4×2=6!?2013年01月09日 20:20

4×2=6!?
4×2=6!?


(2画面液晶のスマホ「MEDIAS W」ドコモから発売!)
http://matome.naver.jp/odai/2135740211792823201

こう来たか!。

6インチのタブレットを期待して、似て非なる電子ブックリーダーに手を出してしまう浮沈子に断りもなく、ソニーのPシリーズを真似したスマホを出してくれたNECって、何かズルイ・・・。

1画面では4インチだが、2画面だと6インチになるそうだ。

三角関数をいじらなくなってから何十年も経っているので、どうしても理解できない・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

ソニーPは、電話はできない。スマホではない。そこへいくと、メディアスWは、一応電話だ。広げたままかけるヤツはいないだろうが、できるのか?。

不気味な通話風景が、瞼に浮かぶ・・・。

電話は電話、タブレットはタブレットと、しっかり区別したい20世紀生まれのオジサンは、こんな仕掛けを考えた。

1つでは4インチのスマホだが、2枚をドッキングするとタブレットになる(もちろん、この状態では電話できない)。

タブレットを使用中に、着信があったら?。

当然、留守電になってしまう。これじゃあ、売れないか。

2つ折というのはいいのだが、画像を見る限り、畳むと画面が外側になる。

これで、いいのかあ?。

ガラケーは、すべからく画面が内側ではなかったか。ソニーPもそうなっている。

その点ではユニークである。

4月の発売が待ち遠しい(たぶん、買わないとは思うが)。

次の次?2013年01月09日 22:24

次の次?
次の次?


オープンウォーターCCRダイビングにおける、サイドマウントリブリーザーの、真の意義は何か。

単なる流行モノなどではなく、次の次を見据えた深慮遠謀がそこにはあった。

デュアルマウント・リブリーザーである。

究極のリダンダンシーを求めて、リブリーザーを2セット担いでいこうとすれば、ツインスピレーションなどのように、背中にヨイショと担ぐか、ブットいサイドマウントケースを作って、ぶら下げるしか手がなかった。

(Twinspiration)
http://www.therebreathersite.nl/13_Inspiration/twinspiration2.htm

最近では、ハンマーヘッドを2個背負うのもある。

(デュアルリブリーザーのページ:ポーランド語なんで、自動翻訳で読みました)
http://www.dualrebreather.com/sprzet.html

オープンサーキットのベイルアウトがないと成立しない、不完全な器材とコケにされ続けるリブリーザーだが、ここまで来ると、変態扱いされそうだ。

ハンパでない重さになる。

もちろん、この器材をフルスペックで使用したときのパワーは凄まじい。身体の方が持たない。

もちろん、本体の2重化だけではなく、呼吸回路全体の2重化がなければ、単なる容量の増加にしかならない。

持ちこむガスにしても、オープンサーキットのベイルアウトとは、異なる考え方が必要となる。酸素、ディリュエント双方を考慮する必要がある。

これらを背中に背負うのは、辛い・・・(セブのローカルは、ゼッタイ担いでくれまい)。何だかんだで80kgである(死ぬぅ!)。

サイドマウントなら、たとえばCCRの本体を2個縦に並べてケースに収納し、酸素2系統、ディリュエント2系統(ガスの種類と本数は、潜水計画による)で、究極の(オンリー)リブリーザーダイビングになる。

ディリュエントは、マニフォールドを2重化して、それぞれにコネクターで接続すればよい。

これなら、本体と酸素2本だけぶら下げて、あとのタンクは水上(あるいは水中?)で次々と渡してもらえばよい(ディリュエント側の本数は、3本以上でもOK!)。

ここで、バックマウントカウンターラングの登場となる(フロントとバックで2重化)。Tピースがフロントと干渉しないような仕掛けが必要となるが、基本的に純正の部品で構成することができる。

蛇腹ホースさえあれば、比較的実装は簡単そうだ。

筋トレして80キロを担ぐか、サイドマウントでスマートに解決するか。

あんまり無理しないで、今のままのシングルCCRにステージボトルが、丁度いいんじゃないのかあ?。

インスピをサイドマウントにするという初夢の続きは、なんか大変なことになってきたぞ・・・。