デブと禁煙 ― 2016年05月27日 23:33
デブと禁煙
人の不幸は蜜の味・・・。
(米国人の肥満率、30%超えで過去最悪 CDC年次調査)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35083251.html
「米国の肥満人口が増え続けている。」
「2015年の調査で、20歳以上の米国人の肥満率は過去最高の30.4%」
やつら、食うしな・・・。
「現行方式で統計を取り始めた1997年の肥満率は19.4%にとどまっていたが、その後は毎年増加傾向が続いている。」
「18歳以上の喫煙者は1997年の調査では24.7%を占めていたが、2015年は15.1%にまで減った。」
ほほう、喫煙率は減ってるのか。
(男女別喫煙率の国際比較)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2214.html
2013年のデータだが、元資料に当たると、2000年から2013年の変化(男女合算)の推移が分かるグラフがある。
(Health at a Glance 2015:PDFの71ページ:資料ページは69ページ)
http://www.keepeek.com/Digital-Asset-Management/oecd/social-issues-migration-health/health-at-a-glance-2015_health_glance-2015-en#page71
「米国:19%→14%」
我が国は、27%から19%に減っている。
喫煙率は、男女差が大きいので、我が国の経年変化をグラフにしたものも見つけた。
(男女別のたばこ喫煙者率の推移)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2210.html
50年間の推移を見ていることになるが、このままいくと、あと20年以内には男女の差はなくなり、一桁のパーセンテージで推移するのではないか。
まあ、どうでもいいんですが。
米国は、タバコを吸わないデブが増えているということを確認できた。
浮沈子は、男性の喫煙率が下がり始めた頃に吸い始め、5割を切った頃に止めた。
いいタイミングで止められたと感謝している。
社会的に、喫煙者に対する目が厳しくなってきたころの話だ。
今の時代の喫煙者は、肩身が狭くて気の毒だな。
もうすぐ、デブの肩身も狭くなるんだろう(デブは、肩身広いですが)。
既に、企業などでは、健康保険の絡みで、強力にメタボ対策を行っているところもあるようだ。
採用や昇進にも、影響してるんだろう。
何より、本人の健康的な生活のためにも、メタボ(リックシンドローム)の管理が望まれるところだ。
そのうち、何らかの形で、社会的な差別が生まれるかもしれない。
デブ専用の車両とかな(なんか、暑苦しい感じだな)。
冬とかはいいかもしれない。
厚労省は、最近、腹周りの診断方法を止めることにしたようだ。
(メタボ健診
見直しへ…腹囲以外に血圧など判断 厚労省)
http://mainichi.jp/articles/20160511/k00/00m/040/079000c
「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防に着目した特定健診・保健指導について、厚生労働省は10日、腹囲を第一条件に指導対象者を選んできた現行制度を見直し、腹囲が基準未満の場合も血圧などの検査値が基準を超えれば、指導対象とする方針を決めた。」
実効性がある基準を定め、適切な指導を行う必要があるんだろう。
せっせとカロリーコントロールして、メタボ直さないとな。
人の不幸は蜜の味・・・。
(米国人の肥満率、30%超えで過去最悪 CDC年次調査)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35083251.html
「米国の肥満人口が増え続けている。」
「2015年の調査で、20歳以上の米国人の肥満率は過去最高の30.4%」
やつら、食うしな・・・。
「現行方式で統計を取り始めた1997年の肥満率は19.4%にとどまっていたが、その後は毎年増加傾向が続いている。」
「18歳以上の喫煙者は1997年の調査では24.7%を占めていたが、2015年は15.1%にまで減った。」
ほほう、喫煙率は減ってるのか。
(男女別喫煙率の国際比較)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2214.html
2013年のデータだが、元資料に当たると、2000年から2013年の変化(男女合算)の推移が分かるグラフがある。
(Health at a Glance 2015:PDFの71ページ:資料ページは69ページ)
http://www.keepeek.com/Digital-Asset-Management/oecd/social-issues-migration-health/health-at-a-glance-2015_health_glance-2015-en#page71
「米国:19%→14%」
我が国は、27%から19%に減っている。
喫煙率は、男女差が大きいので、我が国の経年変化をグラフにしたものも見つけた。
(男女別のたばこ喫煙者率の推移)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2210.html
50年間の推移を見ていることになるが、このままいくと、あと20年以内には男女の差はなくなり、一桁のパーセンテージで推移するのではないか。
まあ、どうでもいいんですが。
米国は、タバコを吸わないデブが増えているということを確認できた。
浮沈子は、男性の喫煙率が下がり始めた頃に吸い始め、5割を切った頃に止めた。
いいタイミングで止められたと感謝している。
社会的に、喫煙者に対する目が厳しくなってきたころの話だ。
今の時代の喫煙者は、肩身が狭くて気の毒だな。
もうすぐ、デブの肩身も狭くなるんだろう(デブは、肩身広いですが)。
既に、企業などでは、健康保険の絡みで、強力にメタボ対策を行っているところもあるようだ。
採用や昇進にも、影響してるんだろう。
何より、本人の健康的な生活のためにも、メタボ(リックシンドローム)の管理が望まれるところだ。
そのうち、何らかの形で、社会的な差別が生まれるかもしれない。
デブ専用の車両とかな(なんか、暑苦しい感じだな)。
冬とかはいいかもしれない。
厚労省は、最近、腹周りの診断方法を止めることにしたようだ。
(メタボ健診
見直しへ…腹囲以外に血圧など判断 厚労省)
http://mainichi.jp/articles/20160511/k00/00m/040/079000c
「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防に着目した特定健診・保健指導について、厚生労働省は10日、腹囲を第一条件に指導対象者を選んできた現行制度を見直し、腹囲が基準未満の場合も血圧などの検査値が基準を超えれば、指導対象とする方針を決めた。」
実効性がある基準を定め、適切な指導を行う必要があるんだろう。
せっせとカロリーコントロールして、メタボ直さないとな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。