大本営発表2016年07月19日 01:01

大本営発表


(ドラゴン補給船、7月18日に打ち上げ…ロケット1段目は洋上プラットフォームに着陸へ2016年7月17日(日) 13時45分)
http://response.jp/article/2016/07/17/278600.html

「打ち上げ後にファルコン9ロケットの1段目を洋上プラットフォームに着陸させる」

んなわけ、ないじゃん!。

(絵に描いたような成功)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/07/18/8133844

「打上から第1段目の着陸(今回は、地上に降り立つ)、衛星の分離、太陽電池パネルの展開まで、全く澱みがない。」

まあ、レスポンスの記事の信ぴょう性に期待する方が間違っている。

それとも、JAXAが、そういう情報を流しているとしたら、そっちの方が問題だな。

どこから仕入れてきたのか知らないが、誤った情報を垂れ流すのは止めてもらいたいものだ。

浮沈子は、レスポンスのこの手の情報に対して、何度も訂正を申し入れているが、未だかつて訂正されたことはない。

最近は、どーせダメだからと、申し入れもしない。

そういうメディアだと諦めている。

情報は比較的迅速だが、他のメディアで確認するようにしている。

分野とかにもよるんだろうが、お上の言うことをそのまま垂れ流す姿勢は問題だな。

浮沈子のこのブログを初めとして、世の中には、そういう二次情報を拡散するヤツが溢れている・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

この記事だって、どーせ、絶対に訂正しないに決まっている。

あーあ・・・。

たぶん梅雨明け2016年07月19日 09:16

たぶん梅雨明け


関東甲信地方は、たぶん、今日あたり梅雨明けになるんだろう。

(九州から東海 一斉に梅雨明け)
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/deskpart/2016/07/18/48151.html

「梅雨は季節現象であり、梅雨の入り・明けは平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。」

「この先は高気圧に覆われて晴れる日が多いでしょう。
厳しい暑さが続きますので、こまめに水分をとるなど心がけて、熱中症にならないようご注意ください。」

今朝も朝からぐんぐんと気温が上がりそうだ。

水分補給に専念する(C&レモン、昆布茶、黒豆茶)。

明日は、大井町のフィットネスが休みなので、今日は頑張って行ってこようと思っている。

4日連続でサボるのは、いくらなんでもまずいだろう。

炎天下を歩くことは避け、少しゆっくりめに電車で行こう。

昨夜は、ロングコースプラスアルファで、しっかり歩いたしな。

起き抜けの体重は、64.2kg。

まあ、そんなもんだろう。

暑さが厳しくなれば、運動は制限される。

栄養と補水はしっかりしなければならない。

基礎代謝は下がり、ますます痩せにくくなる。

フィットネスには電車で通い、夜中に歩くというパターンになるんだろう。

それでいい。

梅雨明けに伴って、夏の海の事故が増える。

大勢が海を楽しむ一方で、尊い命が失われる。

昨年は、ダイビング関連では7月から9月の間に5名が亡くなり、12名が事故にあっている。

(平成27年
レジャーダイビング中の事故発生状況)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/kainan/marine/figure/H27diving.pdf

年間では事故者32名、死者・行方不明者11名だから、多くは夏の事故ということになる。

まあ、シーズンだからな。

この統計には、もちろん、海外での邦人の事故は含まれない。

ダイビングに限らず、水の事故は多い。

ニュースによれば、海の日絡みの3連休でも、何人かが亡くなっている。

水中で生きることが出来ない人間は、やはり、水は危険だという認識でいなければならない。

パニックにならず、冷静な対応ができるように訓練を重ねるとともに、日頃から体調管理に気を配り、無理な水泳やダイビングは厳に避けるようにしなければならない。

フィットネスだって、浮沈子はプールに漬かる(泳ぐというより、漬かってる感じだな)。

ほとんど、キック板を使って、ゆっくりと泳ぐ。

それでも、長くても、250m連続で泳げば、一旦上がって休憩する。

もう少し泳ぎたいな、と思うところで止めることにしている。

調子がいい時でも、1000m以上は泳がない(最近は、半分くらい)。

それで十分だろう。

楽しむために泳いでいるんだから。

タイムを競うとか、距離を競っているわけではないのだ。

水に漬かって身体を動かし、筋肉をほぐしたり、関節を動かしたりして、カロリーの消費も行う。

休憩の時には、ジャグジーに漬かる。

まあ、これだって水の中だからな。

溺れないように、気を付けなければならない・・・。

まあいい。

水の事故は、可能な限り避けるようにして、本格的な夏を乗り切りたいものだ。

梅雨明けならず2016年07月19日 20:33

梅雨明けならず


今日は、関東甲信地域は梅雨明にならなかったようだ。

天気図を見ると、梅雨前線はブチ切れていて、向こう72時間予想では繋がる様子もない。

日本近辺での停滞前線は、72時間後には消滅している。

太平洋高気圧の張り出しが、今一つ弱いというのはあるが、おそらく、近海の海水温が高いので、熱帯低気圧がすぐそばで発生するという、いつかあったようなパターンになるのかもしれない。

いずれにしても、梅雨明けは先送りになったようだ。

そんな中、自転車をてれてれと漕いで、大井町のフィットネスに行ってきた。

フル筋トレとハーフメニューの有酸素運動、プールは、150mくらい、ちょこっと泳いだだけ。

余り体調が良くないので、無理はしない。

帰ってきて、飯を食ったら、昼寝してしまって、6時過ぎに起き出した。

もう少し気温が下がったら、少し散歩に行く。

昨日は、一気に歩き過ぎて、疲れてしまったので、今日はショートコースを2回に分けて歩こうと思っている。

摂取カロリーは1425kcalと、やや多め。

水分補給はたっぷりしている。

今日は、意図的に、カフェインを注入しようと思っている。

7月6日に最後のコーヒーを飲んで以来、13日間、1滴のコーヒーも飲まずに済んでいるのは、ちょこちょことカフェインを摂っているからだ。

コーラ、ジャスミン茶、ウーロン茶、ブラックガム。

今日は、コーラにしようかな。

昨日は、ジャスミン茶だったが、なんか足りない気がする。

それでも、毎日1杯か2杯程度で、コーヒーに換算したらわずかな量だ。

とにかく、コーヒーと名が付くものからは、遠ざかっている。

カフェインの依存は、思ったよりも強い。

コーヒー断ちが出来ても、カフェイン断ちが出来なければ、利尿作用の抑止という点では効果が期待できない。

そうはいっても、毎日10杯飲んでいたのに比べれば、相当抑制されているんだろう。

しかし、それでも、カフェインを摂取したいという欲求はある。

寝る前とかに摂らないように、早めに飲んでしまおう。

明日は、フィットネスクラブが休みなので、大っぴらにサボれる。

どこかにお出かけしたいな。

65kgの壁は、そうとうストレスになっていて、今週いっぱいは、摂生に努めなければならない。

爆食が怖いな。

7月30日には、うな丼が控えてるしな。

当面のニンジンは、それだな。

糖質制限解除、久々のどんぶり飯だ。

1日の摂取カロリーは、たぶん、3000kcalを超えるかもしれない。

現在目安にしている1400kcalの倍以上だ。

その分は、確実に太る。

プチリバ・・・。

身体の水分保持量も跳ね上がって、せっかくクリアした65kgの壁(希望的観測)も、ぶち破ってしまうだろう。

まあいい。

たまには、羽目を外さないとな。

パラオから帰ってきて、今日で1か月になる。

帰国翌日の朝の計量は、69.35kgで、今朝が64.2kgだから、その間で5kgは減ったわけだ。

ちょっとペースが速い気がするが、帰国直後に、一気に66kg近辺まで一度落ちていることを考えると、糖質制限分が減ったわけで、実質的には2kgしか減量していないことになり、概ね妥当なペースともいう。

そう、糖質制限を解除すると、あっけなく3kg程増えるというパターンなのだ。

だから、現在も、実質的には67kgの体重というのが真実の姿だ。

いろいろ、プチリバや、プチ停滞期を繰り返していると、自分の身体の特性が見えてくるな。

今日は、ちょっと血圧が低めだったので、運動を控えたというのもある。

上の血圧が90を切っていた。

過去最低。

下は、56。

これも過去最低。

連休中のカロリー制限が、厳し過ぎたのかもしれない。

ちょっと反省。

しかし、自重筋トレは、楽になってきた。

腹筋も、10回×3本を、普通にこなせるようになってきた。

背筋は楽々。

ほかの筋トレは、今まで通り、最低負荷で10回×2本のまま。

夏の間は、これでいいや。

筋トレは、あくまで、使わない筋肉の減少を最小限に抑えることが目的だからな。

有酸素系の運動だって、いわゆるエアロビクスにならない強度を保って、ゆるゆると動いている。

今日は、脈拍が上がらなかったので、無理せずにそのまま時間を掛けて100kcalずつ、エアロバイクとクロストレーナーをこなした。

プールは、ジャグジーが目的といってもいい。

一応、泳いだカッコを付けるために、150mだけ、パシャパシャやって上がってしまった。

それでいい。

無理は禁物。

午後8時の東京の気温は25度、湿度は100パーセントだ。

ちょっと汗ばむが、ゆっくりと一回りしてこようかな。

そして、カフェインを注入する。

やはり、気分転換は必要だろう・・・。

強力カフェイン2016年07月19日 22:14

強力カフェイン
強力カフェイン


ペプシストロング<ゼロ>。

自動販売機用の420mlは、ない。

店頭売りだけ。

近所のスーパーでは、100円くらいで売っている。

(サントリー ペプシストロング 5.0GV ゼロ 490ml)
http://shop.tokyu-bell.jp/tokyu-store/commodity/075/18915471

「92円(参考税込99円)」

100ml当たりのカフェインは、同じ19mgだが、量が多い分、摂取量は当然増える。

490÷100×19=93.1mg

(飲み物のカフェイン含有量一覧「コーヒー」「紅茶」「お茶」など)
http://www.berry-counseling.com/1362/

「一般的な飲み物のカフェイン含有量:
種類:1杯あたりのカフェイン量:100ml中のカフェイン量
・玉露 (150 ml):150 mg:(120 mg)
・コーヒー (エスプレッソ)(50 ml):140 mg:(280 mg)
・コーヒー (ドリップ)(150 ml):135 mg:(90 mg)
・コーヒー (インスタント)(150 ml):68 mg:(45 mg)
・栄養ドリンク (100 ml):50 mg:(50 mg)
・コーラ (500 ml):50 mg:(10 mg)
・抹茶 (150 ml):45 mg:(30 mg)
・ココア (150 ml):45 mg:(30 mg)
・紅茶 (150 ml):30 mg:(20 mg)
・ほうじ茶 (150 ml):30 mg:(20 mg)
・ウーロン茶 (150 ml):30 mg:(20 mg)
・緑茶 (150 ml):30 mg:(20 mg)
・玄米茶 (150 ml):15 mg:(10 mg)」

まあ、強力といったって、ドリップコーヒー1杯分以下のカフェイン量だ。

粉コーヒーなら、1杯分強。

今の浮沈子には、必要にして十分な量だな。

注入を終えて、少しは気分が高揚したような気になる。

つーか、眠くなってきたんだがな。

おかしいなあ・・・。

もちろん、カロリーはゼロだが、人工甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、ステビア、スクラロース)が添加されている(画像参照)。

(アスパルテーム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A0

「アスパルテームを使用した食品や添加物には「L-フェニルアラニン化合物である旨又はこれを含む旨の表示」義務がある。」

(アセスルファムカリウム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

「後味の改善のため、アスパルテームなど甘味の後引きがある甘味料と併用されることがある。他の高甘味度甘味料と併用すると相乗効果をもたらす性質があり、アスパルテームを同量添加すると甘味度が40%強化され、キレとコクのある甘味質となる。」

キレとコクですか(ビールかよ!?)。

(ステビア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%93%E3%82%A2

「千葉大学薬学部の研究グループにより、ステビアが2型糖尿病の原因の一つである「インスリン抵抗性」を細胞レベルで改善する可能性があるという、自然抽出物では世界初めての発表があった」

(スクラロース)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9

「同じく高甘味度甘味料であるサッカリンやステビアなどで指摘される苦味や渋みがほとんどなく、後甘味で後引きがあり、砂糖に似たまろやかな甘味質。他の糖質、高甘味度甘味料との併用により甘味度、甘味質とも増強する傾向」

うーん、人工甘味料も、ブレンドの時代ということだな(割合とかは、秘伝なんだろう・・・)

まあ、甘みに対する依存を形成する恐れは高いな。

人工甘味料に、インスリンが反応するという話もある。

(人工甘味料は砂糖よりも太りやすく、糖尿病リスク増?まとめ)
http://moritaku6.com/?p=630

「ワシントン大学、ヤニナ・ペピーノ博士らの研究によると、糖尿病ではない肥満者17名に対してブドウ糖負荷テスト(血糖値の推移を測るテスト)を行った。」

「この時、1回目は水を飲み、その後にブドウ糖負荷テストを行い、2回目はカロリーゼロの人工甘味料(スクラロース)を飲み、その後にブドウ糖負荷テスト同じように行いました。」

「すると、1回目時の血糖値の上がり方とインスリン分泌に対して、2回目は血糖値が1回めより高いレベルまで上昇し、インスリン分泌も20%増加したという結果が出ました。」

「スクラロース自体は血糖値を上げないのでインスリン分泌もないということになりますが、その後の血糖値上昇の感受性を上げてしまったということが考えられます。」

対照実験(対照群)として、2回目も水を飲んだグループが必要な気もするがな。

まあ、人工甘味料だけなら、問題はないということかもしれない。

その後に、糖質を摂取しなければいいのだ。

アスパルテームについては、いろいろ言われているようだが、浮沈子はあまり気にしたことはなかった。

何を摂取して、何を避けるかという話になれば、個人の選択になる。

甘みに対する依存が昂進するという可能性は排除できないが、それは想定の範囲内だ。

カフェインがそこそこ入っていて、コーヒーではなく(ここ、重要です)、あまり依存を形成しないものという選択になる。

やっぱ、ウーロン茶(100ml当たりのカフェインは、ストロングコーラよりも多い)が無難かなあ・・・。