白金族 ― 2012年05月08日 00:14
白金族
一時期流行った「シロガネーゼ」とは、何の関係もない。
(シロガネーゼ)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%ED%A5%AC%A5%CD%A1%BC%A5%BC
(白金族元素)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%87%91%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0
(万年筆と恐竜~イリジウムと白金族~:サイエンスチャンネル:動画出ます)
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/1745
昨日、宇宙からプラチナを漁ってきて、大儲けしようという話を書いた。
(宇宙の山師:我ながらセンスのいい題名だなあ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/05/06/6437227
有史以来、人類が手にしたプラチナは、6メートルを1辺とする立方体の容器に収まる程度の量だという(6×6×6=216、比重が21.45だから、4633.2トンとなる)。
(白金:約4000トンとある)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%87%91
(プラチナの価値・魅力:推定約4,720トンとある)
http://gold.tanaka.co.jp/first/chisiki/chisiki_04.html
ちょっとハミ出すじゃん!。
まあ、年間採掘量が200トン位あるようなので、もう5000トンを優に超えているだろうから、そろそろ1辺の長さを7メートルにしておいたほうがいいかもしれない(7357.35トンまでは入るハズ)。
金の総採掘量がオリンピックプール3個分といわれているので、それに比べればショボイ量だ。
が、馬鹿にしてはいけない。
このところ値下がり傾向であるとはいえ、グラム4000円以上するレアモノである。今日当たりは、金の方が高いくらいだが、銀の80円台などと比べると「貴金属」の面目躍如である(興味のある方は、上記の貴金属会社のリンクをチェックしてみてください)。
簡単のため、グラム4000円として、5000トンのプラチナの価格を計算してみると、20兆円になる。意外に大したことはない(金銭感覚麻痺状態)。1000兆円になろうとする我が国の借金に比べれば、安いものだ。
M型小惑星アムンのプラチナは、6兆ドル(480兆円)位だというから、日本政府の借金を返すには、小惑星2個分のプラチナをかき集めてこなくてはならないだろう(当然、相場は大暴落するが、今回は無視)。
あまりの借金の多さに、小惑星を単位にして考えなければならない。これが本当の「天文学的」という話かも・・・。
ところで、原子炉から出る放射性廃棄物を再処理する過程で、この白金族金属が登場する。高レベル放射性廃棄物を閉じ込めるためのガラス固化体を製造する過程で、比重が大きいために、鍋の底に沈殿してしまうというのだ。インコネルの掻き混ぜ棒でグリグリ掻き混ぜているようなのだが、どうもうまくいかずに難航しているようだ。
(六ヶ所再処理工場でガラス固化体は製造できない!ー再処理工場計画の根本的再検討を求める ー)
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=739
(白金族クリアできるか/原燃「対策は万全」)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/tiiki_tokuho/kakunen/news/news2012/kn120111b.htm
(再処理工場10月完成計画は延期不可避)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/tiiki_tokuho/kakunen/news/news2012/kn120507a.htm
大丈夫かなあ?。この再処理によってMOX燃料が作られて、決して豊富とはいえない原発の燃料を節約できる(などとショボイ理由を掲げているのは日本だけ?)。他の国は、核爆弾の原料であるプルトニウムを分離するために稼動させている(もう止めてしまった所もあるようだ)。
(再処理工場)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4
邪魔な白金族をうまく分離して、一石二鳥というという訳にはいかないんだろうか(比重が大きいので下に溜まる。だからM型小惑星からプラチナが採れるわけ。物理の法則は公平なのである)。
(使用済み核燃料の成分:白金族は重量比15分の1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E5%BB%83%E6%A3%84%E7%89%A9#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E6.B8.88.E3.81.BF.E6.A0.B8.E7.87.83.E6.96.99.E3.81.AE.E6.88.90.E5.88.86
話は違うが、キャニスターに入れられた直後の高レベル放射性廃棄物って、20秒で即死(100%が死亡)状態の放射線を放っているという。
(ガラス固化体:ガラス固化体の放射能)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%9B%BA%E5%8C%96%E4%BD%93#.E3.82.AC.E3.83.A9.E3.82.B9.E5.9B.BA.E5.8C.96.E4.BD.93.E3.81.AE.E6.94.BE.E5.B0.84.E8.83.BD
さすが「高レベル」というだけのことはある。この情報を手繰っていくと、以下のページに辿りついた。
(加速器駆動未臨界炉)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8%E9%A7%86%E5%8B%95%E6%9C%AA%E8%87%A8%E7%95%8C%E7%82%89
なかなか、怪しげな記事である。ここに出てくる「京都大学原子炉実験所」に記憶があった。調べると、「熊取六人衆」なんていう記事もある。
(熊取六人衆)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E5%8F%96%E5%85%AD%E4%BA%BA%E8%A1%86
(原子力安全研究グループ)
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/index.html
このページは、れっきとした国立大学附置研究所の国民の税金で運営されているホ-ムページである。政府もなかなか粋な計らいをするじゃないか。レアな研究者たちの貴重な研究という点から言えば、彼らこそ「白金族」なのではないか?。
一時期流行った「シロガネーゼ」とは、何の関係もない。
(シロガネーゼ)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%ED%A5%AC%A5%CD%A1%BC%A5%BC
(白金族元素)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%87%91%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0
(万年筆と恐竜~イリジウムと白金族~:サイエンスチャンネル:動画出ます)
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/1745
昨日、宇宙からプラチナを漁ってきて、大儲けしようという話を書いた。
(宇宙の山師:我ながらセンスのいい題名だなあ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/05/06/6437227
有史以来、人類が手にしたプラチナは、6メートルを1辺とする立方体の容器に収まる程度の量だという(6×6×6=216、比重が21.45だから、4633.2トンとなる)。
(白金:約4000トンとある)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%87%91
(プラチナの価値・魅力:推定約4,720トンとある)
http://gold.tanaka.co.jp/first/chisiki/chisiki_04.html
ちょっとハミ出すじゃん!。
まあ、年間採掘量が200トン位あるようなので、もう5000トンを優に超えているだろうから、そろそろ1辺の長さを7メートルにしておいたほうがいいかもしれない(7357.35トンまでは入るハズ)。
金の総採掘量がオリンピックプール3個分といわれているので、それに比べればショボイ量だ。
が、馬鹿にしてはいけない。
このところ値下がり傾向であるとはいえ、グラム4000円以上するレアモノである。今日当たりは、金の方が高いくらいだが、銀の80円台などと比べると「貴金属」の面目躍如である(興味のある方は、上記の貴金属会社のリンクをチェックしてみてください)。
簡単のため、グラム4000円として、5000トンのプラチナの価格を計算してみると、20兆円になる。意外に大したことはない(金銭感覚麻痺状態)。1000兆円になろうとする我が国の借金に比べれば、安いものだ。
M型小惑星アムンのプラチナは、6兆ドル(480兆円)位だというから、日本政府の借金を返すには、小惑星2個分のプラチナをかき集めてこなくてはならないだろう(当然、相場は大暴落するが、今回は無視)。
あまりの借金の多さに、小惑星を単位にして考えなければならない。これが本当の「天文学的」という話かも・・・。
ところで、原子炉から出る放射性廃棄物を再処理する過程で、この白金族金属が登場する。高レベル放射性廃棄物を閉じ込めるためのガラス固化体を製造する過程で、比重が大きいために、鍋の底に沈殿してしまうというのだ。インコネルの掻き混ぜ棒でグリグリ掻き混ぜているようなのだが、どうもうまくいかずに難航しているようだ。
(六ヶ所再処理工場でガラス固化体は製造できない!ー再処理工場計画の根本的再検討を求める ー)
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=739
(白金族クリアできるか/原燃「対策は万全」)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/tiiki_tokuho/kakunen/news/news2012/kn120111b.htm
(再処理工場10月完成計画は延期不可避)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/tiiki_tokuho/kakunen/news/news2012/kn120507a.htm
大丈夫かなあ?。この再処理によってMOX燃料が作られて、決して豊富とはいえない原発の燃料を節約できる(などとショボイ理由を掲げているのは日本だけ?)。他の国は、核爆弾の原料であるプルトニウムを分離するために稼動させている(もう止めてしまった所もあるようだ)。
(再処理工場)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4
邪魔な白金族をうまく分離して、一石二鳥というという訳にはいかないんだろうか(比重が大きいので下に溜まる。だからM型小惑星からプラチナが採れるわけ。物理の法則は公平なのである)。
(使用済み核燃料の成分:白金族は重量比15分の1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E5%BB%83%E6%A3%84%E7%89%A9#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E6.B8.88.E3.81.BF.E6.A0.B8.E7.87.83.E6.96.99.E3.81.AE.E6.88.90.E5.88.86
話は違うが、キャニスターに入れられた直後の高レベル放射性廃棄物って、20秒で即死(100%が死亡)状態の放射線を放っているという。
(ガラス固化体:ガラス固化体の放射能)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%9B%BA%E5%8C%96%E4%BD%93#.E3.82.AC.E3.83.A9.E3.82.B9.E5.9B.BA.E5.8C.96.E4.BD.93.E3.81.AE.E6.94.BE.E5.B0.84.E8.83.BD
さすが「高レベル」というだけのことはある。この情報を手繰っていくと、以下のページに辿りついた。
(加速器駆動未臨界炉)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8%E9%A7%86%E5%8B%95%E6%9C%AA%E8%87%A8%E7%95%8C%E7%82%89
なかなか、怪しげな記事である。ここに出てくる「京都大学原子炉実験所」に記憶があった。調べると、「熊取六人衆」なんていう記事もある。
(熊取六人衆)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E5%8F%96%E5%85%AD%E4%BA%BA%E8%A1%86
(原子力安全研究グループ)
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/index.html
このページは、れっきとした国立大学附置研究所の国民の税金で運営されているホ-ムページである。政府もなかなか粋な計らいをするじゃないか。レアな研究者たちの貴重な研究という点から言えば、彼らこそ「白金族」なのではないか?。
最近のコメント