、どこにも7インチとは書いていない!。
以前のニュースソースの記事での7インチ情報を信じて待つしかないのだが、自宅で使うだけなら10インチでも支障はないだろう。
(グーグル製タブレット)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/02/26/6348325
(7インチへのこだわり)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/03/18/6380938
ちなみに、2つ目の記事のソースは台湾である(イタリアの人、ごめんなさい)。
2万円位の話で一喜一憂するのも何だが、情報の窓がそれだけになってしまって、グーグルの手のひらの上でお買い物までさせられるのも、なんか悔しいような気がする。
100億円オーダーの戦闘機に比べれば、50万分の1位の金額で買えるアンドロイドタブレットの話が出ているのは、このページ。
(Google、自社ブランドAndroid タブレットをオンライン直販へ。製造はASUSとサムスン (WSJ))
http://japanese.engadget.com/2012/03/29/google-asus-android-wsj/
こうやって、徐々に情報をリークしていくというところは、アップルとはちょっと違うようだ。
「・・・面白いのは、タブレットの価格を Google が一部補助 (subsidize) して安価に投入する可能性があるという点」と書いてある。
マーケットでの販売を促進すれば元が取れるとしても、マイクロソフトがパソコンメーカーに「ウインドウズを入れたら○○円あげます」みたいなこと、するわけないじゃん!、と考えると、画期的なことかもしれない。
OSは無料で配る時代から、金を払って入れて頂く時代になったわけだな。
(Google Heightens Rivalry With iPad:元記事)
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303404704577312043639469540.html
こっちのほうが、いろいろ書いてあって面白い(といっても、自動翻訳のトンチンカンな日本語と、英語の原文を行ったり来たりして読んだ限り)。
やはり、オンラインマーケティングの装置として、タブレットを位置付けたいんだろうな。iPadの成功にあやかった自前のタブレットの普及と、自社の圧倒的なウェブ上の地位を組み合わせれば、文字通り市場を支配することができるかもしれない。
夢のような話だ。ラリー・ペイジが世界中の個人個人に通信販売のカタログとしてのアンドロイドタブレットを持たせることを目論んでいるとすれば、無料でだって配りたがるだろう。
ちょっと気になる記述もあって、タブレットの使用先として家庭内でのワイファイ接続を想定しているようなのだ。そうすると、出てくる端末の大きさが気になる。元記事では、どこにも7インチとは書いていない!。
以前のニュースソースの記事での7インチ情報を信じて待つしかないのだが、自宅で使うだけなら10インチでも支障はないだろう。
(グーグル製タブレット)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/02/26/6348325
(7インチへのこだわり)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/03/18/6380938
ちなみに、2つ目の記事のソースは台湾である(イタリアの人、ごめんなさい)。
2万円位の話で一喜一憂するのも何だが、情報の窓がそれだけになってしまって、グーグルの手のひらの上でお買い物までさせられるのも、なんか悔しいような気がする。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。