本日、天気晴朗なれども風やや強し(大瀬館4階からの眺め) ― 2019年09月17日 07:49
本日、天気晴朗なれども風やや強し(大瀬館4階からの眺め)
1年ぶりのファンダメンタルズ(テックパスチャレンジ)。
昨日は会心のSMB打ち上げ(上方確認4回も!:意味ねー・・・)。
Vドリル(バルブシャットダウンドリル)で大チョンボした以外は、まあまあか。
回を重ねるごとに、自分でも安定感が増しているのを感じる。
ウエイトは、見栄張って2.5kgにしたが、今日は素直に3kgにもどして挑戦しよう。
課題はスキルの安定と、気を抜くと開く膝。
レスキューの浮力コントロールも練習する必要がある。
その他は、まあ、やや不安げだが、一応合格ラインに近いか(バックキックもあやしい?)。
インストラクター修行中の長口さんも、回を重ねるごとに様になってきて、相変わらずクサい前振りは別にしても、なんとなくそれらしくなってきた感じだ。
自分のことは見えなくても、人様のことが見えてくるのは年取ったせいだな。
大瀬館の宿泊は、先月に引き続いて今年2回目。
3連休が終わった後で、閑散とした館内で寛ぐ。
今日は最終評価。
結果は分からないが、全力を尽くす。
スキルももちろんだが、ダイビングを楽しむことが最大の目標だ。
そのためのスキルだしな。
楽しいダイビングをしようとすれば、しっかりした潜水計画、事前の準備、器材や運用の確認、安全を最優先した運用など、スキルは自然と付いてくる。
それらを面倒がらずに地道に行うことで、事故は防げるし、余裕も生まれる。
周りが見えて来て、増々安心!。
何か手を抜いたり、スキルに不安があるとストレスが溜まってトラブルの温床になる。
昨日は、プライマリーの水中ライトが途中で点かなくなり、バックアップライトでVドリルを行った。
それがストレスとなり、レギュレーターの交換を忘れ、あわや窒息!。
ぐるじい・・・。
まあいい。
再度行って、手順を再確認した。
やれやれ・・・。
こうして振り返ると課題山積だが、本人的には落ち着いている。
何がどこにあり、どういうことになっているかについて気が回るようになってきたからだな。
繰り返しトレーニングし、染みついてきているからかもしれない。
一度、きちんと身に着けておけば、自転車に乗るのと同じく、忘れたようでも少しの練習で取り戻すことが出来るだろう。
後は、身体能力の維持、全体を見渡す能力を磨く・・・。
言うは易く、行うは難し。
さて、そろそろ部屋を引き払って、朝飯でも食いに行くか・・・。
1年ぶりのファンダメンタルズ(テックパスチャレンジ)。
昨日は会心のSMB打ち上げ(上方確認4回も!:意味ねー・・・)。
Vドリル(バルブシャットダウンドリル)で大チョンボした以外は、まあまあか。
回を重ねるごとに、自分でも安定感が増しているのを感じる。
ウエイトは、見栄張って2.5kgにしたが、今日は素直に3kgにもどして挑戦しよう。
課題はスキルの安定と、気を抜くと開く膝。
レスキューの浮力コントロールも練習する必要がある。
その他は、まあ、やや不安げだが、一応合格ラインに近いか(バックキックもあやしい?)。
インストラクター修行中の長口さんも、回を重ねるごとに様になってきて、相変わらずクサい前振りは別にしても、なんとなくそれらしくなってきた感じだ。
自分のことは見えなくても、人様のことが見えてくるのは年取ったせいだな。
大瀬館の宿泊は、先月に引き続いて今年2回目。
3連休が終わった後で、閑散とした館内で寛ぐ。
今日は最終評価。
結果は分からないが、全力を尽くす。
スキルももちろんだが、ダイビングを楽しむことが最大の目標だ。
そのためのスキルだしな。
楽しいダイビングをしようとすれば、しっかりした潜水計画、事前の準備、器材や運用の確認、安全を最優先した運用など、スキルは自然と付いてくる。
それらを面倒がらずに地道に行うことで、事故は防げるし、余裕も生まれる。
周りが見えて来て、増々安心!。
何か手を抜いたり、スキルに不安があるとストレスが溜まってトラブルの温床になる。
昨日は、プライマリーの水中ライトが途中で点かなくなり、バックアップライトでVドリルを行った。
それがストレスとなり、レギュレーターの交換を忘れ、あわや窒息!。
ぐるじい・・・。
まあいい。
再度行って、手順を再確認した。
やれやれ・・・。
こうして振り返ると課題山積だが、本人的には落ち着いている。
何がどこにあり、どういうことになっているかについて気が回るようになってきたからだな。
繰り返しトレーニングし、染みついてきているからかもしれない。
一度、きちんと身に着けておけば、自転車に乗るのと同じく、忘れたようでも少しの練習で取り戻すことが出来るだろう。
後は、身体能力の維持、全体を見渡す能力を磨く・・・。
言うは易く、行うは難し。
さて、そろそろ部屋を引き払って、朝飯でも食いに行くか・・・。
ファンダメンタルズ(テックパス)合格(!)なれどもカード更新料の支払いが必要? ― 2019年09月17日 21:52
ファンダメンタルズ(テックパス)合格(!)なれどもカード更新料の支払いが必要?
本日、無事に(無事かあ?)ファンダメンタルズテックパスチャレンジに成功した。
インストラクター的にも、迷いはなかったようだな。
その判断を後悔させないように、今後も精進しなければならない。
昨日も今日も、ダイビング自体は楽しかった。
風波は多少あったが、大瀬崎の海況も良かったし、天気は上々(昨日の朝は雨が降りましたが)。
ストレスの少ない環境で講習できたことも幸いした。
昨日に引き続き、スキルの実施。
バックキック、バルブシャットダウンドリル(Vドリル)、レスキュー、時々(?)Sドリル(後述)、フロートアップ、エアシェア浮上などなど。
そうそう、恒例のファンダイブというのもやったな。
水深18mまでで、チーム(今回は2人でしたが)を維持しながら、好き勝手(ガスマネージメントとか潜水計画はしますが)に潜る。
大瀬崎の湾内って、ちゃんとファンダイブしたことないんだよなあ・・・。
水が透き通っていて、オニダルマオコゼとかも見つけて大興奮!。
楽しい!!。
と、突然、相方がエア切れのサインを出してくる!。
マジか!?。
いやいや、事前にインストラクターから仕込みがあって、浮沈子も「相方には内緒だから」とか言われながら仕込みを受けた。
こういうパターンの場合は、相手にも当然仕込んでるだろうなと予想する(当たりでした!)。
Sドリルは、実戦形式となった。
まあいい。
レスキューは、途中でガスを抜き過ぎて深度を少し落としたが(②)、インストラクター候補でもある相方(①)も似たようなプロファイルだからな。
許容範囲ということで合格になった。
最後は、エアシェアしながらの浮上。
昨日大失敗したVドリルも、今日は無難にこなす。
相方は、バックアップレギュレーターに交換して、ロングホース側を保持して、いつでも浮沈子の口に突っ込めるように準備している(昨日もそうしてくれてたらよかったのに・・・)。
今日は、つつがなく終えることができて良かった(ホッ・・・)。
来月のDPVの講習(オランダから講師来日)にも参加させていただくことができ、忙しくなってきたな(エジプトからの帰国の2日後!)。
テックパスにチャレンジする予定の方々のサポート(どっちが?)も参加させていただけるようだ(未定ですが)。
粗削りのスキルに磨きをかけていかなければならない。
帰ってきてメールを見たら、レックパスカードの更新(テックパスカードの発行)には手数料が掛かるらしい(30ドル)。
うーん、特に必要ないならそのまんまでもいいか(サーティフィケーションは更新される)。
来年、テック1とかを受けるかどうかは未定だ。
デコガスの運用ということなら、他の指導団体でもいいかも知れない。
洞窟とかは、たぶん絶対行かないだろうしな。
怖いもの見たさということもあるが、そっち向きの性格じゃないような気もする(狭いとこ暗いとこは苦手)。
まあ、暫くは、楽しい講習やファンダイブを重ねて、経験を積み上げていくしかない。
いずれにしても、一区切りついてホッとした。
いよいよレッドシーツアーに向けて、本格的な準備に取り組まなければな。
おっと、その前に、爆食の贖いをしないといけない。
体重は、66kg(マジか!)にまで増えちまったからな(なんてったって、今日の昼飯は合格祝いに大瀬館のカツカレー大盛だからな:とてつもない量です!)。
元に戻すのは容易ではない。
ファンダメンタルズみたいに、楽しく減量できるといいんだがな・・・。
本日、無事に(無事かあ?)ファンダメンタルズテックパスチャレンジに成功した。
インストラクター的にも、迷いはなかったようだな。
その判断を後悔させないように、今後も精進しなければならない。
昨日も今日も、ダイビング自体は楽しかった。
風波は多少あったが、大瀬崎の海況も良かったし、天気は上々(昨日の朝は雨が降りましたが)。
ストレスの少ない環境で講習できたことも幸いした。
昨日に引き続き、スキルの実施。
バックキック、バルブシャットダウンドリル(Vドリル)、レスキュー、時々(?)Sドリル(後述)、フロートアップ、エアシェア浮上などなど。
そうそう、恒例のファンダイブというのもやったな。
水深18mまでで、チーム(今回は2人でしたが)を維持しながら、好き勝手(ガスマネージメントとか潜水計画はしますが)に潜る。
大瀬崎の湾内って、ちゃんとファンダイブしたことないんだよなあ・・・。
水が透き通っていて、オニダルマオコゼとかも見つけて大興奮!。
楽しい!!。
と、突然、相方がエア切れのサインを出してくる!。
マジか!?。
いやいや、事前にインストラクターから仕込みがあって、浮沈子も「相方には内緒だから」とか言われながら仕込みを受けた。
こういうパターンの場合は、相手にも当然仕込んでるだろうなと予想する(当たりでした!)。
Sドリルは、実戦形式となった。
まあいい。
レスキューは、途中でガスを抜き過ぎて深度を少し落としたが(②)、インストラクター候補でもある相方(①)も似たようなプロファイルだからな。
許容範囲ということで合格になった。
最後は、エアシェアしながらの浮上。
昨日大失敗したVドリルも、今日は無難にこなす。
相方は、バックアップレギュレーターに交換して、ロングホース側を保持して、いつでも浮沈子の口に突っ込めるように準備している(昨日もそうしてくれてたらよかったのに・・・)。
今日は、つつがなく終えることができて良かった(ホッ・・・)。
来月のDPVの講習(オランダから講師来日)にも参加させていただくことができ、忙しくなってきたな(エジプトからの帰国の2日後!)。
テックパスにチャレンジする予定の方々のサポート(どっちが?)も参加させていただけるようだ(未定ですが)。
粗削りのスキルに磨きをかけていかなければならない。
帰ってきてメールを見たら、レックパスカードの更新(テックパスカードの発行)には手数料が掛かるらしい(30ドル)。
うーん、特に必要ないならそのまんまでもいいか(サーティフィケーションは更新される)。
来年、テック1とかを受けるかどうかは未定だ。
デコガスの運用ということなら、他の指導団体でもいいかも知れない。
洞窟とかは、たぶん絶対行かないだろうしな。
怖いもの見たさということもあるが、そっち向きの性格じゃないような気もする(狭いとこ暗いとこは苦手)。
まあ、暫くは、楽しい講習やファンダイブを重ねて、経験を積み上げていくしかない。
いずれにしても、一区切りついてホッとした。
いよいよレッドシーツアーに向けて、本格的な準備に取り組まなければな。
おっと、その前に、爆食の贖いをしないといけない。
体重は、66kg(マジか!)にまで増えちまったからな(なんてったって、今日の昼飯は合格祝いに大瀬館のカツカレー大盛だからな:とてつもない量です!)。
元に戻すのは容易ではない。
ファンダメンタルズみたいに、楽しく減量できるといいんだがな・・・。
最近のコメント