ダイマスゲット ― 2014年12月07日 14:51
ダイマスゲット
苦節4か月(まあ、実質は3か月だが)、ダイブマスターのCカードが送られてきた。
名ばかりのダイマス・・・?。
これからインストラクターに挑戦するための、ステップとしてのダイマス・・・?。
いや、そうとばかりはいえない。
この挑戦は、ダイビングの安全管理への挑戦でもある。
なぜ、そうするのか?。
何のために、そうするのか?。
それをしないと、どれ程ヤバイことに発展するのか?。
そういった、実践的な知識と経験を積ませていただいたわけだな。
有難いことである。
昨日、ロタからグアムへの航空機がディレイしたので、さっき帰ってきたが、郵便受けに入っていたのは、画像のカードとダイマスの書類だった。
仏壇に飾ってからよく読むことにしよう・・・って、実家にしか仏壇は無い。
まあいい。
スキューバプロショップの柏崎さん、藤上さん、山口さん、伊嶋さん、高橋さんには、よく教えていただいた。
ご一緒させていただいた受講生の皆さんにも、大感謝である。
どーも、その節は、いろいろお世話になりました。
もし、ダイビングを続けていく中で、プロとして活動するかどうかは別として、安全管理について深く理解したいとか、幅広いダイビングの知識と経験を求めているなら、ダイブマスターはチャレンジする価値がある。
年寄りには、ちと、きついかもしれないが。
今回、ロタに行ってダイビングをしてきたが、ガイドさんの有難さが身に沁みて分かるようになる。
タンクを用意してもらって、ボートに積んでもらって、器材のセットしてもらって(浮沈子は、サイドマウントなので、自分でやりましたが)、コンディションに合ったポイントを選定してもらって、ブリーフィングやデブリーフィングしてもらって、水中では適切にガイドしてもらって、生き物系(少ないですが)見つけてもらって、ガスマネージメントを初めとする安全管理もしてもらって、エキジットの時は、ウエイト、BCのみならず、フィンまで脱がせてくれて身一つで(まあ、これが一番重いんですが)ラダーを上がればいいだけにしてくれる。
極楽ですなあ!。
ガイドなんて、するもんじゃない、あれは、していただくに限る・・・。
ってなことも、ダイブマスターの講習を受けると、イヤという程分かるようになる。
ブリーフィングの時にいい忘れたりしたことも、そりゃあ、たまにはあるけど、その時は、さりげなく質問してフォローしたり・・・。
生意気にも・・・。
水中で、どのくらいの頻度でチームの様子を見てるとか、この流れで、このチームだと、こういうコース取りになるだろうな、などと、ダイビングの楽しみ方も変わってくる(浮沈子だけかあ?)。
今回は、比較的初心者のダイバーもいて、あっ、ここはこうしたほうがいいな、などと気付くようにもなる。
っていうか、もっと、しっかり教えろよ!、と、Cカード出したイントラに文句も付けたくなる。
そのインストラクターコースに、今月から引き続き挑戦開始である。
いろいろ、周辺から情報収集するに、ダイブマスターとは比較にならない完成度と安全管理の実践を要求されるようだ。
ハハ、ダイブマスターの頃は気楽で良かったね!、というレベルらしい・・・。
人様にものを教える資格であるわけだし、水中というリスキーな環境でのインストラクションになるので、教室でだべるのとは訳が違う。
その際の安全管理や、講習補助者(ダイブマスターなど)をこき使って効率的に行うなどのノウハウもある。
PADI語の中でも、その解釈が難しい「リーダーシップ」というヤツだな。
自分が出来るだけなら、タダのダイバー、人様にやって見せるだけならダイブマスターレベルだが、人様に出来るようになっていただく、というのがインストラクターのスキルということなんだろうか?。
だって、出来ないときゃ、出来ないし、いくら教えても駄目なヤツって、いるんじゃね?。
我が身を省みても、シュノーケルなんか、未だにデモンストレーションレベルには程遠い気がするし・・・。
ディスプレイスメント法による浮上時の排水なんて、しこたま水飲んでむせてるし・・・。
まあ、それでも、なんとかかっこつけて、ダイマスはゲットした。
ポセイドンマーク6の講習(8月に実技)や、レスキューダイバー(5月)、サーチアンドリカバリ、ディープなどのスペシャリティもこなして(PADIは、他団体のじゃだめだっていうから)、復習を兼ねてスキルのリフレッシュもした。
ダイビングは、年末年始のグアム、ピピ島(2回:1月、5月)フィリピンのトゥバタハリーフ(4月:初のクルーズ)、念願のパラオ(5月:龍馬1のクルーズはリベンジしなきゃ!)、そしてロタ島(2回:3月、11月)。
その間に引越ししたり(7月)、フランスまでルマンを観に行ったり(6月)と、こうしてみると、ずいぶん動き回った1年だった。
とりあえず、後は年内にテック40CCRと、インストラクター講習に着手し、ドライスーツスペシャルティをゲットすればいい。
年明け早々には、何か所かCCRで潜れるところを開拓して、本数を稼がなけりゃならないな(と言いつつ、単にCCRで潜りたいだけ!)。
ああ、もっと酸素を!・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
CCRインストラクターの道は、まだまだ遠いな。
苦節4か月(まあ、実質は3か月だが)、ダイブマスターのCカードが送られてきた。
名ばかりのダイマス・・・?。
これからインストラクターに挑戦するための、ステップとしてのダイマス・・・?。
いや、そうとばかりはいえない。
この挑戦は、ダイビングの安全管理への挑戦でもある。
なぜ、そうするのか?。
何のために、そうするのか?。
それをしないと、どれ程ヤバイことに発展するのか?。
そういった、実践的な知識と経験を積ませていただいたわけだな。
有難いことである。
昨日、ロタからグアムへの航空機がディレイしたので、さっき帰ってきたが、郵便受けに入っていたのは、画像のカードとダイマスの書類だった。
仏壇に飾ってからよく読むことにしよう・・・って、実家にしか仏壇は無い。
まあいい。
スキューバプロショップの柏崎さん、藤上さん、山口さん、伊嶋さん、高橋さんには、よく教えていただいた。
ご一緒させていただいた受講生の皆さんにも、大感謝である。
どーも、その節は、いろいろお世話になりました。
もし、ダイビングを続けていく中で、プロとして活動するかどうかは別として、安全管理について深く理解したいとか、幅広いダイビングの知識と経験を求めているなら、ダイブマスターはチャレンジする価値がある。
年寄りには、ちと、きついかもしれないが。
今回、ロタに行ってダイビングをしてきたが、ガイドさんの有難さが身に沁みて分かるようになる。
タンクを用意してもらって、ボートに積んでもらって、器材のセットしてもらって(浮沈子は、サイドマウントなので、自分でやりましたが)、コンディションに合ったポイントを選定してもらって、ブリーフィングやデブリーフィングしてもらって、水中では適切にガイドしてもらって、生き物系(少ないですが)見つけてもらって、ガスマネージメントを初めとする安全管理もしてもらって、エキジットの時は、ウエイト、BCのみならず、フィンまで脱がせてくれて身一つで(まあ、これが一番重いんですが)ラダーを上がればいいだけにしてくれる。
極楽ですなあ!。
ガイドなんて、するもんじゃない、あれは、していただくに限る・・・。
ってなことも、ダイブマスターの講習を受けると、イヤという程分かるようになる。
ブリーフィングの時にいい忘れたりしたことも、そりゃあ、たまにはあるけど、その時は、さりげなく質問してフォローしたり・・・。
生意気にも・・・。
水中で、どのくらいの頻度でチームの様子を見てるとか、この流れで、このチームだと、こういうコース取りになるだろうな、などと、ダイビングの楽しみ方も変わってくる(浮沈子だけかあ?)。
今回は、比較的初心者のダイバーもいて、あっ、ここはこうしたほうがいいな、などと気付くようにもなる。
っていうか、もっと、しっかり教えろよ!、と、Cカード出したイントラに文句も付けたくなる。
そのインストラクターコースに、今月から引き続き挑戦開始である。
いろいろ、周辺から情報収集するに、ダイブマスターとは比較にならない完成度と安全管理の実践を要求されるようだ。
ハハ、ダイブマスターの頃は気楽で良かったね!、というレベルらしい・・・。
人様にものを教える資格であるわけだし、水中というリスキーな環境でのインストラクションになるので、教室でだべるのとは訳が違う。
その際の安全管理や、講習補助者(ダイブマスターなど)をこき使って効率的に行うなどのノウハウもある。
PADI語の中でも、その解釈が難しい「リーダーシップ」というヤツだな。
自分が出来るだけなら、タダのダイバー、人様にやって見せるだけならダイブマスターレベルだが、人様に出来るようになっていただく、というのがインストラクターのスキルということなんだろうか?。
だって、出来ないときゃ、出来ないし、いくら教えても駄目なヤツって、いるんじゃね?。
我が身を省みても、シュノーケルなんか、未だにデモンストレーションレベルには程遠い気がするし・・・。
ディスプレイスメント法による浮上時の排水なんて、しこたま水飲んでむせてるし・・・。
まあ、それでも、なんとかかっこつけて、ダイマスはゲットした。
ポセイドンマーク6の講習(8月に実技)や、レスキューダイバー(5月)、サーチアンドリカバリ、ディープなどのスペシャリティもこなして(PADIは、他団体のじゃだめだっていうから)、復習を兼ねてスキルのリフレッシュもした。
ダイビングは、年末年始のグアム、ピピ島(2回:1月、5月)フィリピンのトゥバタハリーフ(4月:初のクルーズ)、念願のパラオ(5月:龍馬1のクルーズはリベンジしなきゃ!)、そしてロタ島(2回:3月、11月)。
その間に引越ししたり(7月)、フランスまでルマンを観に行ったり(6月)と、こうしてみると、ずいぶん動き回った1年だった。
とりあえず、後は年内にテック40CCRと、インストラクター講習に着手し、ドライスーツスペシャルティをゲットすればいい。
年明け早々には、何か所かCCRで潜れるところを開拓して、本数を稼がなけりゃならないな(と言いつつ、単にCCRで潜りたいだけ!)。
ああ、もっと酸素を!・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
CCRインストラクターの道は、まだまだ遠いな。
最近のコメント