ヨガとダイビング2016年05月07日 20:58

ヨガとダイビング


テクニカルダイビングを目指すとき、必ず出てくるのがメンタルの話。

ストレス下でもパニックに陥らず、最後まで諦めない強い心・・・。

知識、技術や経験を積むということだけでは、なかなか身につかない、ビミョーな心の問題。

トレーニングでは、様々なストレス環境を作って、それに対して冷静に対処できるように訓練を重ねる。

エア切れ、視界喪失、エトセエトセ・・・。

それらは、あくまでも練習だし、安全を確保して行われる。

だからといって、もちろん、気を抜いてやっていいということではない。

そういう状況下に、実際に置かれたとしても、確実にスキルを発揮できるためのトレーニングだから。

それでも、実際のトラブルとは異なる。

万が一の時の心の平静を保つために、何か出来ることはないのか?。

生き残るための、心の手立て・・・。

(Vol.02 ヨガの呼吸法でリラックス)
https://www.diver-online.com/column/detail/id/112/

ちょっと検索して見つけたページ。

思わず、入江君に感情移入してしまう浮沈子だが、それ程細かくはない。

内容的には、市川さんという方が書いているようだ。

(フリーダイビング界のパイオニア)
http://www.freediver.jp/profile/index.html

スケジュールを拝見すると、辰巳のプールで教えているみたいだな。

このおっさん(失礼!)、どっかで見た記憶があると思ったら、この番組で見ていた・・・。

(アスリート解体新書
(17)フリーダイビング ヒト・海に還る)
http://sciencechannel.jst.go.jp/B033401/detail/B043401017.html

息堪え潜水が苦手な浮沈子の鬼門である、スキン・ダイビング・・・。

イントラは、そのスキルがあると、咄嗟の時に慌てないとか言ってたな。

確かに、ガス切れやCCRにおける呼吸回路への浸水の際に、息堪えをして、対処のための時間を確保するというのは最低限のスキルだ。

浮沈子も、トレーニングの一環として、プールでCCRを身に着けたまま、呼吸を止めて25m泳いだことがある。

息を止めて潜るのは、確かに長時間は困難だが、咄嗟の時に慌てないということもある。

しかし、それがストレスに強く、パニックにならない心の状態を作ることに繋がるのかどうかは、浮沈子には良く分からない。

同じダイビングというカテゴリーでありながら、殆ど全く知らない世界。

息堪えなんだから、呼吸なんて関係ないんじゃないかと思っていたが、どうして、基礎中の基礎のようだ。

ストレスに対応するためのキーワードは、平素からの呼吸にあるのではないか?。

息堪えして潜水するということ自体が、もう、スクーバダイバーから見たら、ストレスに晒されっぱなしなわけだしな。

その中で、平常心を保つどころか、リラックスしてダイビングを楽しんでいる。

うーん、これは一つ、参考になりそうな気がしてきたぞ。

呼吸ということなら、行住坐臥、目覚めている時ならいつでも実行できる。

(モーフィアスの言葉・・・マトリックス3)
http://ameblo.jp/milkymam-milkymam/entry-11741454388.html

「窓から外を見る時もTVをつける時も、・・・仕事中も、教会に居る時も、納税する時も」

マトリックスみたいなもんかあ?。

まあ、どうでもいいんですが。

ヨガの呼吸法は、なんと、ダイエットにも効果があると書いてある記事も見つけた!。

(【ダイエットにも効果的!】代表的なヨガの呼吸法11選!効果と方法まとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2134328414189579301

「腹筋などの内側の筋肉が鍛えられる→筋肉強化→基礎代謝アップ→脂肪燃焼率アップ
⇒太りにくく痩せやすい体質になる」

一石二鳥じゃん!?。

呼吸法にもいろいろあり、ここで紹介されているだけでも、11種類もある。

「・腹式呼吸
・胸式呼吸
・丹田呼吸法
・完全呼吸法
・ハタ呼吸法
・シータリー呼吸法
・火の呼吸法
・バストリカ
・カパラバティ呼吸法
・マントラ呼吸法
・ウジャイー呼吸法(勝利の呼吸法)」

まあ、よくわかんないだが、腹式呼吸と胸式呼吸位は何となく分かる。

つーか、PADIでは、スキン・ダイビング・スキルの呼吸法として、腹式呼吸を教わる(ガイド・トゥ・ティーチングにあります)。

スキン・ダイビングやヨガなどで、呼吸法を身に着け、ストレス下でリラックスできるようになれば、パニックを起こしやすい心の状況を回避できるかもしれない。

少し、この方向で調べてみようかな。

幸い、大井町のフィットネスには、両方にアクセス可能なルートがある。

(スタジオプログラム内容解説一覧)
http://www.jexer.jp/schedule/pdf/all_program_studio.pdf

「ヨガ系:
・ルーシーダットン
・リラックスヨガ
・スリムフローヨガ
・パワーヨガ
・ホットヨガ
・ホットヨガ リフレッシュ
・ホットヨガ デトックス
ホットヨガ 骨盤調整
ホットヨガ リンパフロー」

(スキンダイビング、ドルフィンスイム、フリーダイビング)
http://www.scubapro-shop.co.jp/skin

明日でも行って、ちっと聞いてみっか・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック