陸(おか)ダイバー入門:夜の散歩の密かな楽しみ ― 2021年03月09日 00:48
陸(おか)ダイバー入門:夜の散歩の密かな楽しみ
特に目的もなく、ダイエットとか意識せずに、気分転換のためだけに近所を散歩する。
人気の少なくなった、終電終了後30分以降・・・。
安全のため、LEDライトを点灯して携行している。
気分はナイトダイビングだな(浮沈子は、好まないのでしませんが)。
水中と陸上とで異なるのは、匂いを感じるかどうかだ。
視覚、聴覚(排気の轟音で、あまり意識しませんけど)は、陸上でも水中でもあまり変わらない(音速は水中の方が速いので、左右差を使った方向感覚は得られないし、視覚も屈折の関係で、ものが大きく見えたりする)。
味覚は、カレー味のげっぷが出たりすると、やや感じることはあるが、概ね何かを食べながら潜ることはない(水中でゼリー状の食品(ウィダーインゼリーなど)を摂ることは出来るようです:やったことはありませんが)。
水中スクーター(業界用語ではDPV:ダイバープロパルジョンビークル)は、陸上ではさしずめ自転車か原付の感覚か。
ゆっくりと散歩するなら、その方が感覚が研ぎ澄まされていい。
浮沈子の好みだ。
水中でも、中性浮力に神経を集中させながら、ゆっくりとマイペースで泳ぐのがいい。
ダイビングは、やがて卒業する日が来る。
今は、その日のことはなるべく考えないようにしているけれど、肉体や精神の限界に達してタンクを置く日は必ず来る。
それでも、近所の散歩くらいなら、引退後もしばらくは続けられるだろう。
人生から引退するまでの間はな・・・。
季節の花の香りを嗅ぎ、肌に触れる夜気を感じ、ネコの気配にドキッとしたり、たまにすれ違う他のダイバー(じゃなくて、近所の人)のためにライトを消したりしながらな。
水中の暗いところは苦手だが、夜の散歩は好みだ。
自分の呼吸に集中し(中性浮力取る必要ないし)、生物として環境と調和する感覚を養う。
自転車に乗る時も、平地はなるべく惰性で進むようにしている(こぐのが面倒なだけじゃね?)。
2、3回ペダルを踏んでは、ツーっと惰性で進む。
フィンキックでいう、グラインドというやつだ(ここでは、ストロークした後、惰性で進む意:もともとは、臼で粉を挽いたりすること)。
バランスを崩さない程度に、なるべくゆっくり進む。
白線の上を外さないようにしながらとかな。
同時に、周囲の状況にも目配り気配りする(安全のためにも、アウェアネス重要です!)。
動物として、身体を動かすというのは本来の機能だし、生命維持のための行動でもある。
ダイビングも散歩も、その意味では同じ土俵の上にある(浮沈子が相撲取りという意味ではないので、念のため!)。
その感覚を研ぎ澄まし、集中することで心と体のバランスを取り戻す。
人間本来の、動くという能力が、どれ程の資源(リソース)を使っているかを確認する。
まあ、その後は当然、エネルギーなどを補給しなければならない。
夜の散歩というのが、単なるコンビニへの買い出しであったとしても、それはそれ(そういうオチかあ!?)。
(行住坐臥)
https://yoji.jitenon.jp/yojic/1275.html
「普段の生活で行う最も基本的な動作のこと。
転じて、普段や常々という意味。
「行」は歩く、「住」は止まる、「坐」は座る、「臥」は寝ること。
仏教では、これらのことを四威儀や四儀とも言う。
「行住座臥」とも書く。」
常住坐臥は、派生語?(誤り)らしい。
(常住坐臥)
https://yoji.jitenon.jp/yojie/2159.html
「「常住」はいつもという意味。」
「「行住坐臥」の「行住」と、「常住」が混同されてできた言葉。」
浮沈子は、こっちが正しいと思ってたんだがな。
まあいい。
歩き(フィンキックなどで進む)、止まり(ホバリング)、座り(無機質の水底などにそっと着底する)、寝る(???)。
日常の行いの中にも、ダイビングの神髄は宿っている(寝ちゃダメですが・・・)。
ダイバーたるもの、陸上であっても、行住坐臥、ダイビングを意識し続けたいものだ。
浮沈子の場合は、行住坐「食」臥だがな。
買い出し行って、コンビニで買い物して、帰ってきたら座って食って、直ちに寝る(まんまや!)。
さて、そろそろ陸ダイビングでもするかな・・・。
特に目的もなく、ダイエットとか意識せずに、気分転換のためだけに近所を散歩する。
人気の少なくなった、終電終了後30分以降・・・。
安全のため、LEDライトを点灯して携行している。
気分はナイトダイビングだな(浮沈子は、好まないのでしませんが)。
水中と陸上とで異なるのは、匂いを感じるかどうかだ。
視覚、聴覚(排気の轟音で、あまり意識しませんけど)は、陸上でも水中でもあまり変わらない(音速は水中の方が速いので、左右差を使った方向感覚は得られないし、視覚も屈折の関係で、ものが大きく見えたりする)。
味覚は、カレー味のげっぷが出たりすると、やや感じることはあるが、概ね何かを食べながら潜ることはない(水中でゼリー状の食品(ウィダーインゼリーなど)を摂ることは出来るようです:やったことはありませんが)。
水中スクーター(業界用語ではDPV:ダイバープロパルジョンビークル)は、陸上ではさしずめ自転車か原付の感覚か。
ゆっくりと散歩するなら、その方が感覚が研ぎ澄まされていい。
浮沈子の好みだ。
水中でも、中性浮力に神経を集中させながら、ゆっくりとマイペースで泳ぐのがいい。
ダイビングは、やがて卒業する日が来る。
今は、その日のことはなるべく考えないようにしているけれど、肉体や精神の限界に達してタンクを置く日は必ず来る。
それでも、近所の散歩くらいなら、引退後もしばらくは続けられるだろう。
人生から引退するまでの間はな・・・。
季節の花の香りを嗅ぎ、肌に触れる夜気を感じ、ネコの気配にドキッとしたり、たまにすれ違う他のダイバー(じゃなくて、近所の人)のためにライトを消したりしながらな。
水中の暗いところは苦手だが、夜の散歩は好みだ。
自分の呼吸に集中し(中性浮力取る必要ないし)、生物として環境と調和する感覚を養う。
自転車に乗る時も、平地はなるべく惰性で進むようにしている(こぐのが面倒なだけじゃね?)。
2、3回ペダルを踏んでは、ツーっと惰性で進む。
フィンキックでいう、グラインドというやつだ(ここでは、ストロークした後、惰性で進む意:もともとは、臼で粉を挽いたりすること)。
バランスを崩さない程度に、なるべくゆっくり進む。
白線の上を外さないようにしながらとかな。
同時に、周囲の状況にも目配り気配りする(安全のためにも、アウェアネス重要です!)。
動物として、身体を動かすというのは本来の機能だし、生命維持のための行動でもある。
ダイビングも散歩も、その意味では同じ土俵の上にある(浮沈子が相撲取りという意味ではないので、念のため!)。
その感覚を研ぎ澄まし、集中することで心と体のバランスを取り戻す。
人間本来の、動くという能力が、どれ程の資源(リソース)を使っているかを確認する。
まあ、その後は当然、エネルギーなどを補給しなければならない。
夜の散歩というのが、単なるコンビニへの買い出しであったとしても、それはそれ(そういうオチかあ!?)。
(行住坐臥)
https://yoji.jitenon.jp/yojic/1275.html
「普段の生活で行う最も基本的な動作のこと。
転じて、普段や常々という意味。
「行」は歩く、「住」は止まる、「坐」は座る、「臥」は寝ること。
仏教では、これらのことを四威儀や四儀とも言う。
「行住座臥」とも書く。」
常住坐臥は、派生語?(誤り)らしい。
(常住坐臥)
https://yoji.jitenon.jp/yojie/2159.html
「「常住」はいつもという意味。」
「「行住坐臥」の「行住」と、「常住」が混同されてできた言葉。」
浮沈子は、こっちが正しいと思ってたんだがな。
まあいい。
歩き(フィンキックなどで進む)、止まり(ホバリング)、座り(無機質の水底などにそっと着底する)、寝る(???)。
日常の行いの中にも、ダイビングの神髄は宿っている(寝ちゃダメですが・・・)。
ダイバーたるもの、陸上であっても、行住坐臥、ダイビングを意識し続けたいものだ。
浮沈子の場合は、行住坐「食」臥だがな。
買い出し行って、コンビニで買い物して、帰ってきたら座って食って、直ちに寝る(まんまや!)。
さて、そろそろ陸ダイビングでもするかな・・・。
最近のコメント