「うらしま」というロボット兵器 ― 2018年08月19日 16:18
「うらしま」というロボット兵器
初めに断っておかなければならない。
うらしまは、兵器ではない。
(深海巡航探査機「うらしま」)
http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/urashima.html
「深海巡航探査機「うらしま」は1998年からJAMSTECが開発を進め、運用している自律型の深海探査ロボットです。」
「2009年に、「うらしま」は実用機として完成し、公募対象探査機として生まれ変わりました。」
「かつて「うらしま」は、実験機の時代、閉鎖式燃料電池を搭載して航走したことがあり、2005年2月28日には、世界記録となる連続航走距離317kmを達成しております。現在は、燃料電池を搭載しておりません。」
「「うらしま」に搭載されているリチウムイオン電池は「しんかい6500」のものと同じで、「しんかい6500」で使用したものを再利用しております。」
実用機となった際に、長大な航続距離を誇る燃料電池が不採用になった理由は知らない。
しんかい6500のお下がりのリチウムイオン電池に甘んじているのは、予算のためばかりではないだろう。
ちょっと、性能が突出してしまったわけだな。
それでも、最大運用深度3500m、航続距離100km以上というのは、世界に冠たる性能といわざるを得ないだろう。
ちょっと気になる記述もある。
「「うらしま」のペイロードスペースは大人4人が入れるほどの容量があります。」
現在でも、世界で一流の潜水艦建造能力を誇る我が国は、かつて、最先端の潜水艦を建造していた。
また、戦争末期には、起死回生をかけて人間魚雷回天を作り上げ、有人での特攻兵器を水中にも展開した(先日、遊就館で拝んできました)。
今朝、久しぶりにギガジンを見たら、中国の特攻兵器(無人ですが)が報じられていて、何というか、タイミングの良さというか、世の中はどこかでつながっている感を新たにした。
(潜水艦の新しい歴史を切り開く「無人AI潜水艦」を中国が開発中)
https://gigazine.net/news/20180816-china-develops-robotic-submarines/
「AIにより運用される無人の原子力潜水艦ならば体当たりによる特攻もできるとして、Yang氏は「AIには魂がないので、この種の仕事にはうってつけだ」と語っています。」
記事には、米国やロシアの無人潜水艦の話も出てくる。
まかしてくれ。
我が国には、うらしまがあるからな(決して兵器ではありませんが)。
まあ、米国のとかは、航続距離1万2千kmといわれる(シュノーケル方式のディーゼル発電機みたいです)。
(潜水艦も無人化の時代へ ボーイングUUV「エコーボイジャー」と日本の潜水艦乗員事情:追加)
https://trafficnews.jp/post/81053
「海上にシュノーケル(ディーゼルエンジン用の吸排気口)を出しながらディーゼルエンジンを回してバッテリーに充電し、その充電した電気を使って海上や海中で活動します。」
航続距離の長大化は、運用上の計り知れないメリットを生む。
「外洋での運用に際して一切の人の手を必要としない点で、沿岸部の港から一度発進すれば、事前に設定された範囲に沿って数か月ものあいだ単独で任務をこなすことができます。」
100km程度じゃ太刀打ちできないが、開発中の中国版は「中国初の6km以上潜行しての運用が可能な無人潜水艦」を開発した人物が主導している。
まあ、せめて、うらしまと同程度の航続距離を稼がないと、兵器として使い物にならなくなる。
特攻隊の兵士に代わる優れたAIの開発がメインなのかもしれない。
当然我が国のEEZとかにも出没してくるだろうし、ひとたびことが起これば、我が国臨海部を火の海にするくらいは朝飯前だ。
「中国共産党が100周年を迎える2021年に無人AI潜水艦をお披露目すべく、開発を進めています。」
こういう政治的スケジュールに縛られた開発というのは、ロクな兵器を生まない。
ちゃんと、最終的には外部から制御可能な仕掛けを作り込んでおかないと、国際問題に発展するかもな。
制御不能になった、長大な航続距離を有する核魚雷が、太平洋やインド洋の海中をウロウロさまよい、誤作動して水中で爆発しまくったら大ごとだからな。
それは、米国やロシアについても同じ事だ。
うらしまの優れた航法システムや制御システムの爪の垢でも、貰っといた方がいいんじゃないのかあ?。
まあいい。
それより、人間4人が搭乗できるスペースがあるというのが気になる。
JAMSTECが、回天のような特攻兵器を作ろうとしているわけではないだろうが、ここにAIと炸薬を入れれば、簡単に海中ステルスロボット兵器が出来上がる。
大型観測機器を、効率的な爆薬(核兵器含む)に交換することは簡単だ(そうなのかあ?)。
記事を読むまで、うらしまが現役で、実務運用されていることは知らなかったからな。
しんかい6500と一緒に積んで、一体運用している感じだ。
資源探査、科学調査に大活躍なんだろうが、兵器としてのポテンシャルを秘めていることも肝に銘じておかなければならない。
将来は、中国製無人潜水艦と、海中で渡り合わなければならないからな。
固定目標を相手にしている初歩的なロボット兵器ではなく、海中で遭遇する敵方の無人兵器との戦いこそ、真のロボット兵器の運用だ。
ユーチューブの映像の冒頭で、こんなセリフが出てくる。
(深海巡航探査機「うらしま」~15年目の到達点~:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=CZOxmXc9Abg
「このうらしまのいいところは、純国産であるところです。」
デバイスや基本ソフトを含めて、そう言い切れるならそれに越したことはない。
あちらのチップが入っていたり、OSがどっかで聞いたことがあるようなやつだと怪しいな。
我が国の将来を決するかもしれない、重要な海中ロボット兵器(兵器じゃないって!)だからな。
遊就館で、久しぶりに回天を見たり、タイミングよく中国製無人潜水艦の記事を読んだので、妄想は広がるばかりだ。
戦争など二度とごめんだが、そうならないための抑止力は常に維持していかなければならない。
水中で探知されにくくするためのステルス技術や、なぜか実用段階では放棄した燃料電池など、改良を重ねるべき要素は多い。
常に最新技術をキャッチアップし、いつでも兵器転用することが出来るようにする必要がある。
いや、技本辺りは、とっくに研究対象にしているかもしれないな。
(米海軍が注目した自衛隊無人潜水艦の正体)
http://blogos.com/article/92357/
「無人潜水艦は、全長10メートル程度」(うらしまの全長は同じく10m)
「燃料電池による研究を実施」
記事の中では、水中グライダーの方に注目しているが、アクティブな推進系を持たずに外洋で運用するなど、浮沈子に言わせればナンセンスだ。
海洋の粗大ごみに過ぎない。
この技本の研究が、その後どうなったかは知らない。
魚雷みたいなもんだからな。
そっちの予算に潜り込ませて、予算上もステルス化している可能性がある。
潜水艦だからな。
潜るのは得意だったりして・・・。
初めに断っておかなければならない。
うらしまは、兵器ではない。
(深海巡航探査機「うらしま」)
http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/urashima.html
「深海巡航探査機「うらしま」は1998年からJAMSTECが開発を進め、運用している自律型の深海探査ロボットです。」
「2009年に、「うらしま」は実用機として完成し、公募対象探査機として生まれ変わりました。」
「かつて「うらしま」は、実験機の時代、閉鎖式燃料電池を搭載して航走したことがあり、2005年2月28日には、世界記録となる連続航走距離317kmを達成しております。現在は、燃料電池を搭載しておりません。」
「「うらしま」に搭載されているリチウムイオン電池は「しんかい6500」のものと同じで、「しんかい6500」で使用したものを再利用しております。」
実用機となった際に、長大な航続距離を誇る燃料電池が不採用になった理由は知らない。
しんかい6500のお下がりのリチウムイオン電池に甘んじているのは、予算のためばかりではないだろう。
ちょっと、性能が突出してしまったわけだな。
それでも、最大運用深度3500m、航続距離100km以上というのは、世界に冠たる性能といわざるを得ないだろう。
ちょっと気になる記述もある。
「「うらしま」のペイロードスペースは大人4人が入れるほどの容量があります。」
現在でも、世界で一流の潜水艦建造能力を誇る我が国は、かつて、最先端の潜水艦を建造していた。
また、戦争末期には、起死回生をかけて人間魚雷回天を作り上げ、有人での特攻兵器を水中にも展開した(先日、遊就館で拝んできました)。
今朝、久しぶりにギガジンを見たら、中国の特攻兵器(無人ですが)が報じられていて、何というか、タイミングの良さというか、世の中はどこかでつながっている感を新たにした。
(潜水艦の新しい歴史を切り開く「無人AI潜水艦」を中国が開発中)
https://gigazine.net/news/20180816-china-develops-robotic-submarines/
「AIにより運用される無人の原子力潜水艦ならば体当たりによる特攻もできるとして、Yang氏は「AIには魂がないので、この種の仕事にはうってつけだ」と語っています。」
記事には、米国やロシアの無人潜水艦の話も出てくる。
まかしてくれ。
我が国には、うらしまがあるからな(決して兵器ではありませんが)。
まあ、米国のとかは、航続距離1万2千kmといわれる(シュノーケル方式のディーゼル発電機みたいです)。
(潜水艦も無人化の時代へ ボーイングUUV「エコーボイジャー」と日本の潜水艦乗員事情:追加)
https://trafficnews.jp/post/81053
「海上にシュノーケル(ディーゼルエンジン用の吸排気口)を出しながらディーゼルエンジンを回してバッテリーに充電し、その充電した電気を使って海上や海中で活動します。」
航続距離の長大化は、運用上の計り知れないメリットを生む。
「外洋での運用に際して一切の人の手を必要としない点で、沿岸部の港から一度発進すれば、事前に設定された範囲に沿って数か月ものあいだ単独で任務をこなすことができます。」
100km程度じゃ太刀打ちできないが、開発中の中国版は「中国初の6km以上潜行しての運用が可能な無人潜水艦」を開発した人物が主導している。
まあ、せめて、うらしまと同程度の航続距離を稼がないと、兵器として使い物にならなくなる。
特攻隊の兵士に代わる優れたAIの開発がメインなのかもしれない。
当然我が国のEEZとかにも出没してくるだろうし、ひとたびことが起これば、我が国臨海部を火の海にするくらいは朝飯前だ。
「中国共産党が100周年を迎える2021年に無人AI潜水艦をお披露目すべく、開発を進めています。」
こういう政治的スケジュールに縛られた開発というのは、ロクな兵器を生まない。
ちゃんと、最終的には外部から制御可能な仕掛けを作り込んでおかないと、国際問題に発展するかもな。
制御不能になった、長大な航続距離を有する核魚雷が、太平洋やインド洋の海中をウロウロさまよい、誤作動して水中で爆発しまくったら大ごとだからな。
それは、米国やロシアについても同じ事だ。
うらしまの優れた航法システムや制御システムの爪の垢でも、貰っといた方がいいんじゃないのかあ?。
まあいい。
それより、人間4人が搭乗できるスペースがあるというのが気になる。
JAMSTECが、回天のような特攻兵器を作ろうとしているわけではないだろうが、ここにAIと炸薬を入れれば、簡単に海中ステルスロボット兵器が出来上がる。
大型観測機器を、効率的な爆薬(核兵器含む)に交換することは簡単だ(そうなのかあ?)。
記事を読むまで、うらしまが現役で、実務運用されていることは知らなかったからな。
しんかい6500と一緒に積んで、一体運用している感じだ。
資源探査、科学調査に大活躍なんだろうが、兵器としてのポテンシャルを秘めていることも肝に銘じておかなければならない。
将来は、中国製無人潜水艦と、海中で渡り合わなければならないからな。
固定目標を相手にしている初歩的なロボット兵器ではなく、海中で遭遇する敵方の無人兵器との戦いこそ、真のロボット兵器の運用だ。
ユーチューブの映像の冒頭で、こんなセリフが出てくる。
(深海巡航探査機「うらしま」~15年目の到達点~:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=CZOxmXc9Abg
「このうらしまのいいところは、純国産であるところです。」
デバイスや基本ソフトを含めて、そう言い切れるならそれに越したことはない。
あちらのチップが入っていたり、OSがどっかで聞いたことがあるようなやつだと怪しいな。
我が国の将来を決するかもしれない、重要な海中ロボット兵器(兵器じゃないって!)だからな。
遊就館で、久しぶりに回天を見たり、タイミングよく中国製無人潜水艦の記事を読んだので、妄想は広がるばかりだ。
戦争など二度とごめんだが、そうならないための抑止力は常に維持していかなければならない。
水中で探知されにくくするためのステルス技術や、なぜか実用段階では放棄した燃料電池など、改良を重ねるべき要素は多い。
常に最新技術をキャッチアップし、いつでも兵器転用することが出来るようにする必要がある。
いや、技本辺りは、とっくに研究対象にしているかもしれないな。
(米海軍が注目した自衛隊無人潜水艦の正体)
http://blogos.com/article/92357/
「無人潜水艦は、全長10メートル程度」(うらしまの全長は同じく10m)
「燃料電池による研究を実施」
記事の中では、水中グライダーの方に注目しているが、アクティブな推進系を持たずに外洋で運用するなど、浮沈子に言わせればナンセンスだ。
海洋の粗大ごみに過ぎない。
この技本の研究が、その後どうなったかは知らない。
魚雷みたいなもんだからな。
そっちの予算に潜り込ませて、予算上もステルス化している可能性がある。
潜水艦だからな。
潜るのは得意だったりして・・・。
パンツ忘れた! ― 2018年08月19日 22:35
パンツ忘れた!
明日は、月に2度あるフィットネスのお休みの日。
大井町に行かなくても、サボっている罪悪感に駆られないで済む。
まあ、もともとあまり感じてないけど。
気持ちよく晴れた日に、自転車を漕いでジムに乗り込み、かるーく省略して、さて、お楽しみのプールで泳ごうと海水パンツの入った袋を改めると、中から出てきたのは水泳帽とゴーグルだけ・・・。
あれえ?。
さっきタオルを出すときには気付かなかったんだがな。
念のためにフロントに行って、落し物が届いていないかどうか確認する。
ない・・・。
仕方ないから、風呂だけ入って出てきた。
家に帰ると、しっかり忘れていた。
ったく・・・。
初めての出来事に、少し慌てる。
こんなことは、今までなかったからな。
気のゆるみというか、何というか(歳のせいでしょ!)。
ちょっと落ち込んで、飯食って昼寝したら、夜9時過ぎまで寝てしまった。
疲れがたまっていたのかもしれない。
昨日は、秋葉原行って26650のリチウムイオン電池を探したんだが、千石電商界隈では見つからなかった。
(Efest IMR26650 【5000mAh】)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-58EH
保護回路付きかどうかわからないし、値段も相場より高いしな。
今週のダイビングには間に合わないけど、ネットで注文するしかない。
アマゾンでは、2本組のものが多く出品されている。
3本欲しいんだけどな・・・。
まあ、急ぐ話ではなし、ゆっくり検討しよう。
昨日は、帰ってきてからプールだけ500m泳いだから、今日と合わせてワンセットということになる。
まあいい。
今日は、ぐっすり眠ったのに、なんとなく寝たりないような気がしている。
いきなり涼しくなったから、風邪ひかないようにしないとな。
明日辺りから、台風の影響で蒸し暑くなるらしい(連なって、2個来るようだ)。
爽やかな日々よ、さようならだな・・・。
明日は、月に2度あるフィットネスのお休みの日。
大井町に行かなくても、サボっている罪悪感に駆られないで済む。
まあ、もともとあまり感じてないけど。
気持ちよく晴れた日に、自転車を漕いでジムに乗り込み、かるーく省略して、さて、お楽しみのプールで泳ごうと海水パンツの入った袋を改めると、中から出てきたのは水泳帽とゴーグルだけ・・・。
あれえ?。
さっきタオルを出すときには気付かなかったんだがな。
念のためにフロントに行って、落し物が届いていないかどうか確認する。
ない・・・。
仕方ないから、風呂だけ入って出てきた。
家に帰ると、しっかり忘れていた。
ったく・・・。
初めての出来事に、少し慌てる。
こんなことは、今までなかったからな。
気のゆるみというか、何というか(歳のせいでしょ!)。
ちょっと落ち込んで、飯食って昼寝したら、夜9時過ぎまで寝てしまった。
疲れがたまっていたのかもしれない。
昨日は、秋葉原行って26650のリチウムイオン電池を探したんだが、千石電商界隈では見つからなかった。
(Efest IMR26650 【5000mAh】)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-58EH
保護回路付きかどうかわからないし、値段も相場より高いしな。
今週のダイビングには間に合わないけど、ネットで注文するしかない。
アマゾンでは、2本組のものが多く出品されている。
3本欲しいんだけどな・・・。
まあ、急ぐ話ではなし、ゆっくり検討しよう。
昨日は、帰ってきてからプールだけ500m泳いだから、今日と合わせてワンセットということになる。
まあいい。
今日は、ぐっすり眠ったのに、なんとなく寝たりないような気がしている。
いきなり涼しくなったから、風邪ひかないようにしないとな。
明日辺りから、台風の影響で蒸し暑くなるらしい(連なって、2個来るようだ)。
爽やかな日々よ、さようならだな・・・。
最近のコメント