😼欧州大戦争:停戦交渉から撤退:制裁もせず ― 2025年05月21日 07:54
欧州大戦争:停戦交渉から撤退:制裁もせず
(プーチン氏、即時停戦応じず…トランプ氏は交渉を当事者間に委ねる考え示す)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250520-OYT1T50155/
「米国が今後の交渉に関与せず、対露制裁にも否定的な考え」(米国のトランプ大統領)
米ニュースサイト・アクシオスが報じたという。
「トランプ氏はプーチン氏との会談後、ゼレンスキー氏や独仏伊、フィンランド、EUの首脳に電話で内容を報告した。」
「停戦合意の報告や対露制裁強化の決断を期待していた一部の首脳は、トランプ氏の言葉に衝撃を受けていたという。」
そりゃそうだろう。
メディアに対しては、まだ、停戦交渉に関与するそぶりを見せたり、追加制裁について上院の動きを示唆したりして脈がありそうなそぶりをしながら、ウクライナや欧州首脳には真意を伝えたと思われる。
やれやれ・・・。
確認しておこう。
米国の停戦調停は失敗に終わった。
そのことが明らかになるのは、たぶん、キースケロッグの人事だろう。
彼が、ウクライナ担当特使に残るかどうかが一つのサインだ。
プーチンは1mmも譲らず、トランプの関与など当てにしていないことを見せつけた。
こんな記事も出ている。
(ウクライナとの間の覚書、作成期限は設けられず=ロシア大統領府)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/P4VDQXIXKVP6HHXHZLNKLVIK3A-2025-05-19/
「ウクライナとの間で和平・停戦覚書を作成するプロセスは複雑であり、期限を設けることはできない」「誰もができるだけ早期にそれをしたいと考えているのは明らかだが、もちろん、悪魔は細部に宿る」「ロシア側とウクライナ側の双方で草案が作成され、これらが交換され、その後、一つの文書を作成するため手間のかかる接触が行われる」(ロシア大統領府(クレムリン)のペスコフ報道官)
浮沈子は、秋に草案の交換が行われ、年内に最初の接触になると見ている。
もちろん、それまでの間、部分的や時限的な一切の停戦はなく戦闘は継続する。
和平・停戦案の調整の過程で、一定の合意が形成されれば停戦する可能性はある。
エスカレートする戦闘に秩序ある終戦をもたらすためには、段階的なプロセスが必要だからな。
それは、早くても来年以降だろう。
年内はムリポだ。
ウクライナの継戦能力は夏までと言われている。
それでも、米国がギリギリまで支援を続ければ、少しは引っ張れるかもしれない。
で、4州じゃなくて8州になってるわけだ(そうなのかあ?)。
トランプによれば、双方の死者は毎週5000人平均だそうだから、15万人くらいが犠牲になる。
負傷者は数倍になるだろう。
(停戦不発、突破口開けず 仲介離脱に現実味―トランプ氏)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025052000701&g=int
「トランプ氏は、仲介離脱を決めるレッドライン(譲れない一線)について記者団から問われると「頭の中にあるが、明らかにはしない。交渉が一層難しくなるからだ」と語った。」
冒頭で読売が報じたアクシオスのエピソードを踏まえると、このトランプの発言は味わい深いものがある。
つまりだな、既にレッドラインは越えちまってるということなわけだ(そうなのかあ?)。
(【分析】トランプ氏をいかに必要としていないか、プーチン氏がまざまざと見せつける)
https://www.cnn.co.jp/world/35233180.html
「米政権が撤退することこそ、ロシアが切望していること」
従来、マスコミの論調は、プーチンがトランプを利用して早期停戦を計ろうとしているというものだった。
トランプ政権がロシアから譲歩を引き出し、少しでもウクライナに有利な条件で停戦に持ち込めれば万々歳というストーリーだった。
だが、当初から懸念されていた通り、プーチンが期待していたのは仲介ではなく撤退だったということだ。
「これは我々の戦争ではない(It is not our war)」(バンス米副大統領)
この言葉は、電話会談後にトランプも口にしている。
文脈的には、停戦条件の調整は当事国同士で行うべきというところだったが、あらゆる状況の中で、通奏低音のように頭の中でこだましているのは間違いない。
ちょっと外れるけど、このCNNのニック・ペイトン・ウォルシュ記者による解説記事で浮沈子的に気になった点がある。
「トランプ氏のビジネス感覚では、仲良くしたい敵との紛争に長期間の投資をすることに利点はなく、その最善の結果は、欧州を以前のような平和に戻すことだと考えている。」
「プーチン氏は何かを買おうとはしていない。征服して奪い取ろうとしている。」
「トランプ氏には、伝統的な同盟国に対する米国の支援以外に売り物がない。」
「プーチン氏とトランプ氏がともに勝利し、地位を維持することは不可能だ。」
彼は、うすうす感づいている。
欧州が「餌」になっているということだ。
さすがに米国が直接手を下すことはないだろうが、米国製品(武器弾薬含む)を売りつけたりして、征服しようとするロシアとの戦いの中で利益を得ることは有り得る(現に、軍事費増額を強要しているからな)。
短期的には欧州に投じている莫大な投資を引き揚げ、米国に再投資するだけでも十分だ。
欧州が何かをやりたいのであれば、自分たち「だけ」でやればいいのだ(米国を当てにするな!)。
浮沈子的には、ロシアが欧州に攻め込んだとしても、米国は指一本動かさないと見ている。
その辺りは、これから徐々に明らかになっていくだろう。
CNNみたいなリベラルなメディアの記者だから、そこに明確に気づくには時間が掛かるだろうな。
まあ、どうでもいいんですが。
(「交渉拒めば無条件降伏」 米ロ協議翌日、ロシアから強硬発言相次ぐ)
https://www.asahi.com/articles/AST5N61JHT5NUHBI035M.html
「キエフ(ウクライナの首都キーウ)の政権にはもう一つの道がある。無条件降伏への道だ」(国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領)
とうとう、無条件降伏を口にし出したか。
やれやれ・・・。
ブチ切れメドベージェフの発言だから、割り引いて聞く必要があるけど、大方の見方では次期大統領だからな。
「トランプ氏がロシアへの追加制裁に否定的な考えを示し、対ロ圧力に踏み出さないことから、ロシア側が一層強い姿勢に出ている形」
朝日は電話会談との関連で見ているけど、彼の強硬姿勢は今に始まった話じゃない。
浮沈子的には、サンクトペテルブルグでの講演で口走ったところが意義深い気がする(出身地だし)。
彼の時代になれば、欧州大戦争は現実味を増してくる(もう始まってるかも)。
この無条件降伏発言を聞かせたいのはウクライナじゃないだろう。
ロシアに制裁を続け、ウクライナを支援し続けるすべての国の指導者に違いない。
まあいい。
大ロシア帝国の妄想に取り付かれたロシアの指導層が暴走しないことを願うばかりだ。
周縁国は欧州だけじゃないからな・・・。
(プーチン氏、即時停戦応じず…トランプ氏は交渉を当事者間に委ねる考え示す)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250520-OYT1T50155/
「米国が今後の交渉に関与せず、対露制裁にも否定的な考え」(米国のトランプ大統領)
米ニュースサイト・アクシオスが報じたという。
「トランプ氏はプーチン氏との会談後、ゼレンスキー氏や独仏伊、フィンランド、EUの首脳に電話で内容を報告した。」
「停戦合意の報告や対露制裁強化の決断を期待していた一部の首脳は、トランプ氏の言葉に衝撃を受けていたという。」
そりゃそうだろう。
メディアに対しては、まだ、停戦交渉に関与するそぶりを見せたり、追加制裁について上院の動きを示唆したりして脈がありそうなそぶりをしながら、ウクライナや欧州首脳には真意を伝えたと思われる。
やれやれ・・・。
確認しておこう。
米国の停戦調停は失敗に終わった。
そのことが明らかになるのは、たぶん、キースケロッグの人事だろう。
彼が、ウクライナ担当特使に残るかどうかが一つのサインだ。
プーチンは1mmも譲らず、トランプの関与など当てにしていないことを見せつけた。
こんな記事も出ている。
(ウクライナとの間の覚書、作成期限は設けられず=ロシア大統領府)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/P4VDQXIXKVP6HHXHZLNKLVIK3A-2025-05-19/
「ウクライナとの間で和平・停戦覚書を作成するプロセスは複雑であり、期限を設けることはできない」「誰もができるだけ早期にそれをしたいと考えているのは明らかだが、もちろん、悪魔は細部に宿る」「ロシア側とウクライナ側の双方で草案が作成され、これらが交換され、その後、一つの文書を作成するため手間のかかる接触が行われる」(ロシア大統領府(クレムリン)のペスコフ報道官)
浮沈子は、秋に草案の交換が行われ、年内に最初の接触になると見ている。
もちろん、それまでの間、部分的や時限的な一切の停戦はなく戦闘は継続する。
和平・停戦案の調整の過程で、一定の合意が形成されれば停戦する可能性はある。
エスカレートする戦闘に秩序ある終戦をもたらすためには、段階的なプロセスが必要だからな。
それは、早くても来年以降だろう。
年内はムリポだ。
ウクライナの継戦能力は夏までと言われている。
それでも、米国がギリギリまで支援を続ければ、少しは引っ張れるかもしれない。
で、4州じゃなくて8州になってるわけだ(そうなのかあ?)。
トランプによれば、双方の死者は毎週5000人平均だそうだから、15万人くらいが犠牲になる。
負傷者は数倍になるだろう。
(停戦不発、突破口開けず 仲介離脱に現実味―トランプ氏)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025052000701&g=int
「トランプ氏は、仲介離脱を決めるレッドライン(譲れない一線)について記者団から問われると「頭の中にあるが、明らかにはしない。交渉が一層難しくなるからだ」と語った。」
冒頭で読売が報じたアクシオスのエピソードを踏まえると、このトランプの発言は味わい深いものがある。
つまりだな、既にレッドラインは越えちまってるということなわけだ(そうなのかあ?)。
(【分析】トランプ氏をいかに必要としていないか、プーチン氏がまざまざと見せつける)
https://www.cnn.co.jp/world/35233180.html
「米政権が撤退することこそ、ロシアが切望していること」
従来、マスコミの論調は、プーチンがトランプを利用して早期停戦を計ろうとしているというものだった。
トランプ政権がロシアから譲歩を引き出し、少しでもウクライナに有利な条件で停戦に持ち込めれば万々歳というストーリーだった。
だが、当初から懸念されていた通り、プーチンが期待していたのは仲介ではなく撤退だったということだ。
「これは我々の戦争ではない(It is not our war)」(バンス米副大統領)
この言葉は、電話会談後にトランプも口にしている。
文脈的には、停戦条件の調整は当事国同士で行うべきというところだったが、あらゆる状況の中で、通奏低音のように頭の中でこだましているのは間違いない。
ちょっと外れるけど、このCNNのニック・ペイトン・ウォルシュ記者による解説記事で浮沈子的に気になった点がある。
「トランプ氏のビジネス感覚では、仲良くしたい敵との紛争に長期間の投資をすることに利点はなく、その最善の結果は、欧州を以前のような平和に戻すことだと考えている。」
「プーチン氏は何かを買おうとはしていない。征服して奪い取ろうとしている。」
「トランプ氏には、伝統的な同盟国に対する米国の支援以外に売り物がない。」
「プーチン氏とトランプ氏がともに勝利し、地位を維持することは不可能だ。」
彼は、うすうす感づいている。
欧州が「餌」になっているということだ。
さすがに米国が直接手を下すことはないだろうが、米国製品(武器弾薬含む)を売りつけたりして、征服しようとするロシアとの戦いの中で利益を得ることは有り得る(現に、軍事費増額を強要しているからな)。
短期的には欧州に投じている莫大な投資を引き揚げ、米国に再投資するだけでも十分だ。
欧州が何かをやりたいのであれば、自分たち「だけ」でやればいいのだ(米国を当てにするな!)。
浮沈子的には、ロシアが欧州に攻め込んだとしても、米国は指一本動かさないと見ている。
その辺りは、これから徐々に明らかになっていくだろう。
CNNみたいなリベラルなメディアの記者だから、そこに明確に気づくには時間が掛かるだろうな。
まあ、どうでもいいんですが。
(「交渉拒めば無条件降伏」 米ロ協議翌日、ロシアから強硬発言相次ぐ)
https://www.asahi.com/articles/AST5N61JHT5NUHBI035M.html
「キエフ(ウクライナの首都キーウ)の政権にはもう一つの道がある。無条件降伏への道だ」(国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領)
とうとう、無条件降伏を口にし出したか。
やれやれ・・・。
ブチ切れメドベージェフの発言だから、割り引いて聞く必要があるけど、大方の見方では次期大統領だからな。
「トランプ氏がロシアへの追加制裁に否定的な考えを示し、対ロ圧力に踏み出さないことから、ロシア側が一層強い姿勢に出ている形」
朝日は電話会談との関連で見ているけど、彼の強硬姿勢は今に始まった話じゃない。
浮沈子的には、サンクトペテルブルグでの講演で口走ったところが意義深い気がする(出身地だし)。
彼の時代になれば、欧州大戦争は現実味を増してくる(もう始まってるかも)。
この無条件降伏発言を聞かせたいのはウクライナじゃないだろう。
ロシアに制裁を続け、ウクライナを支援し続けるすべての国の指導者に違いない。
まあいい。
大ロシア帝国の妄想に取り付かれたロシアの指導層が暴走しないことを願うばかりだ。
周縁国は欧州だけじゃないからな・・・。
😼欧州大戦争:戦争の形:ドローンが変える戦術 ― 2025年05月21日 08:48
欧州大戦争:戦争の形:ドローンが変える戦術
(中国の大型無人機が6月に初飛行、徘徊型弾薬や小型ドローンを100機搭載)
https://grandfleet.info/china-related/chinas-large-unmanned-aerial-vehicle-to-make-first-flight-in-june-carrying-loitering-munitions-and-100-small-drones/
「ドローンがもたらす脅威は効果的な対抗手段の欠如と相まって即席爆発装置以降、最も懸念される戦術の一つだ」「敵対者が米軍を最も安価に攻撃する兵器はコストコに売っている」「小型ドローンは安価で数を揃えやすく費用対効果の面で敵対者に有利だ」(米中央軍の司令官を務めていたマッケンジー米海兵隊大将:2021年2月)
もう、4年も前の話だが、今日の状況を的確に予想している。
「この懸念は2022年に勃発したウクライナとロシアの戦争で現実のものになり、商用ドローン、FPVドローン、光ファイバー制御のFPVドローン、徘徊型弾薬、自爆型無人機は地上戦の形さえ変えてしまった。」「この戦争は当初「第一次世界大戦の塹壕戦によく似ている」と言われていたが、量産化体制が整うと兵士1人への攻撃にFPVドローンを使用できるようになり、もはや前線付近の塹壕や陣地に兵士を詰めて保持するのは人的損失を増加させるだけなので、前線地域のグレーゾーンはドローンで監視し、敵が侵入してくるとドローンで攻撃し、兵士同士の直接戦闘は概ね減少傾向」(航空万能論ブログ管理人)
「光ファイバー制御のFPVドローンは電子妨害の影響から解放され、無線制御のFPVドローンでは飛行できなかった地域にもアクセスできるようになった」「ケーブルの長さは10kmが標準で15kmのものある」「まだ20kmのものはテスト中だ」「より長いケーブルがあれば後方の安全な物陰から敵を攻撃することが出来る」「大きな小屋や倉庫ような建物に侵入し、この中に敵が隠れていないか確認することも、発見した敵を直ぐに攻撃することも出来るのは本当に素晴らしい能力だ。森林地帯での戦闘でも同じことが言える」(ドローン戦争の当事国であるウクライナ軍の兵士)
用兵思想の中では、戦力密度(単位面積当たりの兵員配置数など)が指標となるらしいが、これからはドローン密度が決め手になるんだろうな。
「「地上戦の優位性」がドローン密度に左右されるようになると拠点・陣地制圧の概念、さらに水陸両用作戦にも影響を及ぼす可能性」(航空万能論ブログ管理人)
AIの活用で、一人のオペレーターが複数のドローンを操れるようになれば猶更だろう。
記事に登場するドローン空母なら、100機のドローンを投射できる。
が、まあ、最強の矛には最強の盾が用意されるのは想定の範囲内だ。
熱、音、映像などで捉えたドローンを、安価な迎撃手段で破壊する方法が開発されるに違いない。
2021年にはなかった「効果的な対抗手段」の登場だな。
ドローンは超音速で敵地深く侵入する最新鋭の爆撃機ではないし、 多くの戦闘機や兵員を輸送する艦船でもない。
ファイバー誘導のやつはコストコには売ってないだろうけど、安価で数を調達できる兵器だ。
その運用ノウハウは、実戦の中で蓄積され日々改良され続けている。
先日、オーストラリアの中古エイブラムス(戦車)がウクライナ戦線に送られたらしいが、どれだけ活躍できるかはビミョーだ(理由は不明だけど、米国は反対し続けたらしいです)。
自爆兵器の思想は大昔からある。
我が国の特攻兵器もその流れの中にあるし、米軍兵士を恐れさせたバンザイ突撃は、兵器と呼ぶのはいささか躊躇われるものの、数を頼んで投入される消耗前提の戦力という観点からは同列だ。
今や、戦場に溢れているドローンは、21世紀のバンザイ突撃なわけだ。
それが当たり前となり、安価に調達できるようになったことが経済行為としての戦争にマッチしている。
AIもまた、その流れの中に登場してきているが、攻撃目標の選定や追跡などから導入され始めているらしい(未調査)。
自律的に攻撃し、手間いらずなわけで、こちらも兵士の損耗を減らす効果(或いは効果的な損耗を促す効果)が期待できる。
戦術立案や兵站などでも活躍の余地はありそうだ(もうしてるだろうな)。
戦争がドンパチだけの時代は過去になった。
ブンブンの時代だ(そうなのかあ?)。
そして、その変容の速度も加速している。
明日の戦場は、今日とはまた別の様相になっているかもしれない・・・。
(中国の大型無人機が6月に初飛行、徘徊型弾薬や小型ドローンを100機搭載)
https://grandfleet.info/china-related/chinas-large-unmanned-aerial-vehicle-to-make-first-flight-in-june-carrying-loitering-munitions-and-100-small-drones/
「ドローンがもたらす脅威は効果的な対抗手段の欠如と相まって即席爆発装置以降、最も懸念される戦術の一つだ」「敵対者が米軍を最も安価に攻撃する兵器はコストコに売っている」「小型ドローンは安価で数を揃えやすく費用対効果の面で敵対者に有利だ」(米中央軍の司令官を務めていたマッケンジー米海兵隊大将:2021年2月)
もう、4年も前の話だが、今日の状況を的確に予想している。
「この懸念は2022年に勃発したウクライナとロシアの戦争で現実のものになり、商用ドローン、FPVドローン、光ファイバー制御のFPVドローン、徘徊型弾薬、自爆型無人機は地上戦の形さえ変えてしまった。」「この戦争は当初「第一次世界大戦の塹壕戦によく似ている」と言われていたが、量産化体制が整うと兵士1人への攻撃にFPVドローンを使用できるようになり、もはや前線付近の塹壕や陣地に兵士を詰めて保持するのは人的損失を増加させるだけなので、前線地域のグレーゾーンはドローンで監視し、敵が侵入してくるとドローンで攻撃し、兵士同士の直接戦闘は概ね減少傾向」(航空万能論ブログ管理人)
「光ファイバー制御のFPVドローンは電子妨害の影響から解放され、無線制御のFPVドローンでは飛行できなかった地域にもアクセスできるようになった」「ケーブルの長さは10kmが標準で15kmのものある」「まだ20kmのものはテスト中だ」「より長いケーブルがあれば後方の安全な物陰から敵を攻撃することが出来る」「大きな小屋や倉庫ような建物に侵入し、この中に敵が隠れていないか確認することも、発見した敵を直ぐに攻撃することも出来るのは本当に素晴らしい能力だ。森林地帯での戦闘でも同じことが言える」(ドローン戦争の当事国であるウクライナ軍の兵士)
用兵思想の中では、戦力密度(単位面積当たりの兵員配置数など)が指標となるらしいが、これからはドローン密度が決め手になるんだろうな。
「「地上戦の優位性」がドローン密度に左右されるようになると拠点・陣地制圧の概念、さらに水陸両用作戦にも影響を及ぼす可能性」(航空万能論ブログ管理人)
AIの活用で、一人のオペレーターが複数のドローンを操れるようになれば猶更だろう。
記事に登場するドローン空母なら、100機のドローンを投射できる。
が、まあ、最強の矛には最強の盾が用意されるのは想定の範囲内だ。
熱、音、映像などで捉えたドローンを、安価な迎撃手段で破壊する方法が開発されるに違いない。
2021年にはなかった「効果的な対抗手段」の登場だな。
ドローンは超音速で敵地深く侵入する最新鋭の爆撃機ではないし、 多くの戦闘機や兵員を輸送する艦船でもない。
ファイバー誘導のやつはコストコには売ってないだろうけど、安価で数を調達できる兵器だ。
その運用ノウハウは、実戦の中で蓄積され日々改良され続けている。
先日、オーストラリアの中古エイブラムス(戦車)がウクライナ戦線に送られたらしいが、どれだけ活躍できるかはビミョーだ(理由は不明だけど、米国は反対し続けたらしいです)。
自爆兵器の思想は大昔からある。
我が国の特攻兵器もその流れの中にあるし、米軍兵士を恐れさせたバンザイ突撃は、兵器と呼ぶのはいささか躊躇われるものの、数を頼んで投入される消耗前提の戦力という観点からは同列だ。
今や、戦場に溢れているドローンは、21世紀のバンザイ突撃なわけだ。
それが当たり前となり、安価に調達できるようになったことが経済行為としての戦争にマッチしている。
AIもまた、その流れの中に登場してきているが、攻撃目標の選定や追跡などから導入され始めているらしい(未調査)。
自律的に攻撃し、手間いらずなわけで、こちらも兵士の損耗を減らす効果(或いは効果的な損耗を促す効果)が期待できる。
戦術立案や兵站などでも活躍の余地はありそうだ(もうしてるだろうな)。
戦争がドンパチだけの時代は過去になった。
ブンブンの時代だ(そうなのかあ?)。
そして、その変容の速度も加速している。
明日の戦場は、今日とはまた別の様相になっているかもしれない・・・。
😼ジェミニが綴る季節ネタ:小満と麦秋:「秋」なのに初夏 ― 2025年05月21日 19:05
ジェミニが綴る季節ネタ:小満と麦秋:「秋」なのに初夏
(小満:しょうまん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BA%80
「小満(しょうまん)は、二十四節気の第8。」
「現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のとき(黄道十二宮では双児宮の原点に相当)で5月21日ごろ。」
「西暦:世界時:日本:中国:
2025年:5月20日18:54:5月21日:5月21日」
「七十二候:
小満の期間の七十二候は以下の通り。
・初候
・・蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) : 蚕が桑を盛んに食べ始める(日本)
・・苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国)
・次候
・・紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本)
・・靡草死(びそう かる) : 薺など田に生える草が枯れる(中国)
・末候
・・麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)
・・小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国)」
例によって、手抜きしてジェミニにお願いして書いてもらう。
「24節気の小満について、400文字程度のブログ記事を書いてください。」
「【二十四節気】草木が勢いを増す頃、小満を迎えます
皆様、こんにちは。いよいよ二十四節気のひとつ、「小満(しょうまん)」を迎えます。例年5月20日頃から6月5日頃にあたるこの時期は、陽気がよくなり、草木がぐんぐんと生長する季節です。
「小満」という名前には、「草木が次第に生い茂り、天地に満ち始める」という意味合いがあります。田畑では稲の苗が育ち始め、麦は穂を出し、自然界は活気に満ち溢れます。
この頃は、新緑が目に鮮やかで、心地よい風が吹く日も多くなります。一方で、梅雨入り前の不安定な天気となることもありますので、体調管理には気をつけたいものです。
小満の時期には、旬を迎える野菜や果物もたくさんあります。新鮮な食材を味わいながら、自然の恵みに感謝するのも良い過ごし方かもしれません。
生命力に満ちた小満の季節を、どうぞ穏やかにお過ごしください。」
ちなみに、今日見たらジェミニは2.5フラッシュにバージョンアップしていた。
うーん、冒頭にあいさつが入っているくらいしか違いはないような気がするんだがな(そうなのかあ?)。
「・末候
・・麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)」(再掲)
調べたら、「秋」とあるのに、初夏の季語とある。
同名の映画があるというので、ついでにあらすじも書いてもらった。
「小津安二郎監督映画「麦秋」のあらすじを400文字程度で書いてください。」
「小津安二郎監督の映画「麦秋」は、鎌倉に暮らす間宮家の日常を描いた作品です。主人公は、両親と兄夫婦、そして独身の妹・紀子(原節子)。周囲は28歳になった紀子の縁談を気にかけ、様々な相手を紹介しようとします。しかし紀子は、今の穏やかな家族との暮らしに満足しており、結婚には乗り気ではありません。
そんな中、紀子は戦死した兄の親友である謙吉(笠智衆)が未亡人となり、幼い息子と暮らしていることを知ります。意外にも、紀子は謙吉との結婚を決意。家族は突然の知らせに驚きながらも、紀子の意思を尊重します。
物語は、紀子の結婚が決まるまでの家族の温かい交流や、それぞれの心情を丁寧に描き出します。そして、麦秋の季節を迎え、紀子が嫁いでいくことで、これまで当たり前だった家族の風景が変化していく様子を、静かに見つめていきます。」
ユーチューブにはフルカラー化された動画が上がっていて、観ることが出来る。
浮沈子は寝ちまいそうだったので、飛ばし飛ばし観て、ラストシーンの麦畑が映っているところだけちゃんと見た(そんなあ!)。
東京地方は昨日今日と、暖かい日が続いている(昨日は真夏日)。
手抜きのブログに、手抜きの映画鑑賞な今日この頃・・・。
(小満:しょうまん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BA%80
「小満(しょうまん)は、二十四節気の第8。」
「現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のとき(黄道十二宮では双児宮の原点に相当)で5月21日ごろ。」
「西暦:世界時:日本:中国:
2025年:5月20日18:54:5月21日:5月21日」
「七十二候:
小満の期間の七十二候は以下の通り。
・初候
・・蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) : 蚕が桑を盛んに食べ始める(日本)
・・苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国)
・次候
・・紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本)
・・靡草死(びそう かる) : 薺など田に生える草が枯れる(中国)
・末候
・・麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)
・・小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国)」
例によって、手抜きしてジェミニにお願いして書いてもらう。
「24節気の小満について、400文字程度のブログ記事を書いてください。」
「【二十四節気】草木が勢いを増す頃、小満を迎えます
皆様、こんにちは。いよいよ二十四節気のひとつ、「小満(しょうまん)」を迎えます。例年5月20日頃から6月5日頃にあたるこの時期は、陽気がよくなり、草木がぐんぐんと生長する季節です。
「小満」という名前には、「草木が次第に生い茂り、天地に満ち始める」という意味合いがあります。田畑では稲の苗が育ち始め、麦は穂を出し、自然界は活気に満ち溢れます。
この頃は、新緑が目に鮮やかで、心地よい風が吹く日も多くなります。一方で、梅雨入り前の不安定な天気となることもありますので、体調管理には気をつけたいものです。
小満の時期には、旬を迎える野菜や果物もたくさんあります。新鮮な食材を味わいながら、自然の恵みに感謝するのも良い過ごし方かもしれません。
生命力に満ちた小満の季節を、どうぞ穏やかにお過ごしください。」
ちなみに、今日見たらジェミニは2.5フラッシュにバージョンアップしていた。
うーん、冒頭にあいさつが入っているくらいしか違いはないような気がするんだがな(そうなのかあ?)。
「・末候
・・麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)」(再掲)
調べたら、「秋」とあるのに、初夏の季語とある。
同名の映画があるというので、ついでにあらすじも書いてもらった。
「小津安二郎監督映画「麦秋」のあらすじを400文字程度で書いてください。」
「小津安二郎監督の映画「麦秋」は、鎌倉に暮らす間宮家の日常を描いた作品です。主人公は、両親と兄夫婦、そして独身の妹・紀子(原節子)。周囲は28歳になった紀子の縁談を気にかけ、様々な相手を紹介しようとします。しかし紀子は、今の穏やかな家族との暮らしに満足しており、結婚には乗り気ではありません。
そんな中、紀子は戦死した兄の親友である謙吉(笠智衆)が未亡人となり、幼い息子と暮らしていることを知ります。意外にも、紀子は謙吉との結婚を決意。家族は突然の知らせに驚きながらも、紀子の意思を尊重します。
物語は、紀子の結婚が決まるまでの家族の温かい交流や、それぞれの心情を丁寧に描き出します。そして、麦秋の季節を迎え、紀子が嫁いでいくことで、これまで当たり前だった家族の風景が変化していく様子を、静かに見つめていきます。」
ユーチューブにはフルカラー化された動画が上がっていて、観ることが出来る。
浮沈子は寝ちまいそうだったので、飛ばし飛ばし観て、ラストシーンの麦畑が映っているところだけちゃんと見た(そんなあ!)。
東京地方は昨日今日と、暖かい日が続いている(昨日は真夏日)。
手抜きのブログに、手抜きの映画鑑賞な今日この頃・・・。
最近のコメント