隣の芝生 ― 2016年05月22日 17:23
隣の芝生
米国の大統領選挙の報道を追っかけている。
日本語になっている限られた情報だが、共和党の指名候補の報道が多い。
トランプさんになる模様だが、浮沈子はあまり興味がなかった。
しかし、民主党の指名候補については、クリントンとサンダースの争いが面白い。
(サンダースが敗北を認めない民主党の異常事態)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/05/post-5121_1.php
「要するに党大会が混乱すれば「敵を利する」のは歴史的な教訓なのだ。だが、それでもサンダース陣営にはブレーキはかからない。トランプが指名確実となった共和党だけでなく、民主党の側も異常事態に陥っている。」
そうだろうか?。
米国の政策としては、相当リベラルな主張を展開するサンダース陣営が、これ程の支持を受けているというのは、浮沈子には不思議に映る。
これって、実はトランプさんへの支持と同じ土俵なのではないか。
ベースにあるのは、米国の衰退。
相対的地位の低下。
行き詰まり感の蔓延。
その土俵の上で、3つの対応が鎬を削っている。
ドラスティックな変化を求め、この状態から脱出したい、いやいや、米国の中身を変えていくしかない、違うって、現状を改善していくしか方法はない・・・。
(コラム:サンダース氏が米民主党大会で放つ「存在感」)
http://jp.reuters.com/article/us-election-sanders-idJPKCN0YD052?sp=true
「多くの世論調査では、クリントン氏より、サンダース氏を民主党の大統領候補にする方が、トランプ氏に対して大差で勝ちやすいという結果」
米国の選択は、米国民が行う。
しかし、多くの米国民が閉塞感を感じ、変化を求めている。
どちらにしても、米国は変わるだろう。
内政だけでなく、外交面での変化も確実に起こる。
(私にもわかる(かな)アメリカ大統領選#2016)
http://yukikoyanagida.hatenablog.com/entry/2016/05/19/074957
「選挙戦から撤退する気がまったくないサンダースに、今後は民主党が次第に混乱していくような気がします。」
大方は、そういう風に見るだろうな。
今後の日程を整理した表が載っていた。
「・5月24日:共和党:ワシントン州予備選
・6月4日:民主党:ヴァージン諸島党員集会
・6月5日:民主党:プエルトリコ党員集会
・6月7日:共和党:民主党:カリフォルニア州予備選
・6月7日:共和党:民主党:モンタナ州予備選
・6月7日:共和党:民主党:ニュージャージー州予備選
・6月7日:共和党:民主党:ニューメキシコ州予備選
・6月7日:共和党:民主党:サウスダコタ州予備選
・6月7日:民主党:ノースダコタ州党員集会
・6月14日:民主党:ワシントンDC予備選
・7月18日から24日:共和党:党大会(大統領候補指名)
・7月25日から28日:民主党:党大会(大統領候補指名)
・11月8日:大統領選挙」
9月10月は、テレビ討論会などが行われる様だ。
8月の日程がないんだが、やっぱ夏休みなのかな・・・。
米国の大統領選挙の報道を追っかけている。
日本語になっている限られた情報だが、共和党の指名候補の報道が多い。
トランプさんになる模様だが、浮沈子はあまり興味がなかった。
しかし、民主党の指名候補については、クリントンとサンダースの争いが面白い。
(サンダースが敗北を認めない民主党の異常事態)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/05/post-5121_1.php
「要するに党大会が混乱すれば「敵を利する」のは歴史的な教訓なのだ。だが、それでもサンダース陣営にはブレーキはかからない。トランプが指名確実となった共和党だけでなく、民主党の側も異常事態に陥っている。」
そうだろうか?。
米国の政策としては、相当リベラルな主張を展開するサンダース陣営が、これ程の支持を受けているというのは、浮沈子には不思議に映る。
これって、実はトランプさんへの支持と同じ土俵なのではないか。
ベースにあるのは、米国の衰退。
相対的地位の低下。
行き詰まり感の蔓延。
その土俵の上で、3つの対応が鎬を削っている。
ドラスティックな変化を求め、この状態から脱出したい、いやいや、米国の中身を変えていくしかない、違うって、現状を改善していくしか方法はない・・・。
(コラム:サンダース氏が米民主党大会で放つ「存在感」)
http://jp.reuters.com/article/us-election-sanders-idJPKCN0YD052?sp=true
「多くの世論調査では、クリントン氏より、サンダース氏を民主党の大統領候補にする方が、トランプ氏に対して大差で勝ちやすいという結果」
米国の選択は、米国民が行う。
しかし、多くの米国民が閉塞感を感じ、変化を求めている。
どちらにしても、米国は変わるだろう。
内政だけでなく、外交面での変化も確実に起こる。
(私にもわかる(かな)アメリカ大統領選#2016)
http://yukikoyanagida.hatenablog.com/entry/2016/05/19/074957
「選挙戦から撤退する気がまったくないサンダースに、今後は民主党が次第に混乱していくような気がします。」
大方は、そういう風に見るだろうな。
今後の日程を整理した表が載っていた。
「・5月24日:共和党:ワシントン州予備選
・6月4日:民主党:ヴァージン諸島党員集会
・6月5日:民主党:プエルトリコ党員集会
・6月7日:共和党:民主党:カリフォルニア州予備選
・6月7日:共和党:民主党:モンタナ州予備選
・6月7日:共和党:民主党:ニュージャージー州予備選
・6月7日:共和党:民主党:ニューメキシコ州予備選
・6月7日:共和党:民主党:サウスダコタ州予備選
・6月7日:民主党:ノースダコタ州党員集会
・6月14日:民主党:ワシントンDC予備選
・7月18日から24日:共和党:党大会(大統領候補指名)
・7月25日から28日:民主党:党大会(大統領候補指名)
・11月8日:大統領選挙」
9月10月は、テレビ討論会などが行われる様だ。
8月の日程がないんだが、やっぱ夏休みなのかな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。