筋肉痛再び2016年05月25日 14:47

筋肉痛再び


筋肉痛については、このブログでも何度か書いた。

(筋肉痛)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/04/29/6428382

(筋肉痛)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/09/25/6991945

まあ、これらの記事を読むと、浮沈子は筋肉痛に悩まされ、しかし、その仕組みを理解しようとし、前向きにとらえようとしているように見える。

破壊された筋繊維が、修復過程で炎症を起こし、痛みを伴うということらしい。

動物が過激な運動すれば、筋繊維に負荷が掛かり、ブチブチと切れまくる。

そんな時は、無理して動かずに安静にして回復を待つのが正しい。

しかし、それではカロリーは使えないし、脂肪も溜まる。

食事の内容に気を付けても、それには限界もある。

身体の仕組みは、変えようがないのだ。

痛みがある時は、無理をせず、軽い運動に留めて、回復したら負荷をかけるのがいいようだな。

軽い運動は、脂肪燃焼効果もあり、血行を促して回復を早める。

身体には多くの筋肉があり、全部同時に痛くならない限り、何らかの運動は可能だ。

昔は、指の運動とか言って、パチンコしてる人もいたがな(最近は、みんな電動なんだろうな:ちなみに、浮沈子はパチンコはしません)。

10日ほど、散歩を続けて、下半身の筋肉痛が半端ない。

それだけ、今まで動いていないということで、もうしばらく続けると、筋肉が付いて相対的に負荷が軽減されて、痛みもなくなってくるはずだ。

昨日は、少し歩き過ぎてしまって、それが筋肉痛に繋がっている。

今日のフィットネスは、少しゆっくり目に歩いて筋肉の負担を軽減するようにした(クロストレーナー)。

歩くという人間にとって基本的な動作が、これ程負担になっているということが信じられない。

動物的に退化しつつある運動能力。

生活習慣の中で、乗り物に乗る機会が増え、自らの足で歩くことが少なくなっている。

活動量計を導入して、そのことを可視化すると、余りの少なさに愕然とする。

近所の移動は、可能な限り徒歩で移動する。

フェラーリ号に乗るのは、遠距離に限るな(概ね、2km以遠)。

最近は、自転車の放置もうるさくなって、駅前とかには停め辛くなっている。

ちゃんとした駐輪場も、有料だったり時間制限があったりして、電車での移動の方が割安だったりする。

大井町に通うのに、自転車で行こうと思っていたが、往路を徒歩にして、帰路を電車にするというのが選択肢として出て来ている(帰りも歩くのは、ちょっと勘弁して欲しいな)。

明日は、今月最後の大井町なので、試しに歩いてみようかと思っている(歩数も稼げるしな)。

筋肉痛と上手に付き合い、なだめすかして使っていく。

動物としては、使わないわけにはいかないしな。

下半身はそれでいいとして、上半身の方は、筋肉痛とは無縁だ。

ハンドグリップくらいしか、筋肉痛になりそうな運動はしていない。

ジムのマシンの負荷は、ケガが怖いので最低にしていて、回数も最低限の1.5倍に制限している。

7月からは、回数を最低の2倍(標準)にして、それを維持するようにしようと思っている。

スイムの方も、今は下半身だけしか使っていないが、徐々に上半身も使っていこう。

一度に増やすと、ケガのもとだし、そもそも筋肉痛のもとでもある。

ムキムキになるのが目的ではないし、筋肉をなるべく落とさないようにするための筋トレだからな。

しかし、ある程度付いていないと、脂肪を燃焼するエンジンとしては役不足だ。

7月からの水泳に期待というところか。

スキンダイビング2016年05月25日 21:54

スキンダイビング


スキンダイビングについては、このブログでも何度か書いた。

(スキンとスノーケル)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/01/19/7996041

そんでもって、テクニカルダイビングの一環として、スキンダイビング(ここでは、水中で息止めて潜る潜水一般)を始めようかなと思っていることも書いた。

(ヨガとダイビング)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/05/07/8085468

ヨガについては、また、別の機会に書くとして、今日は大井町に行って、スキンダイビングの講習に申し込んできた。

日曜日(5月29日)の夕方から、初級者向けに行われる。

基礎から学ぶということになるわけだ。

むせずにできるかどうかが問題だがな。

もちろん、PADIの達成基準や、それをデモンストレーションすることくらいは出来るが、本質的なところが分かっているとはいえない。

大井町のスキューバプロショップでは、フリーダイビングはやっていなくて、ドルフィンスイムのスペシャルティを開発中ということだった。

イルカって、あのピーピーうるさい、デカイ魚のことかあ?(イルカは、魚ではありません!)。

浮沈子は、どうも好きになれないんだがな。

生き物全般がダメだ・・・。

だから、イルカと泳ぎたいからとか、そういう動機ではない。

水中での息堪えのストレスに対する耐性を高めたいだけだ。

それには、息を止めて何かをするトレーニングが一番いいが、ちゃんとした指導を受け、安全管理の下で行う必要がある。

せっかく、スペシャルティがあるので、それに乗っかってしまおうというわけだな。

今日の説明では、水中でお絵描きとかもするらしい。

ゆくゆくは、フィンとかを水中で履いたりするという・・・。

息止めて?。

まあいい。

どんなコースになるか、楽しみだな。

7月には、富戸で海洋実習もあるらしい。

参加しようか、どうしようか。

プール講習の出来栄え次第ということもある。

ちょっと、いきなり海洋は無理とか言われてしまったらどーしよー?。

スノーケリングは、PADIの基準では、海洋はないしな・・・。

実際、ライジャケとか着て、水面泳いだことしかないしな(小浜島、タチョンガビーチ(テニアン)、セブなど)。

不安・・・。

呼吸法の練習として、大井町のジェクサーでやっている、初心者向けのリラックスヨガを勧められた。

早速、明日チャレンジすることに。

一石二鳥で、予定が決まっていく。

今年の夏の予定を、そろそろ埋めていかなければならない。

今度のパラオ行きで、大部分の予算を使ってしまうので、近間で楽しいスケジュールにするしかない。

楽で、ちんたら出来て、腹いっぱい食えて(!)、そんでもってスキルもアップできればいうことはない。

ダイエットの敵だな。

夏本番に向けて、絞っておこうと思ってるのに、逆効果かも知れない。

今日も、摂取カロリーが大目で、これから帳尻合わせに歩いてこなければならない。

大井町まで、歩いて往復したが、まだ足りない。

少し、気持ちが緩んでいる。

気を引き締めて、取り組まねばならないだろう。

それでも、スキンダイビングとヨガについて、予定が立ったことは良かった。

苦手を克服するのに、他人の力を借りるというのは正解だ。

もっと早くから取り組むべきだったんだろう。

まあ、何事も遅過ぎるということはない。

始めてしまえば、それが始めるべき時であったことになる。

問題なのは、行うべきことを始めないで、放置しておくことだろうな。

そういう事の、なんと多いことか・・・。