こんなところにタブレット?2012年02月23日 21:26

こんなところにタブレット?
こんなところにタブレット?


NVIDIAのTegraプロセッサーといえば、最近世間をお騒がせしていると書いたばかり。

(ARM)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/02/22/6344622

そのTegraを積んだ電気自動車のコンソールシステムが、画像なんだが、どう見てもタブレット端末にしか見えないという病気に罹っている。

(Tesla Motors社のModel S、 NVIDIA Tegraプロセッサーを採用)
http://www.nvidia.co.jp/object/tesla-motor-model-s-features-tegra-processors-press-20110104-jp.html

これで、アンドロイドが動いていたりしたら、もう完璧なんだが、詳細は不明である。

(【CES2012】 Tesla motors Model S :日本語の動画、出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=IhePejzsoPE

テレマチティックスというのだそうだが、21世紀チックでいい感じ。未来がそこまでやってきた。

上の方のメニューを見ると、「Apps」とか書いてあるアイコンもある。

だめですよ、ゲームなんかしてちゃ・・・!。

(Tesla Model S, CES 2012 :きれいなお姉さんが英語で解説)
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=lUHZlikEo9g

しかし、デカイ画面だこと!。

別のモデルにも付いています。

(Tesla Model X Test Ride:おまけ)
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=qIaPnyGvN8Q

ガルウイングですな!。

テスラは、去年、青山のお店で試乗させてもらった(助手席ですが)。ロードスターのスンゴイ加速を味わった。もう、完成品である(そりゃそうなんだが・・・)。何も改良するところはない。このままでいい。そう思わせる出来栄えだった。

モデルSとモデルXには、このドデカいカーナビの親分(?)が付くわけだ。

(テスラモータース日本)
http://www.teslamotors.com/jp/

タブレット端末と電気自動車の意外な繋がり。

Jelly Beans2012年02月23日 22:16

Jelly Beans
Jelly Beans


ロナルド・レーガン元大統領の好物(確か)だったお菓子。

スラングとしては、「女性をひきつけるために服装には気をつかっているものの、他には何の取り得のない若い男性のこと」など、あまり良い意味ではない。

(ゼリービーンズ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA

当然、次期アンドロイドOSのコードネームである。こんな記事があった。

(次期AndroidOS “Android5.0 Jelly Beans”が第二四半期に登場!?)
http://androidtablet.yukkes.com/top/androidnews/android5_0222/

ちょっと早すぎるような気がしない?。記事によれば、ウインドウズ8とのデュアルブートのようで、気に入らない。ピュアじゃない。Javaっぽくない。寄らば大樹の陰。

(ウインドウズ8)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_8

OSなんざ、どうでもいいといえばそれまでなのだが、開発環境がコロコロ変わると、せっかく覚えた操作方法がパアになってしまう。肝心のところはコピペしているので、全然進歩がない。

(Google、「Android 5.0」を6月発表か――DIGITIMES報道)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/17/news025.html

この他にも、いくつかの記事があるが、出どころが同じなので内容もほぼ同じである。

しかし、半年でOSをリリースする開発力の凄まじさに驚く。無料だからいいようなものの、このペースで買わされたんじゃたまらない。それだけでも、フリーOSに分があるというものだ。