カンタスの怪 ― 2013年01月18日 20:25
カンタスの怪
昨年の8月に、大量35機の787をキャンセルしたキャリアがある。
(カンタス航空、787-9の確定発注35機分をキャンセル)
http://flyteam.jp/news/article/13910
また、ずいぶん思い切ったことをしたものだ。
記事をよく読むと、発注計画の見直しだという。平均の機齢が8.3年というのは、詳しいことは分からないが短い方だろう。
この記事の中でも、LCC子会社のジェットスター15機の発注は変わらないとある。
さらに、一昨日は、こんな記事もあった。
(米ボーイング787─8型15機の発注に変更なし=豪カンタス航空)
http://news.livedoor.com/article/detail/7318533/
ロイターの配信記事だが、詳細な内訳はない。
今日、1機がキャンセルされたと報道され、この15機の中の1機であるという。2012年末に下されていたと説明している
んじゃあ、一昨日の記事は誤報だったことになる!。
ロイターは、何もコメントしていないが、一昨日の記事に、どう落とし前をつけるつもりなんだあ?。
まあ、いい。
カンタス航空については、例によって、このページが詳しい。
(カンタス航空)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B9%E8%88%AA%E7%A9%BA
「南半球最大手の航空会社」というふれこみが何ともいえない。哀愁が漂う・・・。
「「事業開始以来無事故である」とされている。しかし会社の公式な説明では「ジェット機を墜落させたことがない」ということ」なんだそうだが、航空業界では安全管理に関しては優等生である。
(ジェットスター航空)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%88%AA%E7%A9%BA
この記事の中にも、ジェットスター「グループでボーイング787型15機を発注。」と、明記されている。
浮沈子は、確かに全機キャンセルになっていないことから、カンタスが安全性を理由にキャンセルした訳ではないと思う。
むしろ、安全性に対する見通しがあるからこそ、14機の発注を残しているのだ。
しかし、この時期のキャンセルの発表というのは、どう考えても「当てつけ」、「いじめ」、「体罰」、などなど、ボーイングにとってはイターイ話には違いない。
しかも、「あの、安全神話に彩られた」カンタスが、である。
こんな記事もあった。
(欧州当局もボーイング787の運航見合わせ決定)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323284004578247182581689170.html
この記事の中に、EASAというのが出てくる。
(航空業界の空の安全を見守る機関 EASA(欧州航空安全局)とFAA(アメリカ連邦航空局))
http://www.kokuken.net/feature/trivia/trv18.html
FAAは、何かというとすぐ出てきて偉そうにするが、EASAというのは、聞いたことがなかったのでよく読むと、2002年に改組されて作られたらしい。
今回の件では、ポーランド航空だけらしいが、まだ多くの機材を運用しているわけではないだろう。
(LOTポーランド航空)
http://ja.wikipedia.org/wiki/LOT%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%88%AA%E7%A9%BA
昨年12月に初号機受領らしい。なんだ、まだ1機じゃん!。
米国と全ヨーロッパで運行禁止とかいうと、なんかスゴイことになってしまった感があるが、たったの7機である。
かえって、この時期に問題が顕在化したことは、ボーイングにとっては幸運だったかもしれない。
画像はカンタス塗りのA380だが、B787に比べると、ずいぶん不恰好に見える。
昨年の8月に、大量35機の787をキャンセルしたキャリアがある。
(カンタス航空、787-9の確定発注35機分をキャンセル)
http://flyteam.jp/news/article/13910
また、ずいぶん思い切ったことをしたものだ。
記事をよく読むと、発注計画の見直しだという。平均の機齢が8.3年というのは、詳しいことは分からないが短い方だろう。
この記事の中でも、LCC子会社のジェットスター15機の発注は変わらないとある。
さらに、一昨日は、こんな記事もあった。
(米ボーイング787─8型15機の発注に変更なし=豪カンタス航空)
http://news.livedoor.com/article/detail/7318533/
ロイターの配信記事だが、詳細な内訳はない。
今日、1機がキャンセルされたと報道され、この15機の中の1機であるという。2012年末に下されていたと説明している
んじゃあ、一昨日の記事は誤報だったことになる!。
ロイターは、何もコメントしていないが、一昨日の記事に、どう落とし前をつけるつもりなんだあ?。
まあ、いい。
カンタス航空については、例によって、このページが詳しい。
(カンタス航空)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B9%E8%88%AA%E7%A9%BA
「南半球最大手の航空会社」というふれこみが何ともいえない。哀愁が漂う・・・。
「「事業開始以来無事故である」とされている。しかし会社の公式な説明では「ジェット機を墜落させたことがない」ということ」なんだそうだが、航空業界では安全管理に関しては優等生である。
(ジェットスター航空)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%88%AA%E7%A9%BA
この記事の中にも、ジェットスター「グループでボーイング787型15機を発注。」と、明記されている。
浮沈子は、確かに全機キャンセルになっていないことから、カンタスが安全性を理由にキャンセルした訳ではないと思う。
むしろ、安全性に対する見通しがあるからこそ、14機の発注を残しているのだ。
しかし、この時期のキャンセルの発表というのは、どう考えても「当てつけ」、「いじめ」、「体罰」、などなど、ボーイングにとってはイターイ話には違いない。
しかも、「あの、安全神話に彩られた」カンタスが、である。
こんな記事もあった。
(欧州当局もボーイング787の運航見合わせ決定)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323284004578247182581689170.html
この記事の中に、EASAというのが出てくる。
(航空業界の空の安全を見守る機関 EASA(欧州航空安全局)とFAA(アメリカ連邦航空局))
http://www.kokuken.net/feature/trivia/trv18.html
FAAは、何かというとすぐ出てきて偉そうにするが、EASAというのは、聞いたことがなかったのでよく読むと、2002年に改組されて作られたらしい。
今回の件では、ポーランド航空だけらしいが、まだ多くの機材を運用しているわけではないだろう。
(LOTポーランド航空)
http://ja.wikipedia.org/wiki/LOT%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%88%AA%E7%A9%BA
昨年12月に初号機受領らしい。なんだ、まだ1機じゃん!。
米国と全ヨーロッパで運行禁止とかいうと、なんかスゴイことになってしまった感があるが、たったの7機である。
かえって、この時期に問題が顕在化したことは、ボーイングにとっては幸運だったかもしれない。
画像はカンタス塗りのA380だが、B787に比べると、ずいぶん不恰好に見える。
ターボ今昔 ― 2013年01月18日 22:12
ターボ今昔
浮沈子の世代で、「ターボ」とか、「DOHC」とか、「4バルブ」とか聞いて、高性能エンジンの咆哮をイメージしない男の子(女の子でもいいですが)はいない。
特に、スカイラインターボが出たときの衝撃は、記憶に深く深く刻まれている。
1980年、日本車が輝いていた時代である。
(日産・スカイライン:5代目 C210型(1977年-1981年))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#5.E4.BB.A3.E7.9B.AE_C210.E5.9E.8B.EF.BC.881977.E5.B9.B4-1981.E5.B9.B4.5B3.5D.EF.BC.89
高速道路で、オーバーヒートして、よく止まっていた。
スペックを見ると、大したことはない。145馬力なんて、ハナクソみたいなもんだ(下品ですみません!)。それでも、「ターボ」という言葉の持つ魔力にハマって大騒ぎだった。
タ-ボといえば、「エアーウルフ」なるテレビ映画があった。
大したことのないヘリコプターが、ジャン・マイケル・ビンセントの、「ターボだ!」という掛け声で、「早回し」になる・・・。
(超音速攻撃ヘリ エアーウルフ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E9%80%9F%E6%94%BB%E6%92%83%E3%83%98%E3%83%AA_%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95
チェロを弾くと、鷲が聞き惚れて舞い続けるという、ちょっと場違いなシーンが印象に残っている。
こういった、ターボ=パワー&スピード(なんたって、ヘリが音速超えちゃうという、ありえねー設定!)のイメージで押していたターボが、最近は、エコの象徴に成り下がっている。
(ダウンサイジングコンセプト)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88
低圧縮比の頑丈なエンジンに、ターボで燃料とエアを強制的に送り込んで、爆発的なパワーを得ようという、いわゆるドッカンダーボではなく、燃費向上のために排気量を縮小して失われた、低回転時のトルクを与えるための低圧小型ターボだ。
んなもんは、ターボじゃねえ!。
(ホンダ、ダウンサイズ過給エンジンの開発に着手)
http://response.jp/article/2013/01/18/189092.html
ホンダは、ターボ全盛の頃も、一貫してDOHC高回転型スポーツエンジンVテックを作り続け、ターボを搭載しなかった。
やっとターボを積む気になったかと思ったら、ダウンサイジングだと・・・。
ホンダよ、お前もか・・・。
(エンジンダウンサイジング)
http://www.carview.co.jp/green/ecoword/1/114/
まあ、世の趨勢とはいえ、ターボのイメージも変わったものである。
自動車とターボの組み合わせということでいえば、ポルシェ・ターボを外すわけにはいかない。
(964ターボ)
http://blog.livedoor.jp/turuta_s_room/archives/51193864.html
ポルシェ・ターボといったら、964しかないでしょうな。このボディラインは、二度と出ない。記事の中にもあるが、「抱きつきたくなる」という表現が、ぴったりである。
(964 Turbo の世界!!)
http://code9international.blog.fc2.com/blog-entry-93.html
20年前のクルマが、いっせんまんえんもする・・・。
ノンターボのポルシェとは、全く別のクルマだと思ったほうがいいらしい。
(ポルシェターボ3.3の試乗:画像はこちらから拝借)
http://arisa1002.livedoor.biz/archives/51657667.html
もちろん、最近のポルシェのターボ車は、よく躾けられていて、ドッカン系ではないようだ(試乗したことはありません!)。
(ポルシェ911 ターボ:997試乗記)
http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/porsche_911_turbo/
「ドッカン」ではなく、「バッフン」だそうである。991型ターボの開発も順調のようだが、いつ頃登場するのだろうか。
浮沈子の世代で、「ターボ」とか、「DOHC」とか、「4バルブ」とか聞いて、高性能エンジンの咆哮をイメージしない男の子(女の子でもいいですが)はいない。
特に、スカイラインターボが出たときの衝撃は、記憶に深く深く刻まれている。
1980年、日本車が輝いていた時代である。
(日産・スカイライン:5代目 C210型(1977年-1981年))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#5.E4.BB.A3.E7.9B.AE_C210.E5.9E.8B.EF.BC.881977.E5.B9.B4-1981.E5.B9.B4.5B3.5D.EF.BC.89
高速道路で、オーバーヒートして、よく止まっていた。
スペックを見ると、大したことはない。145馬力なんて、ハナクソみたいなもんだ(下品ですみません!)。それでも、「ターボ」という言葉の持つ魔力にハマって大騒ぎだった。
タ-ボといえば、「エアーウルフ」なるテレビ映画があった。
大したことのないヘリコプターが、ジャン・マイケル・ビンセントの、「ターボだ!」という掛け声で、「早回し」になる・・・。
(超音速攻撃ヘリ エアーウルフ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E9%80%9F%E6%94%BB%E6%92%83%E3%83%98%E3%83%AA_%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95
チェロを弾くと、鷲が聞き惚れて舞い続けるという、ちょっと場違いなシーンが印象に残っている。
こういった、ターボ=パワー&スピード(なんたって、ヘリが音速超えちゃうという、ありえねー設定!)のイメージで押していたターボが、最近は、エコの象徴に成り下がっている。
(ダウンサイジングコンセプト)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88
低圧縮比の頑丈なエンジンに、ターボで燃料とエアを強制的に送り込んで、爆発的なパワーを得ようという、いわゆるドッカンダーボではなく、燃費向上のために排気量を縮小して失われた、低回転時のトルクを与えるための低圧小型ターボだ。
んなもんは、ターボじゃねえ!。
(ホンダ、ダウンサイズ過給エンジンの開発に着手)
http://response.jp/article/2013/01/18/189092.html
ホンダは、ターボ全盛の頃も、一貫してDOHC高回転型スポーツエンジンVテックを作り続け、ターボを搭載しなかった。
やっとターボを積む気になったかと思ったら、ダウンサイジングだと・・・。
ホンダよ、お前もか・・・。
(エンジンダウンサイジング)
http://www.carview.co.jp/green/ecoword/1/114/
まあ、世の趨勢とはいえ、ターボのイメージも変わったものである。
自動車とターボの組み合わせということでいえば、ポルシェ・ターボを外すわけにはいかない。
(964ターボ)
http://blog.livedoor.jp/turuta_s_room/archives/51193864.html
ポルシェ・ターボといったら、964しかないでしょうな。このボディラインは、二度と出ない。記事の中にもあるが、「抱きつきたくなる」という表現が、ぴったりである。
(964 Turbo の世界!!)
http://code9international.blog.fc2.com/blog-entry-93.html
20年前のクルマが、いっせんまんえんもする・・・。
ノンターボのポルシェとは、全く別のクルマだと思ったほうがいいらしい。
(ポルシェターボ3.3の試乗:画像はこちらから拝借)
http://arisa1002.livedoor.biz/archives/51657667.html
もちろん、最近のポルシェのターボ車は、よく躾けられていて、ドッカン系ではないようだ(試乗したことはありません!)。
(ポルシェ911 ターボ:997試乗記)
http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/porsche_911_turbo/
「ドッカン」ではなく、「バッフン」だそうである。991型ターボの開発も順調のようだが、いつ頃登場するのだろうか。
最近のコメント